当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

高校駅伝2024|優勝・結果の予想は?出場校・注目選手は?歴代の優勝校は?

スポンサーリンク
cm
このサイトはプロモーションが含まれています

高校駅伝の2024年の優勝予想!

高校駅伝(全国高等学校駅伝競走大会)は全国の強豪校が集い、高校生ランナーたちの熱き思いと襷が繋がる駅伝。

冬の京都を舞台に、高校生たちの青春と友情が織りなす駅伝のドラマが繰り広げられます!

スポンサーリンク

高校駅伝2024|優勝・結果の予想は?

高校駅伝(全国高等学校駅伝競走大会)は都大路を駆け抜ける、高校生ランナーたちの力とスピードがぶつかり合う駅伝。

襷に託された夢と希望を胸に、高校生たちが限界に挑戦する大会ですが、様々なサイト・ブログの優勝予想を見ていくと、

■男子
佐久長聖

■女子
仙台育英

という見方が大勢になっています。

女子の優勝予想

仙台育英高校は、宮城県にある私立高校で、駅伝の名門校として知られています。特に女子駅伝部は、輝かしい成績を残しており、全国高校駅伝(女子)で過去5回の優勝を誇ります。これは、女子高校別優勝回数で歴代最多の記録です。

最近の戦績をみると、2024年に出場する東北高校駅伝では、女子は1時間10分16秒の記録で4年ぶりの優勝を果たしました。この大会では、宮城県大会からメンバーを4人入れ替えての出場でしたが、1区の菅野元太選手(2年)が首位でスタートを切り、その後もチーム一丸となって走り抜き、見事優勝を勝ち取りました。

また、男子も6連覇を達成しており、男女ともに東北地区代表として全国高校駅伝への出場権を獲得しています。

全国高校駅伝では、2024年大会から出場校が58校に拡大され、外国人留学生の出場可能区間も制限されるなど、新たな時代を迎えます。このような変化の中でも、仙台育英高校駅伝部が、伝統の強さを見せてくれることを期待しましょう。

引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14307529179

1位仙台育英
2位大阪薫英
3位長野東

引用:https://rimito2024.com/high-school-ekiden-2025-winner-prediction/

1.長野東
2.仙台育英
3.大阪薫英女学園

引用:https://ma-sannohibiburogu.com/national-high-school-ekiden-men-2024/

優勝予想 女子
本命:仙台育英(宮城)
対抗:長野東(長野)
穴1:立命館宇治(京都)
穴2:筑紫女学園(福岡)
穴3:銀河学院(広島)
▽優勝確率 本命35% 対抗20%

引用:https://note.com/cap_tain_aries/n/n393a1dff67af

1位: 仙台育英 宮城① 1:08:03(190pt)
2位: 長野東 長野① 1:09:02(165pt)
3位: 大阪薫英女学院 大阪① 1:08:34(155pt)

引用:https://ma-sannohibiburogu.com/national-high-school-ekiden-women-2024/

仙台育英(宮城)
薫英女学院(大阪)
神村学園(鹿児島)
長野東(長野)

引用:https://www.xn--8wv97xz6xo7h.online/yoso-zenkokukoukouekiden/

仙台育英 (28%, 8 Votes)
長野東 (24%, 7 Votes)
神村学園 (17%, 5 Votes)

男子の優勝予想

佐久長聖高校は長野県代表として、2024年の全国高校駅伝(男子)に 27年連続27回目 の出場を果たします。 佐久長聖高校駅伝部は、5000メートル13分台の選手を5人 擁するなど層の厚い強力なチームです。 指揮を執る高見沢勝監督は、特別なことをせず、いつも通り 準備を進めていきたいと語っています。

■注目選手

  • 浜口大和選手:
    • 2023年の大会で4区を走り区間2位。
    • U20日本選手権では、3000メートルで大会新記録を樹立し優勝。5000メートルでも優勝し、2冠を達成。
    • インターハイ3000メートル障害で優勝、世代No.1ランナーとしてチームを牽引。
    • U20世界選手権の3000メートルと5000メートルに日本代表として出場。
  • 佐々木哲選手:
    • 2023年の大会で5区を走り区間新記録を樹立。
    • U20日本選手権3000メートル障害で優勝。
    • 長距離区間での活躍が期待される。

■チームの目標

佐久長聖高校駅伝部は、2023年に続く 大会連覇 を目指します。

佐久長聖高校駅伝部の活躍に期待が高まります。

引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14307529179

1位佐久長聖
2位八千代松陰
3位仙台育英

引用:https://rimito2024.com/high-school-ekiden-2025-winner-prediction/

1.佐久長聖
2.大牟田
3.八千代松陰

引用:https://ma-sannohibiburogu.com/national-high-school-ekiden-men-2024/

本命:佐久長聖(長野)
対抗:西脇工業(兵庫)
穴1:八千代松陰(千葉)
穴2:世羅(広島)
穴3:埼玉栄(埼玉)
▽優勝確率 本命45% 対抗20%

引用:https://www.xn--8wv97xz6xo7h.online/yoso-zenkokukoukouekiden/

佐久長聖(長野)
八千代松陰(千葉)
仙台育英(宮城)
大牟田(福岡)

引用:https://rimito2024.com/high-school-ekiden-2025-winner-prediction/

佐久長聖 (39%, 15 Votes)
仙台育英 (21%, 8 Votes)
大牟田 (13%, 5 Votes)

高校駅伝2024|出場校は?

【男子】

■都道府県代表校(47校)

  • 北海道:東海大札幌(27年ぶり6回目)
  • 東北
    • 青森:八戸学院光星(4年ぶり15回目)
    • 岩手:花巻東(10年連続23回目)
    • 宮城:仙台育英(15年連続33回目)
    • 秋田:秋田工(10年連続51回目)
    • 山形:山形中央(3年連続12回目)
    • 福島:学法石川(7年連続32回目)
  • 関東
    • 茨城:水戸葵陵(初出場)
    • 栃木:作新学院(11年連続18回目)
    • 群馬:桐生(2年連続11回目)
    • 埼玉:埼玉栄(20年連続29回目)
    • 千葉:八千代松陰(13年連続25回目)
    • 東京:國學院久我山(3年ぶり16回目)
    • 神奈川:相洋(2年連続3回目)
  • 北信越
    • 新潟:中越(3年ぶり18回目)
    • 長野:佐久長聖(27年連続27回目)
    • 富山:高岡向陵(2年ぶり23回目)
    • 石川:遊学館(16年連続17回目)
    • 福井:美方(5年ぶり31回目)
  • 東海
    • 静岡:浜松日体(2年連続10回目)
    • 愛知:名経大高蔵(2年ぶり2回目)
    • 岐阜:中京(2年連続42回目)
    • 三重:稲生(23年ぶり3回目)
  • 近畿
    • 滋賀:比叡山(2年連続10回目)
    • 京都:洛南(10年連続31回目)
    • 大阪:関西創価(6年ぶり2回目)
    • 兵庫:西脇工業(2年ぶり34回目)
    • 奈良:智弁カレッジ(8年連続8回目)
    • 和歌山:和歌山北(2年連続24回目)
  • 中国
    • 鳥取:米子松蔭(3年ぶり8回目)
    • 島根:平田(5年連続5回目)
    • 岡山:倉敷(47年連続47回目)
    • 広島:世羅(21年連続54回目)
    • 山口:西京(32年連続37回目)
  • 四国
    • 香川:小豆島中央(9年連続9回目)
    • 徳島:つるぎ(5年連続33回目)
    • 愛媛:松山商業(5年ぶり14回目)
    • 高知:高知農業(4年連続48回目)
  • 九州
    • 福岡:大牟田(2年連続45回目)
    • 佐賀:鳥栖工業(15年連続49回目)
    • 長崎:鎮西学院(2年連続17回目)
    • 熊本:九州学院(2年連続43回目)
    • 大分:大分東明(14年連続23回目)
    • 宮崎:小林(3年連続60回目)
    • 鹿児島:鹿児島工業(初出場)
    • 沖縄:北山(6年連続13回目)

■地区代表校(11校)

  • 北海道:東海大札幌(27年ぶり6回目)
  • 東北:東北(9年ぶり28回目)
  • 北関東:水戸葵陵(初出場)
  • 南関東:西武台千葉(初出場)
  • 北信越:長野日大(9年ぶり3回目)
  • 東海:豊川(2年連続11回目)
  • 近畿:須磨学園(2年連続9回目)
  • 中国:西条農業(9年ぶり9回目)
  • 四国:高知工業(9年ぶり19回目)
  • 北九州:福岡第一(2年ぶり2回目)
  • 南九州:宮崎日大(3年ぶり4回目)

【男子】

■都道府県代表校(47校)

  • 北海道:札幌山の手(初出場)
  • 青森:青森山田(32年連続32回目)
  • 岩手:花巻東(3年連続15回目)
  • 宮城:仙台育英(33年連続33回目)
  • 秋田:秋田北鷹(4年ぶり10回目)
  • 山形:山形城北(3年連続32回目)
  • 福島:学法石川(12年連続12回目)
  • 茨城:茨城キリスト(5年連続27回目)
  • 栃木:宇都宮文星女子(5年連続7回目)
  • 群馬:共愛学園(初出場)
  • 埼玉:埼玉栄(2年連続28回目)
  • 千葉:市立船橋(2年連続21回目)
  • 東京:駒大高(初出場)
  • 神奈川:白鵬女子(4年連続17回目)
  • 山梨:山梨学院(16年連続24回目)
  • 新潟:新潟明訓(2年連続11回目)
  • 長野:長野東(18年連続18回目)
  • 富山:富山中部(2年連続2回目)
  • 石川:星稜(4年ぶり13回目)
  • 福井:鯖江(6年連続10回目)
  • 静岡:浜松市立(2年連続3回目)
  • 愛知:豊川(3年連続15回目)
  • 三重:鈴鹿(3年連続3回目)
  • 岐阜:美濃加茂(5年連続5回目)
  • 滋賀:比叡山(12年連続14回目)
  • 京都:立命館宇治(36年連続36回目)
  • 大阪:大阪薫英女学院(19年連続19回目)
  • 兵庫:須磨学園(2年連続28回目)
  • 奈良:智弁カレッジ(8年連続8回目)
  • 和歌山:和歌山北(2年連続5回目)
  • 鳥取:鳥取城北(6年連続7回目)
  • 島根:平田(2年ぶり15回目)
  • 岡山:倉敷(6年ぶり2回目)
  • 広島:銀河学院(2年連続2回目)
  • 山口:西京(8年連続33回目)
  • 香川:高松工芸(2年連続7回目)
  • 徳島:鳴門(2年連続19回目)
  • 愛媛:八幡浜(18年連続18回目)
  • 高知:山田(36年連続36回目)
  • 福岡:筑紫女学園(3年連続29回目)
  • 佐賀:白石(2年ぶり11回目)
  • 長崎:諫早(6年連続30回目)
  • 大分:大分東明(10年連続12回目)
  • 熊本:千原台(2年連続24回目)
  • 宮崎:小林(6年連続23回目)
  • 鹿児島:神村学園(9年連続31回目)
  • 沖縄:那覇西(8年ぶり2回目)

■地区代表校(11校)

  • 北海道:旭川龍谷(13年連続13回目)
  • 東北:東北(21年ぶり2回目)
  • 北関東:水城(2年連続5回目)
  • 南関東:成田(2年ぶり12回目)
  • 北信越:新潟第一(6年ぶり9回目)
  • 東海:浜松商業(初出場)
  • 近畿:東大阪大敬愛(2年連続2回目)
  • 中国:世羅(19年連続19回目)
  • 四国:聖カタリナ(初出場)
  • 北九州:自由ケ丘(初出場)
  • 南九州:鹿児島(初出場)

高校駅伝2024|注目選手は?

【男子】注目選手

  • 浜口大和選手(佐久長聖高校)
    • 2023年大会4区区間2位の実績に加え、U20日本選手権3000m、5000mの2冠を達成。世代最強ランナーとして、佐久長聖高校の連覇に大きく貢献する可能性が高いです。
    • インターハイでは3000m障害で優勝しており、トラックでの実力も証明済みです。
    • U20世界選手権にも出場するなど、国際大会の経験も豊富です。
  • 佐々木哲選手(佐久長聖高校)
    • 2023年大会5区で区間新記録を樹立した実力者。長距離区間での起用が予想され、再び区間賞を狙えるか注目が集まります。
    • U20日本選手権3000m障害優勝の実績もあり、スピードとスタミナを兼ね備えています。
  • 佐藤圭汰選手(洛南高校)
    • 2021年大会3区を走り、区間3位の好記録を残しました。外国人留学生が多い3区で区間賞争いに絡むなど、その実力は高く評価されています。
    • 洛南高校は、京都府代表として10年連続31回目の出場。伝統校を牽引するエースとして、チームを上位に導く走りが期待されます。
  • 吉岡大翔選手(佐久長聖高校)
    • 2022年大会3区区間2位、2021年大会1区区間2位と、安定した走りを見せる選手です。
    • どの区間を任されるか分かりませんが、佐久長聖高校の総合力の高さに貢献するでしょう。

【女子】注目選手

  • 菅野元太選手(仙台育英高校)
    • 2024年東北高校駅伝1区で区間賞を獲得し、チームの優勝に貢献しました。
    • 2年生ながら、安定した走りでチームを勢いづけることが期待されます。
  • 奥本菜瑠海選手(大分東明高校)
    • 2023年大会1区で区間賞を獲得。
    • スピードがあり、今年も1区でチームに流れを作るような力走が期待されます。

高校駅伝の歴代の結果・優勝校

男子 優勝校一覧

回数開催年優勝校 (都道府県)優勝回数タイム
11950年世羅 (広島)初優勝1時間46分57秒
21951年世羅 (広島)2年連続2回目1時間44分31秒
31952年玉名 (熊本)初優勝2時間18分42秒
41953年筑紫野 (福岡)初優勝2時間15分37秒
51954年筑紫野 (福岡)2年連続2回目2時間18分40秒
61955年飾磨工 (兵庫)初優勝2時間17分52秒
71956年常磐 (福岡)初優勝2時間16分57秒
81957年小林 (宮崎)初優勝2時間14分10秒
91958年常磐 (福岡)2年ぶり2回目2時間14分07秒
101959年西条農 (広島)初優勝2時間14分27秒
111960年小林 (宮崎)3年ぶり2回目2時間13分17秒
121961年小林 (宮崎)2年連続3回目2時間13分40秒
131962年福岡大大濠 (福岡)初優勝2時間13分57秒
141963年中京商 (愛知)初優勝2時間12分46秒
151964年盈進 (広島)初優勝2時間10分10秒
161965年福岡大大濠 (福岡)3年ぶり2回目2時間10分45秒
171966年中京商 (愛知)3年ぶり2回目2時間09分28秒
181967年中京 (愛知)2年連続3回目2時間11分09秒
191968年小林 (宮崎)7年ぶり4回目2時間11分00秒
201969年福岡大大濠 (福岡)4年ぶり3回目2時間10分08秒
211970年相原 (神奈川)初優勝2時間11分36秒
221971年中津商 (大分)初優勝2時間11分47秒
231972年世羅 (広島)21年ぶり3回目2時間12分59秒
241973年小林 (宮崎)5年ぶり5回目2時間11分56秒
251974年世羅 (広島)2年ぶり4回目2時間08分40秒
261975年大牟田 (福岡)初優勝2時間09分11秒
271976年大牟田 (福岡)2年連続2回目2時間09分57秒
281977年小林 (宮崎)4年ぶり6回目2時間10分43秒
291978年小林 (宮崎)2年連続7回目2時間10分57秒
301979年中京商 (岐阜)初優勝2時間10分55秒
311980年中京商 (岐阜)2年連続2回目2時間10分07秒
321981年報徳学園 (兵庫)初優勝2時間10分23秒
331982年西脇工 (兵庫)初優勝2時間08分46秒
341983年報徳学園 (兵庫)2年ぶり2回目2時間07分04秒
351984年報徳学園 (兵庫)2年連続3回目2時間08分05秒
361985年報徳学園 (兵庫)3年連続4回目2時間06分43秒
371986年市立船橋 (千葉)初優勝2時間06分30秒
381987年埼玉栄 (埼玉)初優勝2時間05分57秒
391988年大牟田 (福岡)12年ぶり3回目2時間05分53秒
401989年報徳学園 (兵庫)4年ぶり5回目2時間04分49秒
411990年西脇工 (兵庫)8年ぶり2回目2時間05分44秒
421991年大牟田 (福岡)3年ぶり4回目2時間06分47秒
431992年西脇工 (兵庫)2年ぶり3回目2時間05分12秒
441993年仙台育英 (宮城)初優勝2時間05分25秒
451994年西脇工 (兵庫)2年ぶり4回目2時間03分21秒
461995年西脇工 (兵庫)2年連続5回目2時間05分20秒
471996年報徳学園 (兵庫)7年ぶり6回目2時間05分08秒
481997年西脇工 (兵庫)2年ぶり6回目2時間03分18秒
491998年西脇工 (兵庫)2年連続7回目2時間03分32秒
501999年仙台育英 (宮城)6年ぶり2回目2時間05分04秒
512000年大牟田 (福岡)9年ぶり5回目2時間04分48秒
522001年仙台育英 (宮城)2年ぶり3回目2時間03分46秒
532002年西脇工 (兵庫)4年ぶり8回目2時間04分03秒
542003年仙台育英 (宮城)2年ぶり4回目2時間02分07秒
552004年仙台育英 (宮城)2年連続5回目2時間01分32秒
562005年仙台育英 (宮城)3年連続6回目2時間05分04秒
572006年世羅 (広島)32年ぶり5回目2時間03分18秒
582007年仙台育英 (宮城)2年ぶり7回目2時間03分55秒
592008年佐久長聖 (長野)初優勝2時間02分18秒
602009年世羅 (広島)3年ぶり6回目2時間04分09秒
612010年鹿児島実 (鹿児島)初優勝2時間03分59秒
622011年世羅 (広島)2年ぶり7回目2時間03分50秒
632012年豊川 (愛知)初優勝2時間02分55秒
642013年山梨学院大附 (山梨)初優勝2時間03分53秒
652014年世羅 (広島)3年ぶり8回目2時間02分39秒
662015年世羅 (広島)2年連続9回目2時間01分18秒
672016年倉敷 (岡山)初優勝2時間02分34秒
682017年佐久長聖 (長野)9年ぶり2回目2時間02分45秒
692018年倉敷 (岡山)2年ぶり2回目2時間02分09秒
702019年仙台育英 (宮城)12年ぶり8回目2時間01分32秒
712020年世羅 (広島)5年ぶり10回目2時間01分31秒
722021年世羅 (広島)2年連続11回目2時間01分21秒
732022年倉敷 (岡山)4年ぶり3回目2時間01分10秒
742023年佐久長聖 (長野)6年ぶり3回目2時間01分00秒

女子 優勝校一覧

回数開催年優勝校 (都道府県)優勝回数タイム
11989年市立船橋 (千葉)初優勝1時間09分48秒
21990年群馬女子短大付 (群馬)初優勝1時間08分51秒
31991年筑紫女学園 (福岡)初優勝1時間08分28秒
41992年市立船橋 (千葉)3年ぶり2回目1時間08分26秒
51993年仙台育英 (宮城)初優勝1時間07分32秒
61994年仙台育英 (宮城)2年連続2回目1時間07分54秒
71995年埼玉栄 (埼玉)初優勝1時間08分13秒
81996年埼玉栄 (埼玉)2年連続2回目1時間06分26秒
91997年埼玉栄 (埼玉)3年連続3回目1時間07分00秒
101998年田村 (福島)初優勝1時間07分56秒
111999年筑紫女学園 (福岡)8年ぶり2回目1時間07分59秒
122000年立命館宇治 (京都)初優勝1時間08分05秒
132001年諫早 (長崎)初優勝1時間08分10秒
142002年筑紫女学園 (福岡)3年ぶり3回目1時間08分24秒
152003年須磨学園 (兵庫)初優勝1時間07分46秒
162004年諫早 (長崎)3年ぶり2回目1時間07分33秒
172005年興譲館 (岡山)初優勝1時間06分54秒
182006年須磨学園 (兵庫)3年ぶり2回目1時間07分34秒
192007年立命館宇治 (京都)7年ぶり2回目1時間07分06秒
202008年豊川 (愛知)初優勝1時間07分37秒
212009年豊川 (愛知)2年連続2回目1時間08分27秒
222010年興譲館 (岡山)5年ぶり2回目1時間07分50秒
232011年豊川 (愛知)2年ぶり3回目1時間07分29秒
242012年立命館宇治 (京都)5年ぶり3回目1時間07分22秒
252013年豊川 (愛知)2年ぶり4回目1時間06分54秒
262014年大阪薫英女学院 (大阪)初優勝1時間07分26秒
272015年世羅 (広島)初優勝1時間07分37秒
282016年大阪薫英女学院 (大阪)2年ぶり2回目1時間07分24秒
292017年仙台育英 (宮城)23年ぶり3回目1時間06分35秒
302018年神村学園 (鹿児島)初優勝1時間07分25秒
312019年仙台育英 (宮城)2年ぶり4回目1時間07分00秒
322020年世羅 (広島)5年ぶり2回目1時間07分13秒
332021年仙台育英 (宮城)2年ぶり5回目1時間07分16秒
342022年長野東 (長野)初優勝1時間07分37秒
352023年神村学園 (鹿児島)5年ぶり2回目1時間07分28秒

太字は大会記録です。

補足

  • 表中の校名は、現在の校名で統一しています。
  • 第10回大会 (1959年) からは、記念大会として都道府県代表校に加えて地区代表校も出場するようになりました。 以降は節目となる大会や記念大会では地区代表校も出場する形式がとられ、2024年大会からは地区代表校も毎年出場するようになりました。
  • 1993年大会では仙台育英高校が男女アベック優勝を果たしています。
  • 男女同時優勝を果たしたのは、仙台育英高校 (1993年、2019年) と世羅高校 (2015年、2020年) の2校です。

高校駅伝について

全国高等学校駅伝競走大会は、毎年12月に京都府京都市で開催される、高校生による駅伝競走の大会です。 インターハイの種目の一つにもなっており、 正式名称は「全国高等学校駅伝競走大会」ですが、通称「高校駅伝」と呼ばれ、広く親しまれています。 主催は、毎日新聞社、全国高等学校体育連盟、日本陸上競技連盟、京都府、京都府教育委員会、京都市、京都市教育委員会です。

2024年大会から、男女とも出場校が都道府県代表47校と地区代表11校の計58校となりました。 また、外国人留学生が出場できる区間は、男女とも最短の3km区間のみに限定されています。

■歴史

創設と初期

高校駅伝は、1950年に大阪市で第1回大会が開催されました。 当時は男子のみの大会で、参加校数は45校でした。 第10回大会(1959年)からは記念大会として、都道府県代表校に加えて地区代表校も出場するようになり、以降は節目となる大会や記念大会では地区代表校も出場する形式がとられました。

京都開催と女子の参加

1966年からは、大会が京都市に移り、現在まで京都市で開催されています。 そして、1989年の第40回大会から女子の部が創設されました。

外国人留学生参加と区間制限

1990年代に入ると、外国人留学生選手の参加が目立ち始め、1993年大会では仙台育英高校が男女ともにケニア人留学生を起用してアベック優勝を果たしました。 これを受けて、高体連は1995年から高校総体の留学生枠を規制し、高校駅伝においても外国人留学生選手のエントリーは2人まで、出場は1人のみとなりました。

しかし、その後は外国人留学生を1区に起用するのが定石となり、長距離区間である1区(10km)での日本人選手とのタイム差が大きくなり、レース展開に大きな影響を与えるようになりました。 2008年からは、外国人留学生の1区起用を禁止する規定に変更されました。 そして2024年からは、外国人留学生は最短の3km区間のみ出場可能と、さらに制限が強化されました。

記念大会と地区代表

2015年の第66回大会(男子)・第27回大会(女子)は、京都開催50年を記念し、地区代表に加えて京都大会の準優勝校も出場するなど、59校が出場しました。 また、従来は節目となる大会や記念大会のみに出場できた地区代表校ですが、2024年大会からは毎年出場できるようになり、出場校数は58校に拡大されました。

■中継放送

高校駅伝は、NHKがテレビ・ラジオで中継放送を行っています。 テレビ中継は1979年の第30回大会から、ラジオ中継は1950年の第1回大会から実施されています。

まとめ:高校駅伝2024|優勝・結果の予想は?出場校・注目選手は?

高校駅伝は、長い歴史の中で、出場校数の拡大、外国人留学生に関する規定変更など、様々な変化を遂げてきました。近年は、留学生選手の活躍もさることながら、日本人選手のレベル向上も著しく、白熱したレース展開が繰り広げられています。

タイトルとURLをコピーしました