当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

チケットぴあメール「退会対象者への最終ログイン案内」偽物?本物?no_members@pia.co.jp

スポンサーリンク
トレンド
このサイトはプロモーションが含まれています

「no_members@pia.co.jp」というメールアドレスから届く

【チケットぴあ】退会対象者への最終ログイン案内
【チケットぴあ】会員情報の確認期限が近づいています

といった件名のメールについて。

迷惑メールの心配はないのでしょうか?

スポンサーリンク

チケットぴあメール本文「退会対象者への最終ログイン案内」

pia-members

【チケットぴあ】 会員情報の確認期限が近づいています
チケットぴあ
平素よりチケットぴあをご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、チケットぴあではお客様の個人情報をより一層安全に保護するため、 ぴあ会員規約第7条1項-(8)に基づき、2025年1月30日1時32分以降ログインがない会員様の退会処理を進めております。

該当するお客様には、こちらより「【重要】 ぴあ会員の退会に関するご連絡」 というタイトルでご案内しております。

つきましては、退会対象のぴあ会員IDで引き続きチケットぴあをご利用いただく場合、2014年01月31日 (水)23時59分までに一度ログインをお願いいたします。

▼ログインはこちらから
※ログイン後は、マイページにて登録情報に変更がないかをご確認ください。
なお、 退会をご希望される場合は特段の手続きは不要です。 弊社にて自動的に退会処理を行わせていただきます。

また、 tixeebox アプリをご利用中のお客様は、 退会処理後に tixeeboxアプリとのぴあID連携が解除されますので、予めご了承ください。

【ご注意】
弊社よりお送りするメールが、受信環境等により未着となる場合がございますので、何卒ご了承ください。
お客様にはお手数をおかけしますが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。
「チケットぴあヘルプページ」 [こちら]
ご注意 このメールは送信専用アドレスから配信されています。本メールへの返信には対応しておりませんのでご了承ください。

チケットぴあメール「退会対象者への最終ログイン案内」偽物?本物?no_members@pia.co.jp

結論から言うと、「no_members@pia.co.jp」というメールアドレスから届く

【チケットぴあ】退会対象者への最終ログイン案内
【チケットぴあ】会員情報の確認期限が近づいています

といった件名のメールは迷惑メールです。

メールに記載されているURLをクリックすると、「1a-piakeamn.jp」というチケットぴあとは関係のないドメインのサイトに飛ばされます。

チケットぴあメール「退会対象者への最終ログイン案内」偽物サイトの見分け方

偽サイトの手口は巧妙化の一途をたどっており、特にチケットぴあのような利用者の多いサービスは格好の標的です。以前は、不自然な日本語や怪しい会社概要などから比較的簡単に見分けられましたが、最近では本物と見分けがつかないほど巧妙に作り込まれた偽サイトが急増しています。

偽サイトは、例えば「お客様への特別な感謝を込めて:チケットぴあ割引券プレゼント」といった魅力的な件名のメールやメッセージで近づいてきます。また、「クレジットカード本人認証サービス(3Dセキュア2.0)のご登録のお願い」といった緊急を装う手口も確認されています。これらのメールやメッセージは、チケットぴあを装っていますが、実際には無関係な第三者が個人情報を詐取するために送っているものです。

SNS等を通じて知り合った人から偽サイトに誘導され、投資勧誘詐欺の被害に遭われた方もいるとの報告もありますので絶対にそうした勧誘は受けないようにしてください。

偽サイトを見分けるために、以下の点に注意しましょう:

  • 送信元を必ず確認する。不審なメールやメッセージに記載されたURLには、安易にアクセスしないようにしましょう。
  • ドメインを確認する。公式のドメインと少しでも異なる場合は、偽サイトである可能性が高いです。
  • SSL化(https:~)されているサイトでも油断しない。近年はSSL証明書が比較的簡単に取得できるため、SSL化されているからといって安全とは限りません。
  • 会社概要や連絡先を確認する。不審な点があれば、利用を控えましょう. 例えばフリーメールのアドレスや個人名義の振込口座などが指定されている場合は注意が必要です。
  • セキュリティソフトの警告を確認する。セキュリティソフトが危険なサイトとして警告を表示した場合は、アクセスを中止しましょう。

チケットぴあメール「退会対象者への最終ログイン案内」偽物サイト対策

万が一、偽サイトにアクセスして個人情報を入力してしまった場合は、落ち着いて以下の対応を取りましょう:

  • クレジットカード情報を入力してしまった場合は、すぐにカード会社に連絡して利用停止の手続きを行いましょう。
  • 銀行口座情報を入力してしまった場合は、ただちに銀行に連絡して口座の利用停止を依頼しましょう。
  • IDやパスワードを入力してしまった場合は、すぐに公式サイトでパスワードを変更しましょう。
  • 不審なメールやメッセージが届いた場合は、URLをクリックしたり、個人情報を入力したりせずに、削除しましょう。

偽サイトの被害に遭わないためには、日頃からセキュリティ意識を高めておくことが重要です。少しでも怪しいと感じたら、利用を控えるようにしましょう。

今回の情報が、皆様のインターネット利用における安全に少しでもお役に立てれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました