『Tainted Grail: The Fall of Avalon』は、ダークファンタジーの世界を舞台にしたオープンワールドRPGで、アーサー王伝説に影響を受けています。
プレイヤーはアヴァロンの探索者として、終末に向かう世界を救う旅に出ます。
ゲームプレイには、多様な戦闘スタイルやキャラクタービルド、そして釣りや鍛冶などのサイドコンテンツが含まれます。
早期アクセスを経て正式リリースされた本作は、日本語に対応していますが、一部の翻訳が不完全であるという意見も散見されます。
PC、Xbox Series X|S、そして海外向けのPS5で現在利用可能ですが、日本のPSストアでの取り扱いは現時点ではありません。
Tainted Grail: The Fall of Avalon|PS5(日本のPSストア)版は?対応プラットフォーム
ゲーム好きのみなさん、こんにちは!
今日は、最近正式リリースされて注目を集めているオープンワールドRPG、『Tainted Grail: The Fall of Avalon(テインテッドグラエル:ザ・フォール・オブ・アヴァロン)』について、色々と調べてみたことをお話ししたいと思います。
このゲーム、気になっている方も多いんじゃないでしょうか。
僕もどんなゲームなのか、どこで遊べるのか、そして実際にプレイした人たちがどう感じているのか、すごく知りたかったんですよね。
一緒に見ていきましょう!
【一体どんなゲーム?】テインテッドグラエル:ザ・フォール・オブ・アヴァロンの魅力
まず、「Tainted Grail: The Fall of Avalon」がどんなゲームなのか、ですよね。
これは、一言でいうと「ダークファンタジーのオープンワールドRPG」です。
あの有名なアーサー王伝説からインスピレーションを得ているんですが、私たちがよく知る明るい物語とは少し違います。
舞台は崩壊しつつあるアヴァロンの島。
「奇霧(Wyrdness)」と呼ばれる現実を歪める不思議な霧が広がっていて、異形の生物がはびこり、かつての栄光は失われてしまっているんです。
プレイヤーは、このアヴァロンにやってきた新たな探索者として、世界の再生を目指す旅に出ることになります。
ストーリーは、勧善懲悪ではない、まさに「大人向け」の内容だとされています。
そして、プレイヤーの選択によって物語が大きく分岐し、何百もの異なるエンディングが用意されているというから驚きですよね。
自分が世界にどう影響を与えるのか、想像するだけでワクワクします。
広大な世界には、3つの巨大な地域があり、そこには250以上のユニークなNPCたちが生活しています。
メインストーリーはもちろん、隠しアイテムを探したり、ダンジョンを攻略したり、たくさんのサイドクエストに挑戦したりと、濃密なコンテンツがぎっしり詰まっているようです。
想定されているプレイ時間は、なんと50時間から70時間。
どっぷりとこの世界に浸って冒険できそうですね。
ゲームプレイでは、キャラクタービルドの自由度が高いのも魅力の一つ。
近接武器、盾、弓、魔法、投擲武器、薬品など、様々な装備やスキルを組み合わせて、自分だけのプレイスタイルを作り上げられるんです。
さらに、冒険の合間には、釣りや農業、鍛冶、錬金術、料理、採掘、家の管理といった、多様なサイドアクティビティも楽しめます。
特に釣りは好評みたいですよ。
このゲーム、実は人気ボードゲームが原作なんです。
クラウドファンディングでは約9億円もの資金を集めたというから、期待値の高さがうかがえます。
一人称視点でのプレイがメインですが、アップデートで三人称視点モードも追加されました。
ただし、これはあくまで一人称視点でのプレイに問題がある人向けの補助機能で、完璧ではないとのこと。
開発者さん自身も、コンテンツについて「ダークファンタジーで、血や適度な残虐さを伴う戦闘、ストーリーの暗いテーマが期待できる」と説明されていますね。
まさに、骨太で没入感のあるRPGを求めている人にぴったりかもしれません。
Tainted Grail: The Fall of Avalon|PS 5は?対応プラットフォームをチェック!
さて、この魅力的なゲームをどのプラットフォームで遊べるのか、気になりますよね。
「Tainted Grail: The Fall of Avalon」は、PC(Steam、GOG.com)、Xbox Series X|S、そしてPS5に対応しています。
PC版はSteamやGOG.comで、Xbox Series X|S版もすでに配信されているようです。
問題はPS5版なんですよね。
海外ではPS5向けに配信されているという情報があるのですが、日本のPSストアでは現時点(記事執筆時点)では購入ページが見当たりません。
プレイステーションサポートに問い合わせてみたという情報もありましたが、「販売していません」「詳細は案内できる情報はありません」という回答だったそうです。
残念ながら、しばらく待つ必要があるか、最悪の場合は国内での販売がない可能性もゼロではないのかもしれません。
淡い期待を抱きながら待ちたいところです。
正式リリースは5月24日に行われました。
PCやXbox Series X|Sをお持ちの方は、すでにアヴァロンでの冒険を始めている頃かもしれませんね。
Tainted Grail: The Fall of Avalon【実際の評価は?】プレイした人の生の声をお届け!
最後に、実際にゲームをプレイした人たちの感想を見てみましょう。
これが一番参考になりますよね。
Steamのレビューを見てみると、「非常に好評」というステータスを獲得しています。
特に、最近のレビューではさらに評価が上がっているようで、多くの人が正式リリースまでに改善された点を評価しているようです。
PS Storeでも、星5つ中の平均が4.5という高い評価を得ていますね。
では、具体的にどんな感想があるのか、ご紹介します。
まず、多くの人が言っているのは、「オブリビオンやスカイリムが好きなら絶対ハマる」ということ。
ゲームのシステムや探索の楽しさが、これらの名作オープンワールドRPGに似ていると感じている人が多いようです。
さらに、「エルデンリング、ソウルシリーズ、ディアブロ、ゼルダの伝説など、他の名作の良いところがうまく組み込まれている」という声もあり、既存のオープンワールドゲームを楽しめる人なら間違いない作品だと評価されています。
「スカイリムやオブリビオンは好きだけど、戦闘や育成システムが物足りなかった」という人には、特にオススメできるかもしれません。
戦闘システムは、現代のRPGに近く、手応えがあって楽しいという意見が見られます。
一人称視点での近接戦闘は、ヒットの重みやブロックした時の感触が良いそうです。
ビルドを考えるのも楽しく、ステータスを上げることで装備の性能や特殊効果が発揮されるなど、戦略性もあるようですね。
探索も非常に楽しく、「なんでも拾える、世界が自分の遊び場」といった、オープンワールドRPGの醍醐味を存分に味わえるようです。
サブクエストが大量にあって、マップを歩いていると次々に気になる場所が見えてくる設計も没入感を高めていると好評です。
サイドアクティビティでは、特に釣りが個人的にヒットしたという人もいて、ブレスオブファイアシリーズの釣りに近いと熱く語っていました。
世界観やグラフィック、音楽などが相まって、没入感が高い作品だと感じているプレイヤーが多いようです。
インディーズゲームであるにも関わらず、そのクオリティの高さに驚きの声も上がっています。
開発チームの「プレイヤーを楽しませようとする気概」を強く感じるという、作り手の情熱が伝わる感想も見られました。
一方で、いくつか気になる点も挙げられています。
最も多くの人が指摘しているのは、「日本語化が一部不完全である」という点です。
特に、物語の重要な鍵を握るアーサー王との会話(焚き火での休息時など)や、ゲーム後半の第3章大部分、クエストに関わる本の中身などが英語のままになっていることがあるようです。
これが原因で、ストーリーの理解が難しくなったり、会話の選択肢が英語で適切に選べなかったりするケースがあるとのこと。
実績コンプを目指している人は、日本語化が完了するまで待った方が良いかもしれないというアドバイスもありました。
これは、せっかくの濃密なストーリーや世界観を最大限に楽しむ上で、早く改善されてほしいポイントですよね。
他にも、バグ報告がうまく送信できない、装備アイテムを預けたり取り出したりする際に詳細が表示されず探しにくい、一部の場所で処理が重くなることがある、キャラクタークリエイトで好みの見た目にするのが少し難しいといった意見もありました。
正式リリース時にセーブデータが削除されたり、早期アクセス版からの引き継ぎが難しかったりする可能性についても触れられていました。
しかし、これらの不満点を差し引いても、ゲーム全体の面白さや可能性を感じている人が多いようです。
まとめ:Tainted Grail: The Fall of Avalon
『Tainted Grail: The Fall of Avalon』は、名作オープンワールドRPGの良い部分をたくさん取り入れつつ、アーサー王伝説をダークに再構築した、非常に魅力的な作品のようですね。
広大な世界での探索、自由度の高い戦闘とビルド、そして大人向けの奥深いストーリー。
これらが好きなゲーマーにとっては、間違いなく注目のタイトルと言えるでしょう。
特に、日本語化の状況については今後のアップデートに期待したいところですが、それを踏まえても、アヴァロンの地に足を踏み入れてみる価値は十分にあるのではないでしょうか。
PCやXbox Series X|Sで遊べる方は、ぜひこのダークな冒険に飛び込んでみてください。
PS5ユーザーの皆さんも、国内版の配信開始を一緒に楽しみに待ちましょう!