「週末縄文人」は都会のサラリーマンが、週末に現代の道具を一切使わず、自然にあるものだけで文明を築くYouTubeチャンネル.
縄文時代を再現し、火起こしから竪穴住居作りまで行う、異色の二人組YouTuberが2月3日(月)放送の『激レアさんを連れてきた。』でも紹介されました。
週末縄文人(激レアさん)wiki|何者?
■都会の喧騒を離れて、週末は縄文人!現代を生きる僕らが彼らに惹かれる理由
皆さん、こんにちは。30代ブロガーの僕です。毎日、仕事に追われる日々ですが、ふと「このままでいいのか?」と思う瞬間、ありませんか?僕はあります(笑)。そんな時に出会ったのが、 「週末縄文人」 というYouTubeチャンネルでした。彼らの生き方を知れば知るほど、僕の心は不思議なほど安らいでいくのを感じるんです。
週末縄文人とは何者なのか?
週末縄文人とは、 縄(じょう)さんと文(もん)さん という、30代の仲良しサラリーマン2人組のこと。彼らは、平日は都内の映像制作会社で働く傍ら、週末になると山にこもり、現代の道具を一切使わずに、縄文時代の生活を実践しているんです。その様子をYouTubeで発信しており、多くの人々を魅了しています。
なぜ、彼らは縄文時代に惹かれたのか?
彼らが縄文生活を始めたきっかけは、コロナ禍で「何のために働いているんだろう?」という疑問 を抱いたこと。僕も同じようなことを考えたことがあるので、すごく共感できます。都会での生活は便利ですが、何か大切なものが欠けているような気がするんですよね。
縄さんは、学生時代から山登りが好きで、「自力で生き延びた」という感覚に魅力を感じていたそうです。一方、文さんは都会の消費生活にモヤモヤし、禅寺に通っていたこともあるとか。そんな二人が意気投合し、「人間の原点である縄文人の暮らしをゼロからやってみよう」と決意したそうです。
週末縄文人(激レアさん)wiki|場所はどこ?長野?
■彼らの活動場所は?
彼らの活動場所は、長野県の山の中。以前は別の場所で活動していたそうですが、手狭になったため、現在の場所に移ったそうです。広大な土地で、竪穴住居を建てたり、土器を作ったり、火を起こしたり、まさに現代版縄文生活を送っています。
週末縄文人(激レアさん)wiki|仕事の収入は?
■現代の仕事と縄文時代の仕事の違い
彼らは、現代の仕事と縄文時代の仕事の違いについて、このように語っています。
- 現代の仕事は、自分の生活と直結する実感が得にくい。
- 縄文時代の仕事は、生きるために必要なことと直結している。
僕たちの仕事は、誰かの役に立っているかもしれないけれど、それが直接自分の生活に影響している実感は少ないかもしれません。でも、縄文時代の仕事は、「自分が生きるためにやる」 という明確な目的があります。だからこそ、達成感も大きいのでしょう。
週末縄文人(激レアさん)wiki|プロフィール
- 縄(じょう)さん:1991年秋田県生まれ。大学時代はワンダーフォーゲル部に所属し、山での生活を経験。趣味は釣りと料理。自然に近い場所での生活を求め、長野県に移住。
- 文(もん)さん:1992年東京都生まれ。幼少期をアメリカのニュージャージー州やアラスカ州で過ごす。趣味は読書と美術館。
お二人とも映像制作会社勤務ということもあり、動画のクオリティも高く、見ているだけでワクワクします。
週末縄文人の活動内容
彼らの活動は多岐にわたります。
- 火起こし:マッチやライターを使わず、摩擦で火を起こす「キリモミ式」に挑戦。最初は3ヶ月もかかったそうですが、今では1分程度で火を起こせるようになったそうです。
- 土器づくり:粘土質の土を探し、こねて、成形して、野焼きで焼き上げる。
- 石斧づくり:石を削って斧を作り、木を切る。
- 竪穴住居づくり:木を切り出し、骨組みを作り、屋根を葺く。
- 釣り針づくり:鹿の角を削って釣り針を作る。
- その他:植物の繊維で紐を作ったり、塩を調達したり、狩猟に同行したり、自分たちの手で生活に必要なもの全てをゼロから作り上げています。
なぜ彼らの活動に惹かれるのか?
彼らの活動を見ていると、現代社会で忘れかけていた「生きる力」 を思い出させてくれます。僕たちは、ボタン一つで何でも手に入る便利な生活に慣れてしまっていますが、彼らのように自分で考え、手を動かし、工夫して生きていくことこそ、人間本来の姿なのかもしれません。
彼らの動画を見ていると、「自分も何か作ってみようかな」という気持ちになりますし、「自分の生活を丁寧に送ってみようかな」という気持ちにもなります。
■僕が彼らから学んだこと
彼らの活動を通して、僕が感じたことは、「自分の手で生活を整えることの大切さ」 です。僕たちは、便利な道具やサービスに頼りすぎて、自分で何かをすることが少なくなっています。でも、自分の手で何かを作ることは、生きている実感を得る上でとても大切なことなのではないでしょうか。
僕も、週末は少しだけスマホを置いて、自然の中で過ごしたり、DIYに挑戦してみたりしようかなと思っています。
まとめ:週末縄文人(激レアさん)wiki|何者?仕事の収入は?場所はどこ?長野?
週末縄文人の活動は、僕たちに「生きる」ということの本質を問いかけてきます。彼らのように、自然の中で自給自足の生活を送ることは難しいかもしれませんが、彼らのように、「自分の手で何かを生み出す喜び」 を感じながら、日々を過ごしていきたいものです。
彼らのYouTubeチャンネルや書籍もぜひチェックしてみてください。きっとあなたも、彼らの魅力に惹きつけられるはずです。
YouTubeチャンネル:週末縄文人
書籍:週末の縄文人
産業編集センターから発売中です。
彼らの活動を通して、少しでも多くの人が「生きる」ということについて考えるきっかけになれば嬉しいです。