社会福祉士試は福祉の専門家を目指すための、国家資格取得のための試験。
社会福祉士としての専門知識と実践力を評価する、筆記試験ですが2025年の第37回社会福祉士試験は下記のような日程・内容で行われました。
■第37回社会福祉士試験の日程・時間
2025年2月2日
【午前の部】10時00分~12時20分
【午後の部】14時10分~15時35分
午前は140分、午後は85分、計225分で実施されます。
第37回社会福祉士試験解答速報2025
2025年の第37回社会福祉士試験は下記のような手段で解答速報を知ることができます。
twitterのハッシュタグでは他にも「#第37回社会福祉士試験」や「#社会福祉士解答速報」で解答が続々と投稿されるし、5ch掲示版にも解答がドンドン投稿されていきます。
最終的に完成度の高い解答速報が出来上がるスピードで言えば、例年だと5ch掲示版が最も速くなります。
第37回社会福祉士試験の合格基準は?
社会福祉士の試験、合格基準って、なんだか難しそうに聞こえますよね。でも、大丈夫、ちゃんと理解すれば、決して超えられない壁じゃないんです。
私もそうだったんですよ、最初は「え、なにそれ?」って感じでしたから(笑)。でも、一つずつひも解いていくと、意外とシンプルだったりするんです。
まず、大前提として、この試験、満点を取る必要はないんです。これ、結構気が楽になりませんか? もちろん、高得点を狙うのは大事だけれど、肩の力を抜いて、合格ラインをしっかり目指せばいいんです。
じゃあ、その合格ラインはどこにあるのかってことですが、基本的には、総得点の60%程度が目安になります。第37回試験からは129点満点なので、78点以上を取るのが目標になってきます。でも、ここがちょっと注意が必要なところで、毎年、試験の難易度によって合格基準点は調整されることがあるんです。たとえば、第36回試験では150点満点中90点が合格基準点でしたが、過去には105点が基準になったこともあります。だから、常に60%をクリアできる実力をつけておくのが安全ということですね。
それから、もう一つ、絶対に忘れてはいけないのが、全科目で最低1問は正解する必要があるということです。つまり、得意な科目で点を稼ぐのはもちろん大切ですが、苦手な科目も放置してはいけないんです。どの科目も、まんべんなく、ある程度のレベルまで持っていく必要があります。これは、社会福祉士が幅広い知識を必要とする専門家だから、ということなのでしょうね。
試験科目は、共通科目と専門科目合わせて19科目もあります。その中でも、特に注意が必要なのが、社会保障や成年後見制度のような制度に関する分野です。ここは専門性が高く、複雑なので、しっかりと勉強して理解を深める必要があります。
ただ、やみくもに勉強すればいいわけでもないんです。過去問を繰り返し解いて、出題傾向を把握したり、自分の苦手な科目を早めに知っておくことも大切です。また、法律や制度は改正されることがあるので、常に最新の情報を確認しておきましょう。
社会福祉士の試験って、確かに大変だけど、決して乗り越えられない壁じゃない。計画的に、そして効率的に勉強を進めていけば、必ず合格できると信じています。私も応援していますよ!
第37回社会福祉士試験の合格率は?
社会福祉士の試験、合格率って、やっぱり気になりますよね。私も受験生時代は、すごくドキドキしたのを覚えています。周りのみんながどれくらい受かっているのか、自分がその中にどれくらい入れるのか、不安でいっぱいでした。でも、数字だけを見て一喜一憂するのではなく、合格率の背景にあるものを理解することが大切なんです。
まず、社会福祉士の国家試験の合格率は、一般的に30%前後と言われています。これは、福祉系の国家資格の中でも低い数字で、難易度が高いことを示しています。ただ、最近の試験では、少し状況が変わってきていて、例えば第36回試験では58.1%という過去最高の合格率を記録しました。これは、新カリキュラム移行前の試験で、合格率を上げるために難易度が調整された可能性があると分析されています。
しかし、2025年2月の試験からは新カリキュラムに変わるため、合格率も例年通りの30%前後に戻る可能性が高いと予想されています。この新カリキュラムでは、試験科目や内容が大幅に変更されるので、しっかりと対策を立てる必要があります。
合格率が低い理由としては、いくつかの要因が考えられます。
- まず、試験範囲が非常に広いということです。19科目という幅広い分野から出題されるため、まんべんなく学習する必要があります。
- 次に、合格基準が厳しいという点です。全体の60%程度の得点が必要なだけでなく、すべての科目群で最低1問以上正解しなければ合格できません。
- さらに、勉強時間の確保が難しいということも挙げられます。社会人として働きながら、あるいは家事や育児をしながら勉強時間を確保するのは、なかなか大変なことです。
- そして、法改正への対応も必要です。福祉関連の法律や制度は改正されることがあるため、常に最新の情報をキャッチアップしておく必要があります。
でも、合格率が低いからといって、決して諦める必要はありません。合格している人は確かにいますし、しっかりと対策をすれば、合格は十分に可能です。
第37回社会福祉士試験の試験内容
■試験科目
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
⑬高齢者福祉
⑭児童・家庭福祉
⑮貧困に対する支援
⑯保健医療と福祉
⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)
⑲福祉サービスの組織と経営