モノマネタレントであるMr.シャチホコさんがレギュラー出演するバラエティ番組**「千鳥の鬼レンチャン」について
番組では、参加者がカラオケのサビを連続で歌い、失敗するとチャレンジ終了となります。
Mr.シャチホコさんはこの番組の常連であり、彼の挑戦成績や番組内での「クビ」を巡る演出についても詳しく紹介しています
「クビ」という言葉は番組を盛り上げるための演出として使われており、公式な制度ではないとみられます。
Mr.シャチホコなぜクビ?千鳥の鬼レンチャンの結果は?
いやー、Mr.シャチホコさん、まさかの『千鳥の鬼レンチャン』でのクビ騒動、本当にびっくりしましたよね。
お笑い好きとしては、番組の盛り上げ方も含めて、どういうことなんだろう?って気になってる人も多いんじゃないでしょうか。
今回は、シャチホコさんが鬼レンチャンでクビになったと言われる理由と、彼のこれまでの芸歴について、僕なりに掘り下げてお話ししてみようと思います。
結構面白いドラマがあるんですよ。
シャチホコが鬼レンチャンをクビになったってどういうこと?
まず、一番気になる「クビ」になった理由についてなんですけど、これは単なる失敗というより、いくつかの要素が重なった結果として、番組側が「クビ」という形で演出したというのが真相みたいですね。
始まりは、2024年5月12日の放送でした。
この日の3時間スペシャルで、シャチホコさんは鬼レンチャンに挑戦したんですが、結果はまさかの4曲目で失敗。
これは彼にとって自己ワースト記録だったんです。
スタジオに重たい空気が流れる中、MCの千鳥さんから「これ、次はもうないんちゃうか?」なんてコメントが飛び出したのがきっかけでした。
もちろん、バラエティ番組でこういうやり取りは「お約束」みたいなものなんですけど、この時はちょっと空気が違った、なんだか「本気」っぽかったという見方もあるようです。
そして、さらに話が進展したのが、次の放送回(6月23日)でした。
ここで登場したのが、シャチホコさんの奥さんであり、同じものまね芸人であるみはるさんなんです。
みはるさんは「夫のクビを撤回するために、私が鬼レンチャンを成功させる!」という熱い思いで挑戦に挑みました。
結果は、8曲連続成功という大健闘だったものの、惜しくも9曲目で失敗してしまうんです。
この結果を受けて、千鳥さんから「これで正式にクビです」という「とどめ」の宣告が出されました。
スタジオは笑いに包まれつつも、どこか切ない空気が漂っていて、まるで事前に脚本があったかのような、見事なドラマが描かれていたんですよね。
でも、ここで一つ冷静になっておきたい大事なポイントがあるんです。
実は、『鬼レンチャン』には、番組の公式な降板制度は存在しないんです。
つまり、「クビ」というのは、あくまで視聴者を楽しませるための演出。
番組という舞台における、一つの「物語の区切り」として使われた言葉なんですね。
過去にも「クビになった」と言われたのに、普通に再登場している芸人さんはたくさんいます。
今回のシャチホコさんの場合も、バラエティ的な「区切りの演出」と捉えるのが自然でしょう。
じゃあ、なぜこのタイミングで「クビ」という流れが必要だったのか?っていうと、そこにはいくつかの背景が見え隠れしていると言われています。
一つは、シャチホコさんの代名詞ともなった「もっと木山」などのキャラクターに飽和感が出てきた可能性があるということ。
新しい展開が難しくなってきたんじゃないか、という見方ですね。
それから、初期の頃に比べて、シャチホコさんに対する視聴者の「期待感」が少し薄れてきたんじゃないか、という点も考えられます。
そして何より、番組としてのストーリー構成として、「 Mr.シャチホコが失敗 → 妻・みはるさんが夫のために挑戦 → 妻も失敗 → 正式にクビ」という、感情の起伏があるドラマを仕立てたかった、という理由も大きいと思います。
さらに振り返ってみると、この「クビ劇」にはいくつかの“伏線”らしきものもありました。
例えば、「もっと木山」という名物キャラが、扮装なし・低テンションで失敗したり、「突然」という曲で、過去に失敗したのと全く同じフレーズでミスしてしまったり。
これらの出来事が、まるで「もうこれ以上のオチはないな」というバラエティ的な「終着点」を強く印象付けたのかもしれません。
個人的には、バラエティ番組って常に新しい面白さを追求しないといけないから、こういう「区切り」を作ることで、また新たな展開を生み出そうとするのは理解できるんですよね。
シャチホコさんの失敗すら、番組の面白さに繋げようとする、その構成力はすごいなと思います。
Mr.シャチホコの知られざる芸歴
さて、そんなシャチホコさんですが、彼の芸歴ってどうなっているんでしょうか。
ものまね界で確固たる地位を築いている彼も、最初から順風満帆だったわけじゃないんです。
彼は1993年生まれで、愛知県出身。
学生時代からすでにものまねの片鱗を見せていたようで、小学生の頃にはサザンオールスターズやB’z、そして高校生になるとMr.Childrenの桜井和寿さんの歌マネが持ちネタだったそうです。
特にミスチルの歌マネは、今に繋がる原点とも言えますね。
高校卒業後は、なんと体育教師を目指して日本体育大学に進学しています。
ものまねのイメージが強い彼なので、これは意外に思う人もいるんじゃないでしょうか。
大学に入って、ボクシング部を辞めて時間に余裕ができた時、YouTubeに桑田佳祐さんとMr.Childrenの「奇跡の地球」を一人二役で歌うものまね動画をアップしたんです。
これが2万回再生を突破し、なんとものまね番組からスカウトされるという劇的な展開を迎えます。
スカウトされたのは大学3年生の時で、番組収録と教育実習の期間が重なってしまったそうなんです。
彼は最終的に、親に内緒で番組出演を選び、教師の道を諦めるという大きな決断をしました。
これは、ものまねへの情熱がどれだけ強かったかを示していますよね。
テレビ初出演は、2013年8月10日放送の日本テレビ系列『サタデーバリューフィーバー 熱唱!歌まね自慢』で、「奇跡の地球」を披露し、合格しています。
大学卒業後、本格的に芸人を目指すことを決意した彼は、周囲から無謀だと言われながらも、「そっくり館キサラ」のオーディションに挑戦し、3回目で合格を掴み取ります。
そして、彼のキャリアを大きく変えたのが、2018年頃から始めた和田アキ子さんのしゃべりものまねでした。
それまでの和田さんのものまねは歌マネが主流だった中で、バラエティでの会話を真似るというアプローチは非常に斬新だったんです。
和田さん本人の声質に極力近づけるというこだわりも、彼のものまねの特徴ですね。
この和田さんのものまねでブレイクを果たし、2018年9月には和田アキ子さん本人との共演も実現。
ドッキリからのスタートだったものの、最終的には快く公認されるという素晴らしい結果になりました。
さらにすごいのが、和田さんが新型コロナウイルスで療養された際、彼女の冠番組である『アッコにおまかせ!』で、ものまねタレントである彼が代理司会を務めたという異例の経験をしていることです。
和田さん本人からもメッセージが届いたそうで、その信頼関係がうかがえますよね。
もちろん、和田さん以外にも彼のものまねレパートリーは非常に幅広いです。
Mr.Childrenの桜井和寿さんはもちろん、ASKAさん、稲葉浩志さん、玉置浩二さん、松崎しげるさん、コブクロさんなど、挙げたらキリがないほどたくさんのアーティストのものまねを得意としています。
個人的には、体育教師を目指していたというバックグラウンドを知って、彼の努力や覚悟に改めて感心しました。
ものまね一本で勝負する道を選び、次々と新しいネタやキャラクターでブレイクしていく彼の芸人としての力は、本当にすごいと思います。
まとめ:Mr.シャチホコなぜクビ?千鳥の鬼レンチャンの結果は?
Mr.シャチホコさんの『千鳥の鬼レンチャン』での「クビ」騒動は、番組側の巧みな演出による「物語の区切り」でした。
自己ワースト記録での失敗や、奥さんであるみはるさんの挑戦失敗など、いくつかの出来事が重なって「正式なクビ」という流れが作られたんですね。
そして、彼の芸歴を振り返ると、体育教師を目指していたところから、ものまね一本の道を選び、Mr.Childrenの歌マネから和田アキ子さんのしゃべりマネでブレイクし、今や欠かせない存在になっていることがわかります。
バラエティ番組って、出演者のキャラクターや状況を活かして、時に驚くような展開を見せてくれますよね。
今回の「クビ劇」も、そんなバラエティの面白さの一つと言えるでしょう。
でも、バラエティは「終わり」が「始まり」になることも多い舞台です。
シャチホコさんのこれまでの経緯や、根強いファンがいることを考えると、きっとまた『鬼レンチャン』に戻ってきてくれるんじゃないでしょうか。
「復活」の感動を、番組側もきっと考えているはずです。
次にシャチホコさんが鬼レンチャンに挑戦する時、どんなパフォーマンスを見せてくれるのか、楽しみに待っていたいですね!