当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

真相をお話しします(映画)ネタバレ考察|ふるはうす☆デイズ

スポンサーリンク
トレンド
このサイトはプロモーションが含まれています

どうも、映画とコーヒーがあれば生きていける、独身アラサーブロガーです。

さて、今回は今話題の映画「#真相をお話しします」の中から、特に僕の心に深く刺さった、あるエピソードにスポットを当ててお話ししようと思います。

そう、「ふるはうす☆デイズ」という人気YouTuberが登場する、あの物語です。

予告編やあらすじを少し見て、「え、なんかYouTubeの話?自分には関係ないかも…」なんて思っちゃった人もいるかもしれませんね。

でも、ちょっと待ってください。

この「ふるはうす☆デイズ」が登場する物語は、単なるYouTubeの話では終わらない、ものすごく恐ろしくて、そして私たち自身の日常にも鋭く突き刺さってくるような、そんな内容なんです。

Google検索でこの映画や「ふるはうす☆デイズ」について調べているあなたに、その全貌を余すところなくお伝えしますね。

ただし、ここから先は核心に触れる部分も含みますので、映画をまっさらな気持ちで観たい方はご注意ください。

もちろん、ネタバレなしでも十分楽しめる作品ですが、事前に知っておくことで、その怖さやテーマ性がより深く理解できるはずです。

さあ、一緒に「ふるはうす☆デイズ」の真相に迫ってみましょう。

スポンサーリンク

「ふるはうす☆デイズ」が生まれた島 「#拡散希望」あらすじ解説

この物語の舞台は、本土から少し離れた小さな離島、匁島(もんめじま)です。

そこに暮らす小学6年生の少年、チョモこと渡辺珠穆朗瑪が主人公。

なんともインパクトのある名前ですが、彼のおかしな両親が「世界一の子に育って欲しい」という理由で名付けたようです。

チョモは、移住してきた砂鉄(桑島砂鉄)とルー(安西口紅、通称ルージュ)、そして島育ちの凛子(立花凛子)という、年の近い3人の友達と一緒に毎日を過ごしています。

島には子どもがこの4人くらいしかいないので、自然と仲良くなるんですね。

ある日、島育ちで一足早くスマホを手に入れた凛子が、YouTubeで大人気の「ふるはうす☆デイズ」というチャンネルの話を始めます。

スマホを持っていなかった移住組のチョモたちは、「YouTube?なにそれ!」と興味津々になります。

僕も初めてスマホを手にした時の、あの新しい世界を知るワクワク感を思い出しましたよ。

チョモは家に帰って、母親にYouTubeや「ふるはうす☆デイズ」の話をします。

すると、母親の態度が一変。

なぜか凛子とはもう遊ばない方がいい、と言われてしまうのです。

ここでまず、「ん?」と小さな違和感が生まれます。

さらに、チョモの家には「秘密の部屋」があって、物心ついた頃から両親に「危ないから絶対に入っちゃダメ」と言われていました。

夜中にその部屋から両親の話し声が聞こえたりと、どうも怪しいんです。

そんな謎めいた日常を過ごす中、島にYouTuberの田所という男が現れ、チョモたちは彼と少し関わります。

でも、なんだかよくない雰囲気を感じて逃げ出すのですが、その後、その田所が何者かに殺害されたというニュースが流れます。

そして、田所の死をきっかけに、チョモたちに優しかった島の人たちの態度が急によそよそしくなります。

まるで何かを隠しているかのように。

一体、この島で何が起きているのか。

そして、「ふるはうす☆デイズ」とこれらの出来事には、どんな繋がりがあるのか。

あらすじを聞いただけでも、ゾワゾワとした不安が募ってきますよね。

静かに進行する物語の中に潜む、空気の澱みのような不穏さ。

これが、この映画の怖さの質なんです。

これが「ふるはうす☆デイズ」の「真相」だ! ネタバレ解説

さて、ここからがこの物語の最も衝撃的な部分です。

「ふるはうす☆デイズ」の正体。

それは、なんとチョモ、砂鉄、ルーの3人の両親が運営するYouTubeチャンネルだったのです。

チャンネルの内容は、子どもたち3人の日常、特に子育ての様子をリアルに記録したドキュメンタリー。

子どもたちは全く知らず、自分たちのプライベートがYouTubeで全世界に公開され、親たちはその動画の広告収入で莫大な利益を上げていたのです。

チョモの家で毎日行われていた「報告の時間」と称して、その日あった出来事を母親に話す習慣は、「チョモの一日」という動画コンテンツのためでした。

そして、立ち入り禁止だった「秘密の部屋」は、親たちが動画編集をするための部屋だったんです。

これを知った時の衝撃たるや…。

子どもは親の道具ではない、と頭では分かっていても、ここまで徹底してコンテンツとして消費されている現実が、ものすごく生々しくて怖かったですね。

ルーは、他の2人とは違い、親がYouTuberであること、自分が撮影されていることを知っていました。

彼女がいつも親にGoProを持たされていたのも、撮影のためだったんですね。

どこか演じているような、外からの目を意識しているような彼女の言動は、YouTubeに映ることを知っていたからだったのです。

一方、凛子は親にスマホを買ってもらい、「ふるはうす☆デイズ」を見つけてしまいます。

そこにチョモたちが映っていることを知り、彼女はショックを受け、チョモたちとの距離を置き始めます。

なぜなら、島に来て「ふるはうす☆デイズ」の素性を暴こうとした暴露系YouTuberの田所が、熱狂的なファンによって殺されたのを知っていたから。

関われば自分たちも何をされるか分からない、そんな恐怖を感じたのです。

そして、凛子もまた、真実を知ったことで危険な存在となり、両親を守ろうとしたルーによって口封じのために殺害されてしまいます

ルーがチョモの家を訪れたのは、凛子を殺した後のアリバイ工作のためでした。

スマホや家の時計に細工して、あたかもその時間にはチョモの家にいたかのように見せかけたのです。

全てを知ってしまったチョモは、ルーを捕らえ、親たちがやっていたように、自分も生配信で全てを暴露します。

そして、「ふるはうす☆デイズ」の視聴者、つまり私たち観客に向かって、ルーを殺すべきかどうかを問いかけるのです。

まさに、視聴者参加型のエンターテイメント。

映画版では、この物語が大人になったチョモ(鈴木)、砂鉄(暴露チャンネルの管理人)、ルー(ヨガ教室経営者)を中心に描かれます。

大人になっても、彼らは過去の出来事に囚われ、チョモと砂鉄は再びルーを裁こうとします。

特に映画版の終盤、チョモが涙を流しながら視聴者(私たち)に問いかけるシーンは、ものすごく心に刺さります。

「さあ、選べ。」

匿名で人の罪や秘密を覗き見ている私たちに、彼らの運命を決める選択を迫ってくる。

これは単なるフィクションの出来事ではなく、SNSが当たり前になった現代社会の倫理観そのものを問い直されているような感覚になりました。

親の身勝手な欲望が生み出した、子どもたちの悲劇。

そして、それに加担する(かもしれない)視聴者である私たち。

この「ふるはうす☆デイズ」を巡る物語は、インターネットの光と闇、親子の関係、そして多数決の怖さといった、様々なテーマが凝縮された、非常に考えさせられるエピソードです。

観た人の声は?「ふるはうす☆デイズ」への反響と感想

この「#拡散希望」のエピソード、特に「ふるはうす☆デイズ」の真相が明らかになった時の衝撃は、観た多くの人の心に深く刻み込まれたようです。

SNSやレビューを見ていると、「え、そうだったの!?」という驚きの声はもちろん、「子どもをコンテンツとして消費する親が怖すぎる」「私たちの日常にもこんな闇があるのかも…」といった、現代社会の恐ろしさに言及する感想が多く見られます。

単なるミステリーやサスペンスとしてだけでなく、SNS時代の倫理観や、情報の拡散について深く考えさせられた、という声が多いのも特徴ですね。

映画版で描かれる、大人になった彼らの歪んだ復讐劇や、観客に選択を迫る演出は、「見る側だったはずが、いつの間にか当事者になっている感覚」だと多くの人が感じているようです。

エンドロールにも仕掛けがあるという話もあり、映画館を出た後も「あれはどういう意味だったんだろう」「自分ならどうしただろう」と考えが止まらなくなる、そんな余韻が残る作品だと評判です。

僕も、この「#拡散希望」のエピソードは、まさに「今の時代」だからこそ生まれた物語だと感じました。

インターネットやSNSがなかったら、こんな悲劇は起きなかったかもしれない。

でも、便利になったはずの世の中には、思わぬ落とし穴や人間の醜い部分が潜んでいる。

それを突きつけられたようで、背筋がゾッとしました。

特に、子どもたちの無邪気さと、親たちの歪んだ欲望の対比が、本当に恐ろしい。

これは、単なるフィクションとして消費して終わり、ではいけない物語だと強く感じました。

観終わった後、自分のSNSの使い方や、日常の中に潜む小さな違和感について、いつもより真剣に考えてしまいましたね。

まとめ:真相をお話しします(映画)ネタバレ考察|原作との違いは?

映画「#真相をお話しします」の「ふるはうす☆デイズ」が登場するエピソード「#拡散希望」。

この物語は、私たちのすぐそばにあるインターネットの闇、そして歪んでしまった家族の形を描き出しています。

最初は少しヘビーな内容に感じるかもしれませんが、その中に込められたメッセージは、現代を生きる私たちにとって、決して目を背けてはいけないものだと僕は思います。

この記事を読んで、「ちょっと怖いかも…」と思ったあなた。

大丈夫。

この映画の怖さは、幽霊が出るようなものではなく、じわじわと心に忍び寄る、リアルな人間の怖さです。

そして、その怖さを超えたところに、きっと何か大切な気づきがあるはずです。

ぜひ、劇場の大きなスクリーンで、この「真相」をあなた自身の目で確かめてみてください。

きっと、見終わった後には、世界が少し違って見えるはずですよ。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次のブログでお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました