ああ、ついに観てきましたよ、「#真相をお話しします」。
予告を観た時から気になってはいたんですけど、まさかあんなラストが待っているとは思いませんでしたね。
特に、大森元貴さん演じる鈴木が、あの終盤で涙を流しながらカメラ越しに私たち観客へ向けた最後のセリフ。
「さあ、選べ。」
もう、劇場を出てからもずっと頭の中でリフレインしていて、その意味を反芻しちゃってるんです。
きっと同じように、あの問いかけの真意を知りたくて、この記事にたどり着いた方もいらっしゃいますよね?
今日は、映画を観て僕自身が感じたこと、そしてソースから読み取れる情報を合わせて、あの衝撃的なセリフに込められた意味を、僕なりに徹底的に考察していきたいと思います。
映画を観終わったばかりの、熱量をそのままに語らせてください!
映画「#真相をお話しします」はどんな世界を描いた?
まず、映画「#真相をお話しします」がどんな作品だったのか、簡単に振り返ってみましょうか。
タイトルだけ聞くと、ゾワっとするようなホラーを想像する人もいるかもしれませんね。
でも、実際に観てみると、これは幽霊が出たり、急に驚かせるようなジャンプスケアがあったりするホラー映画では全くありませんでした。
ジャンルで言うと「ミステリーサスペンス」ですね。
怖さの質は、心臓がバクバクするような驚きというよりは、「この人、何を考えてるんだろう?」「もしかして何か隠してるんじゃないか?」と、じわじわと心の中に不安が広がっていくようなタイプなんです。
まるで、推理小説を読んでいる時の、あの背筋がゾワゾワする感覚に近いでしょうか。
血まみれだったり、残酷な描写が露骨にあるわけではないとされていて、実際、この映画は全年齢対象のG指定作品なんですよね。
だから、ホラーが大の苦手という人や、未成年の方でも安心して観れるように作られている、と言われています。
ただし、感じ方には本当に個人差がありますし、グロいシーンが少しでも無理な人や、小さなお子さんにはおすすめできない、という意見もありますね。
映画の中心にあるのは、「#真相をお話しします」という名前のバーチャル生配信暴露チャンネルです。
このチャンネルが独特で、選ばれた視聴者が匿名で自分の過去の秘密や、知っている「真相」を暴露して、その内容に応じて視聴者から「投げ銭」がもらえる、という設定なんです。
この生配信チャンネルを舞台に、警備員の桐山(菊池風磨さん)と、謎めいた男・鈴木(大森元貴さん)が出会い、物語は進んでいきます。
映画は、原作小説にあるいくつかの短編エピソード(「惨者面談」「ヤリモク」「三角奸計」「#拡散希望」)を、この生配信チャンネルという設定を軸に組み合わせて、一本のストーリーに仕立て上げているんです。
だから、単なるオムニバスではなく、登場人物たちが複雑に絡み合いながら、予想できない展開へと進んでいくんですよね。
真相をお話しします(映画)ネタバレ解説|鈴木チョモ(大森元貴)の最後のセリフ「さあ、選べ」
■あのセリフを放った鈴木(チョモ)の背景
さて、いよいよ本題です。
あの「さあ、選べ。」というセリフを言ったのは、大森元貴さん演じる鈴木です。
映画を観終わってから色々な情報に触れると、彼の正体が、原作小説の「#拡散希望」というエピソードに登場する「チョモ」だということがわかります。
「#拡散希望」は、YouTuberを目指す小学生たちの物語なんですが、実は彼らの親が有名なYouTuberで、子供たちの日常を勝手にコンテンツとして配信し、収益を上げていた、という衝撃的な内容なんです。
子供たちは、自分たちの人生が親によって「コンテンツ」として消費されていることに気づきません。
鈴木、つまりチョモも、子供の頃に自分の生活が親によってネットに晒され、利用されていたという壮絶な経験をしています。
さらに、映画の終盤で明かされるんですが、彼は病に侵されていて、余命が少ない身なんです。
そんな彼が、子供の頃からの友人である砂鉄(映画では配信チャンネルの管理人として登場)と共に企画したのが、あの暴露チャンネル「#真相をお話しします」だったわけです。
彼らは、自分たちの人生を弄んだ大人たち、そしてそれを面白がって消費した無責任な視聴者たちへの、歪んだ形での復讐を企てていたんです。
そして、復讐のターゲットの一人が、子供の頃に自分たちの運命を大きく変えるきっかけを作ったルー(映画ではヨガ教室経営者として登場)でした。
チャンネルの配信の中で、鈴木は視聴者に対して究極の選択を迫ります。
ルーをボーガンで撃ち抜くか(高評価)、それとも彼女を助けるために低評価を押すか。
ただし、低評価を押した視聴者は、名前、顔、そして銀行口座の番号といった個人情報をネットに晒す、という恐ろしいルールを突きつけます。
これは、子供の頃に自分たちの人生がネットに晒されたことへの、文字通りの報復だったと言えるでしょう。
実際に、多額の投げ銭を得たスピーカーたち(惨者面談の片瀬やヤリモクの美雪)は、見せしめのように個人情報を晒されてしまいます。
そんな極限の状況で、鈴木はカメラに向かって、そして映画を観ている私たちに向かって、あのセリフを放つんです。
「さあ、選べ。」
観客への問いかけ「さあ、選べ。」に込められた意味
あの短いセリフには、本当にたくさんの意味が込められていると僕は感じました。
まず一つは、配信を見ている「視聴者」、つまりチャンネル内で選択を迫られている人たちへの直接的な問いかけです。
ルーを裁くための「高評価」を押すのか、それとも自分自身が危険に晒されるリスクを負ってでも「低評価」を押すのか。
彼らにとっては、文字通り自分の人生を左右する選択です。
そして、もう一つは、この映画を劇場で観ている私たち、観客への問いかけです。
映画の独特な演出として、観客はあたかもあの「#真相をお話しします」チャンネルの視聴者の一員であるかのように描かれます。
入場券を買うことは、ある意味、あのチャンネルの「視聴権」、つまり「投票権」を手に入れることだと解釈することもできるかもしれません。
鈴木は、涙を流しながら、切羽詰まった表情で私たちに語りかけます。
それは単に物語の中の出来事として傍観しているだけでは許さない、という強い意志表示のように思えました。
あなたは、この状況を見て、どう判断するのか。
傍観者として、目の前で起こっている出来事をただ消費するのか。
それとも、何らかの形で関わり、自分の意志を示すのか。
「#拡散希望」のエピソードが描いているように、現代社会はSNSの力があまりにも強くなっています。
無責任な「いいね」や「拡散」が、誰かの人生を大きく狂わせることがあります。
匿名性という盾の陰に隠れて、心ない言葉を投げかけたり、面白半分で他者のプライベートを覗き見たり、消費したりすることが簡単にできてしまう時代です。
鈴木のあの問いかけは、そんな現代社会の「傍観者」でいることへの強烈な警鐘だと受け取りました。
私たちは、ネットに流れてくる様々な「真相」やゴシップを、どこか遠い世界の話として、エンターテインメントのように楽しんでしまってはいないか。
他者の不幸や過ちを、無責任に評価したり、拡散したりしていないか。
鈴木が涙を流していたのは、もしかしたら、自身の壮絶な復讐劇にも関わらず、結局多くの視聴者がルーを裁く「高評価」を選んでしまう現実、つまり人の本質的な残酷さや無責任さに対する絶望だったのかもしれません。
あるいは、そんな中でも、わずかに残された人間の良心や、正しい選択をする可能性に、か細い期待を抱いていたからかもしれません。
「さあ、選べ。」という言葉は、私たち観客一人ひとりに、「あなたはどちら側に立つのか」「この状況をどう受け止め、どう行動するのか」と問いかけているように感じられて、本当に心に刺さりました。
僕たちの日常にも潜む「選べ」という問い
この映画を観て改めて思ったんですが、あの鈴木の問いかけって、決して映画の中だけの話ではないんですよね。
私たちの日常にも、様々な形で「選べ」という問いが潜んでいると思うんです。
ネットニュースの見出し、SNSで流れてくる他人の投稿、職場で耳にする噂話。
それに対して、深く考えずに反応したり、脊髄反射的に「いいね」やリツイートをしたりすることもあれば、見て見ぬふりをして通り過ぎることもあります。
でも、その一つ一つの小さな「選択」や「無選択」が、巡り巡って誰かの人生に影響を与えている可能性があるんですよね。
この映画は、私たちに「情報の受け取り方」や「匿名での行動」について、深く考えさせてくれる機会を与えてくれた気がします。
あなたは、流れてくる情報を鵜呑みにしますか?
あなたは、自分の行動が誰かにどう影響するかを想像しますか?
あなたは、難しい状況に直面したとき、傍観者でいますか、それとも自分の良心に従って行動しますか?
あの「さあ、選べ。」というセリフは、劇場を出た後も、私たちの心の中で静かに、しかし強く響き続ける問いかけなんだと感じました。
まとめ:真相をお話しします(映画)ネタバレ解説|鈴木チョモ(大森元貴)の最後のセリフ「さあ、選べ」
映画「#真相をお話しします」は、ただのミステリーやサスペンスとして楽しむだけでなく、観終わった後に自分自身のあり方について考えさせられる、非常にメッセージ性の強い作品でした。
特に、大森元貴さんの鬼気迫る演技、そしてあの最後のセリフは、観た人の心に深く刻み込まれるでしょう。
もし、あなたがまだこの映画を観ていないなら、ぜひ劇場で体験してみてください。
そして、もし既に観ていて、あのラストシーンの意味について考えているなら、この記事が何か考えるヒントになれば嬉しいです。
僕も、これからSNSを見る目が、少し変わるような気がしています。
あなたは、どう「選び」ますか?
それでは、また次の記事で。
ブログランキング参加中!
この記事が参考になったら、下のボタンをポチッと応援お願いします!