最上稲荷の年末年始の屋台について。
最上稲荷は岡山県下最大の参拝客数を誇る、日本三大稲荷の一つに数えられる由緒正しき寺院。
商売繁盛、五穀豊穣、開運招福など、様々なご利益で知られる「最上さま」の総本山ですが、屋台は何日まで?8日・9日は?5日以降は何時まで?
最上稲荷(岡山)屋台は何日?5日以降は何時まで?8日・9日は?
最上稲荷の屋台は大きく分けて、参道と駐車場の2ヶ所に出店されます。
多くの屋台が営業するのは1月5日までです。6日以降は仕事始めという会社が多いため、ほとんどの屋台が撤収作業に入ります。
三が日は、ほとんどの屋台が24時間営業しています。参拝客が途絶えないため、元旦は特に賑わいを見せます。
4日以降は徐々に屋台が減っていき、駐車場の屋台は8日頃にはほぼ無くなります。参道の屋台は2月3日の節分まで営業している店もありますが、数は少なくなります。
1月5日以降は、屋台の営業時間は夕方5時頃までですが、日を追うごとに営業する屋台は減っていきます。8日頃にはほぼ全ての屋台が撤収します。
最上稲荷の屋台は、年末年始ならではの賑わいを楽しむことができます。ぜひ、お早めにお越しください。
最上稲荷(岡山)屋台の楽しみ方
最上稲荷の屋台を楽しむヒントをいくつかご紹介します。
1.三大稲荷の賑わいを味わう
最上稲荷は伏見稲荷、豊川稲荷と並ぶ日本三大稲荷の一つとして、毎年多くの参拝客で賑わいます。特に年末年始は、県下最多の約60万人が訪れるため、屋台も非常に活気があります。
2.食べ歩きを楽しむ
参道には、牛ハラミ串、たこ焼き、フランクフルトなど、様々な種類の屋台が軒を連ねています。中でもおすすめは、外はカリカリ、中はジューシーなフランクフルト。
- 注文の際に「しっかり焼いてください」と伝えるのがポイントです。
屋台グルメを片手に、参道を散策したり、屋台村のテーブル席でゆっくり味わったりするのもおすすめです。
3.2月3日まで営業する参道の屋台も見逃せない
駐車場周辺の屋台は1月8日頃にはほとんど姿を消しますが、参道には2月3日の節分まで営業している屋台もあります。
- 人出は少なくなりますが、ゆっくりと屋台を楽しみたい方にはおすすめです。
4.夜遅くまで営業
三が日は多くの屋台が24時間営業しており、夜遅くまで参拝客で賑わいます。
- 幻想的なライトアップされた境内 と屋台の灯りが織りなす、特別な雰囲気を楽しむことができます。
5.お気に入りの屋台を見つける
毎年同じ場所で出店する屋台も多いので、お気に入りの味を見つけて、毎年訪れるのも楽しみの一つです。
6.名物「ゆずせんべい」をお土産に
最上稲荷の名物土産である「ゆずせんべい」は、参道のお店で購入できます。
- さまざまな製造元があるので、食べ比べてみるのも良いでしょう。
屋台以外にも、歴史ある建造物や美しい庭園など、見どころ満載の最上稲荷。 ぜひ、年末年始の賑わいの中で、屋台も満喫してください。
最上稲荷(岡山)とは?
最上稲荷は、岡山県岡山市北区高松にある、日本三大稲荷の一つに数えられる由緒正しき日蓮宗の寺院です。正式名称は「最上稲荷山妙教寺」ですが、地元では「高松稲荷」とも呼ばれています。
最上稲荷の特徴は、神仏習合の形態を残している点です。明治時代の神仏分離令によって多くの寺院が仏教色を排除することを余儀なくされましたが、最上稲荷は特別にその形態を維持することを許されました。そのため、寺院でありながら鳥居を構え、しめ縄が飾られた本殿(霊光殿)など、神道と仏教が融合した独特の景観を楽しむことができます。
ご利益は五穀豊穣、商売繁盛、開運招福など様々で、「最上さま」として広く信仰を集めています。特に、初詣の時期には毎年岡山県下最多の約60万人の参拝客が訪れ、大変な賑わいを見せます。
また、境内には、本殿以外にも以下のような見どころがあります。
- 旧本殿(霊応殿): 岡山市指定重要文化財に指定されている歴史的建造物です。
- 七十七末社: 多くの神様が祀られており、様々なご利益を願うことができます。
- 縁の末社: 男女の縁はもちろんのこと、仕事や学業など、あらゆる良縁を結ぶと言われています。また、悪縁を断ち切るご利益もあるとされています。
- 仁王門: インドの殿堂様式で建造された珍しい石造りの門で、国の登録有形文化財に指定されています。
最上稲荷は、1200年以上の歴史を持つ、由緒正しき寺院です。その荘厳な雰囲気の中で、心静かに参拝してみてはいかがでしょうか。