『Re:ゼロから始める異世界生活(リゼロ)』ガーフィールについて。
ガーフィールは聖域最強の盾を自称する、虎に変身する獣人の血を引く自信家。
聖域の守護者にして、スバルたちの前に立ちはだかる屈強な戦士ですが、アニメ63話「戦士の称賛」で描かれたクルガン戦を解説!
ガーフィールの強さ、ガーフィールとクルガンの戦い、クルガンの強さについて徹底的に解説しますね。
リゼロwikiネタバレ|ガーフィールの強さは?
ガーフィール・ティンゼルは、『Re:ゼロから始める異世界生活』、通称リゼロの中でも、エミリア陣営の主要な戦闘力として活躍するキャラクターです。
彼の強さは、単なる身体能力の高さに留まらず、彼が持つ特殊な能力や生い立ち、そして何よりも彼の心の強さに裏打ちされています。
まず、ガーフィールの強さの根源として挙げられるのが、獣人の血を引くクォーターであるという点です。
これにより、彼は人間離れした身体能力を持ち、さらに獣化という特殊な能力を使うことができます。
獣化すると、ガーフィールは巨大な虎のような獣人へと姿を変え、普段の状態をはるかに凌ぐ戦闘力を発揮します。
その姿はまさに「猛虎が飛びかかるかのごとく」、敵を圧倒します。
ただし、獣化には理性を失うというデメリットも存在し、完全に獣化すると意識を失ってしまうこともあります。
そのため、彼は状況に応じて部分的に獣化し、腕だけを獣化させて腕力を増強するなど、器用な戦い方も見せます。
次に、ガーフィールの強さを語る上で欠かせないのが、地霊の加護です。
これは、大地に足をつけている間、土の防護を受けられるというもので、具体的には、足元から魔力を供給して自己回復や身体強化、地形操作などが可能になります。
この加護のおかげで、ガーフィールは異常な耐久力を持ち、多少の傷であれば地面に触れているだけで自然に塞がります。
さらに、彼は治癒魔法も会得しており、その練度はベアトリスを上回るとも言われています。
これらの能力に加えて、ガーフィールは格闘術にも長けており、その実力は「腸狩り」のエルザを上回ると評価されています。
彼はこれらの能力を組み合わせ、圧倒的なタフさと高い直観を駆使した徒手格闘術で敵を打ち倒します。
まるで聖域の盾として、その身を挺して仲間を守り抜くのです。
しかし、ガーフィールの強さは、単に能力が高いだけではありません。
彼の過去やトラウマ、そしてそれを乗り越えようとする心の強さも、彼の強さを支える重要な要素です。
幼い頃に母親に捨てられたという過去を持ちながらも、彼は母親を恨むことなく、むしろその幸せを願っていました。
しかし、母親が聖域を出た直後に亡くなってしまったという事実を知り、彼は外の世界を激しく拒絶するようになります。
それでも、スバルとの出会いや様々な経験を通して、彼は過去のトラウマと向き合い、聖域から外の世界へと踏み出すことを決意します。
この心の変化こそが、ガーフィールをさらに強くしたと言えるでしょう。
作中では、ロズワールやエルザといった強敵とも互角以上に渡り合い、ラインハルトには及ばないものの、その成長速度は目覚ましいものがあります。
特に、クルガンとの戦いでは、一度は敗北を喫したものの、再戦で見事に勝利を収め、その実力を証明しました。
ガーフィールの強さは、決して完成されたものではなく、常に成長し続けています。
彼の成長は、エミリア陣営にとっても大きな力となり、今後の物語でもますます重要な役割を担っていくことでしょう。
彼の活躍から目が離せませんね!
ガーフィールとクルガンの戦いについて
ガーフィールとクルガンの戦いは、リゼロの中でも屈指の名バトルとして、多くのファンの心を震わせました。
この戦いは、単なる力のぶつかり合いではなく、互いの信念や過去が交錯する、非常にドラマチックな展開となっています。
物語の舞台は、水門都市プリステラ。
八つ腕のクルガンは、カペラ配下の魔女教徒として、ガーフィールの前に立ちはだかります。
クルガンは、生前はヴォラキア帝国の英雄として名を馳せた人物であり、その実力はガーフィールを遥かに凌駕していました。
初戦では、ガーフィールはクルガンの圧倒的な力に全く歯が立たず、ミミの犠牲によって辛くも逃げ延びるのがやっとでした。
しかし、ガーフィールはここで諦めません。
彼は、ラインハルトとの戦いや聖域での経験を通して得た教訓を胸に、再びクルガンに挑みます。
再戦では、ガーフィールは獣化を駆使し、クルガンに立ち向かいます。
しかし、クルガンは八本の腕を自在に操り、複数の剣を振るってガーフィールを圧倒します。
ガーフィールは、何度も斬りつけられ、肉体をズタズタにされながらも、決して屈することはありません。
彼の脳裏には、スバルやエミリア、そして聖域の仲間たちの姿が浮かび、彼は彼らを守るために、立ち上がり続けます。
戦いの最中、ガーフィールはエルザの幻影に囚われ、攻撃を躊躇してしまう場面もありました。
しかし、彼は仲間の声援を受け、エルザの呪縛を打ち破り、再び戦いに集中します。
そして、ついにガーフィールは、渾身の一撃をクルガンに叩き込みます。
この一撃は、クルガンの不死王の秘蹟を打ち破り、彼の肉体を崩壊させました。
最後の瞬間、クルガンは正気を取り戻し、ガーフィールに「見事」という言葉を告げて、砂のように崩れ去りました。
この戦いの後、ガーフィールは満身創痍となり、しばらくの間、戦線から離脱することになります。
しかし、彼はこの戦いを通して、自身の弱さと向き合うことができ、さらに大きく成長することができました。
この戦いは、ガーフィールにとって、試練であると同時に、成長の機会でもあったのです。
それにしても、この戦いの作画は本当に素晴らしかったですよね!
特に、ガーフィールの獣化シーンや、クルガンの八本の腕がうごめくシーンは、まさに圧巻の一言でした。
アニメスタッフのリゼロ愛が、ひしひしと伝わってきました。
クルガンの強さについて
八つ腕のクルガンは、リゼロの世界において、ヴォラキア帝国の英雄として名を馳せた人物です。
その強さは、生前の武勲や数々の伝説からも窺い知ることができ、作中でも屈指の実力者として描かれています。
クルガンの強さの源泉は、まずその異質な肉体にあります。
彼は多腕族の中でも珍しい八本の腕を持っており、これらの腕を自在に操り、複数の武器を同時に扱うことができます。
その姿は、まさに人外そのものであり、常人には想像もできないような変幻自在な攻撃を繰り出すことができます。
クルガンの戦闘スタイルは、基本的に徒手格闘ですが、彼は本業を剣士としており、自身が認めた相手に対しては、腰に提げた鬼包丁と呼ばれる大剣を使用します。
この鬼包丁は、ただの剣ではなく、クルガンの魂が込められた特別な武器であり、彼の戦闘能力を飛躍的に向上させます。
クルガンは、相手の技量に合わせて鬼包丁の数を増やしていくことを好み、八本全て持ち出した状態が彼の本気であると言われています。
彼に本気を出させた戦士は、敗北しても英雄譚に残るレベルの偉業を成し遂げるとされており、その強さは計り知れません。
作中では、クルガンは剣鬼ヴィルヘルムと死闘を繰り広げ、互角以上の戦いを演じています。
ヴィルヘルムは、剣聖テレシアを打ち破ったほどの剣豪であり、そのヴィルヘルムと互角に渡り合ったクルガンの実力は、まさに規格外と言えるでしょう。
また、クルガンは城塞都市ガークラを守護していましたが、強欲の大罪司教レグルスの襲撃を受け、討ち死にを遂げています。
レグルスは、無敵の権能を持つ強敵であり、クルガンは街を背に退却することも許されず、レグルスの前に力尽きてしまいました。
しかし、クルガンはレグルスに敗れた後も、不死王の秘蹟によって屍人として蘇り、再び戦場に姿を現します。
屍人となったクルガンは、生前の記憶や感情を失い、ただカペラの命令に従うだけの存在となっていましたが、その戦闘能力は衰えることなく、ガーフィールやミミを圧倒しました。
最期は、ガーフィールとの激戦の末、致命的な一撃を受け、不死王の秘蹟から解放され、正気を取り戻します。
そして、ガーフィールの成長を認め、「見事」という言葉を残して、崩れ去りました。
まとめ:リゼロwikiネタバレ|ガーフィールの強さは?クルガン戦を解説!アニメ63話
クルガンは、その圧倒的な力と武人としての誇り高さから、多くのファンに愛されているキャラクターです。
彼の生き様は、まさに英雄そのものであり、リゼロの世界に深みを与えています。
それにしても、クルガンの声優を担当された黒田崇矢さんの演技は、本当に素晴らしかったですよね!
あの渋くて力強い声は、クルガンの威厳と風格を見事に表現していました。
リゼロは、魅力的なキャラクターが多くて、本当に目が離せませんね!