ポケポケ(アプリ版ポケカ)のランクマ(ランクマッチ)について
ポケポケ(アプリ版ポケカ)ランクマ(ランクマ)の勝率を確認できるようになりましたが皆さんは何パーセント位でしたか?
ポケポケ攻略wiki|ランクマの勝率は何%で何ランク?負けたらどうなる?降格?
はいよっ、みんな!ポケポケ、熱いよね!
俺も毎日ランクマ潜りまくってるんだけど、結構周りから「どんなシステムなの?」とか「みんな勝率どれくらいなの?」って聞かれるんだよね。
確かに、ポケポケのランクマッチって、ちょっと独特な部分もあるから、気になる気持ちもすげーわかる。
ってことで、今回は俺がこれまでランクマで得た知識と、ちょっとググってみた情報を合わせて、みんなが気になるあれこれを徹底的に解説していくよ!
最後まで読めば、君もランクマ Expert になれるかも!?
ポケポケ ランクマッチの奥深き仕様を徹底解剖!
まず最初に、ポケポケのランクマッチがどんなルールで戦うのか、その基本的な仕様からじっくり見ていこうか。
ランクマッチっていうのは、世界中のプレイヤーとリアルタイムで対戦して、勝利することで「ランクポイント」を稼いで、自分のランクを上げていくモードなんだよね 。
ランクポイントが一定数貯まると、晴れて次のランクに昇格できる仕組み 。
負けちゃうと、基本的にランクポイントは減っちゃうから、勝つことの重要性は言うまでもないよね 。
ランクの構成は全部で 17 段階 もあるんだよ!
一番下は「ビギナーランク 1~4」、その上に「モンスターボールランク 1~4」、「スーパーボールランク 1~4」、「ハイパーボールランク 1~4」があって、一番上がみんなが憧れる「マスターボールランク」!
なんか、ポケモンらしくて良いよね、このネーミングセンス!
で、このランクシステム、最初は優しい設計になってるんだ。
なんと、ビギナーランクの間は、負けてもランクポイントが減らない んだって!
始めたばかりの人でも、気軽に挑戦できるのは嬉しいポイントだよね。
さらに、スーパーボールランク 1 までは、たとえ負けてもランクダウンしない らしい から、ある程度まではどんどん挑戦できる感じだね。
でもね、スーパーボールランク 2 以上になると、負けが続くと下のランクに降格しちゃう可能性が出てくるから、ここからが本番って感じがするんだ 。
俺もスーパーボールランクで何度かヒヤヒヤした経験あるよ(笑)。
あと、ランクマッチのマッチングだけど、基本的には自分と同じくらいのランクのプレイヤーとマッチング するようになっているみたい 。
ただ、特定の低いランク帯だと、AI(いわゆる bot 戦)とマッチングすることもある らしい 。
特にビギナーランクでは、負けると bot 戦が挟まることもあるみたいだから、最初は「あれ?なんか動きが変だな…」って思う相手もいるかもしれないね 。
CPU と対戦したってコメントがあるし、ビギナーランクは AI の可能性が高いって言ってるから、間違いないだろうね。
個人的には、最初は bot 戦で操作に慣れるのもアリかなって思うよ。ただ、露骨すぎるとモチベーション下がるって意見も あるみたいだから、運営さんにはバランス調整頑張ってほしいところだね。
勝利するとランクポイントが 10 ポイント 貰えるんだけど、連勝するとボーナスポイントが加算されるんだ!
スーパーボールランク 4 までは、連勝すればするほど貰えるポイントが増えていくから、調子が良い時はガンガン連勝してランクを上げたいよね!
最大で 5 連勝以上すると 22 ポイントも貰える らしいから、これはデカい!
ただし、負けるとランクポイントが減っちゃう 。
ハイパーボールランクまでは負けると大体 5 ポイント、マスターボールランクだと 10 ポイント減る って情報もあるから、上位ランクになるほど一回の負けが重くなるんだよね。
だから、慎重に戦う必要が出てくるってわけさ。
シーズンが終わると、その時点のランクに応じて、プロフィールに設定できるエンブレム や パックの砂時計 が報酬として貰えるんだ 。
エンブレムは自分の頑張りの証になるし、砂時計は新しいパックを開けるために使えるから、どっちも嬉しい報酬だよね!
特にマスターボールランクの上位になると、限定のエンブレムが手に入るみたいだから、これはガチ勢としては是が非でもゲットしたいところ!
ランクが高いほど貰える砂時計の数も多くなる みたいだから、やっぱり上を目指すモチベーションになるよね。
ちなみに、マスターボールランクの中でも、上位 10,000 位以内に入るとランキングが表示される ようになるんだ 。
これはまさにトッププレイヤーの証!
俺もいつかはこのランキングに名を連ねたいなぁ…(遠い目)。
でも、ランキング圏外でもマスターボールランクの報酬はちゃんと貰える から、無理に上位を目指さなくても大丈夫だよ。自分のペースで楽しむのが一番!
シーズンは約 1 ヶ月ごとに切り替わる みたいで、シーズンが終わるとランクポイントはリセットされる けど、前のシーズンの最終ランクに応じて、次のシーズンのスタートランクが決まるらしい から、頑張った分はちゃんと引き継がれるのはいいね。
ポケポケ ランクマ|みんなの勝率は?俺のランクと勝率も公開しちゃうぞ!
さて、みんなが一番気になるのは、他のプレイヤーの勝率やランク帯だよね!
俺もめちゃくちゃ気になるもん(笑)。
ネットでは、いろんなプレイヤーの生の声が載ってて面白いよ。
例えば、「ぴよさん」っていう人は、気分転換にエンジョイデッキを使ったら負けちゃって、勝率 45.2% らしい 。
でも、ガチデッキでも五分五分って言ってるから、デッキ構築って本当に大事だよね。
一方、「ぎまちんさん」っていう人は、リザードンデッキを使って61 戦で勝率 70.5% っていう驚異的な数字を叩き出してる !
環境にアグロデッキが少ないおかげで、リザードンを進化させやすいみたい。
やっぱり、環境を読む力も勝率を上げるためには不可欠なんだね。
ただ、その時点でのランクはまだスーパーボールランク 3 だったみたいだから、これから ??? 強豪との戦いが待っているんだろうね。
とあるプレイヤーは、スーパーハイパー間で負け数を増やしすぎちゃって、勝率 56% って言ってる 。
このランク帯は本当に強敵が多いから、勝率を維持するのも大変なんだろうなぁ。
そして他のプレイヤーは、30 戦で勝率 66% っていうなかなかの好成績 。
ただ、接待 bot がたまに出てくるから、実際の戦績が分かりにくいって言ってるのは、確かにそうかもしれないね。
この人は、ランクが上がれば上がるほど、実力差よりもデッキ相性や運要素が大きくなってきて、最終的には勝率が 50% に近づくって分析してるのは、すごく納得できる。
ゲーム全体のキャラ勝率統計だと、53% でも結構高い数値になるらしいから、あんまり勝率に一喜一憂しすぎない方が良いのかもしれないね。
むしろ、現時点だと勝率が低い人の方が高ランクの可能性もあるっていうのは、面白い視点だよね 。
ちなみに、俺の現在のランクは ハイパーボールランク 1 で、勝率は 51% くらいかな 。
連敗するとすぐにランクが下がりそうになるから、毎戦気が抜けないんだよね。
やっぱりハイパーボールランクからは、一筋縄ではいかない相手ばかりだよ!
連勝ボーナスも無くなる から、地道にポイントを積み重ねていくしかないんだよね。
勝率 5 割ちょっとなのに全然ランクが上がらないっていうのは、まさに俺も実感してるところだよ 。
本当に、一勝一敗を繰り返してると、ポイントが全然増えないんだよね… 。
ポケポケ ランクマ負けたらどうなる?ランク降格の恐怖!
ランクマッチで一番気になることの一つが、「負けたらどうなるの?降格はあるの?」ってことだよね。
せっかく上げたランクが下がっちゃうのは、精神的にもかなりキツいもん(経験者は語る)。
さっきも少し触れたけど、ビギナーランクの間は、負けてもランクポイントは減らない から安心してプレイできるよ。
そして、スーパーボールランク 1 までは、負けても下のランクに落ちることはない んだ。
だから、ここまでは色々なデッキを試したり、プレイングを磨いたりするのに良い期間だと思うよ。
でも、スーパーボールランク 2 以上になると、負けが続くと下のランクに降格する可能性が出てくる 。
例えば、ハイパーボールランク 2 の序盤で何連敗かすると、ハイパーボールランク 1 に降格してしまうことがあるみたいだから、油断は禁物だよ 。
スーパーボール 2 から 1 へ、ハイパーボール 1 からスーパーボール 4 へは降格するって回答があるね。
逆に、モンスターボール 2 から 1 へは下がらない らしいから、ランク帯によって降格のルールが少し違うのかもね。
マスターボールランクに到達した場合だけど、負けてランクポイントが減ると、当然ランキングの順位は下がっていく よね。
ただ、一度マスターボールランクに上がれば、基本的には下のランクに降格することはない みたいだよ。
エンブレムが欲しいだけなら、マスターボールランクに到達した時点でバトルをやめても大丈夫 みたいだね。
最終的なランクで報酬が決まる から、無理に戦ってポイントを減らす必要はないかもしれない。
でも、ランキング上位を目指すなら、マスターボールランクでも戦い続ける必要があるよ。
ちなみに、ランクは時間が経つと自然に下がっていくようなシステムはないみたい だから、そこは安心してね。
ただし、マスターボールランクの場合、一定期間ランクマッチをプレイしないと、他のプレイヤーがポイントを増やしていくから、相対的に自分の順位は下がっていくことになる よ。
ランクマッチで勝利を掴む!おすすめデッキ紹介
最後に、ランクマッチで少しでも勝ちたい君のために、現環境で注目されているおすすめのデッキをいくつか紹介するね!
ただ、環境は常に変化していくものだから、あくまで参考程度にして、自分に合ったデッキを見つけるのが一番大事だよ!
Tier S と評価されているのは、やっぱり ギラティナ ex を中心としたデッキ だね。
高いカードパワーを持っていて、このデッキをどう対策するかが今の環境のテーマになっていると言っても過言ではないみたい。
壁役のクリムガンで稼ぎつつ、ギラティナ ex とダークライ ex を育てていくのが基本的な戦術みたいだよ 。
両方のポケモンの特性で序盤からアドバンテージを取りやすいのが強みらしい。
Tier A として挙げられているのは、ギャラドス ex を採用したデッキ と エルレイド ex を採用したデッキ だね。
ギャラドス ex デッキは、現環境トップのギラティナ ex に対して高い勝率を出すことを意識した構築になっているみたい 。
カスミのサポートカードが強力で、オリジンパルキアがクリムガン系のデッキに強いらしい。
ただ、コイキングが倒されやすいのが難点みたいだから、対戦相手のデッキタイプを読む力も重要になりそうだね。
エルレイド ex デッキは、ギラティナ ex やギャラドス ex といった環境デッキをメタることを意識したアグロデッキみたい 。
サワムラーで ダメージを与えておいて、マーシャドーとエルレイド ex で狙うのが理想的な動きらしい。
速攻を目指すデッキだから、試合展開が早くなるのも魅力だね。
他にも、ギラティナ ex + ダークライ ex、アルセウス ex + ディアルガ ex、ギャラドス ex + オリジンパルキア、ナッシー ex + マスカーニャ、エルレイド ex + サワムラー など、様々なデッキが紹介されているから、色々試してみるのが良いと思うよ。
特に、試合展開が速いデッキとして、マニューラ ex や フリーザー ex を採用したデッキもおすすめされているね。
連勝ボーナスを狙うなら、進化ラインが多いデッキやコインに依存するデッキは避けた方が良い みたいだから、デッキ構築の際には注意が必要だね。
色々なデッキを試運転して、自分のプレイスタイルに合ったデッキを見つけるのが、ランクアップへの近道だと思うよ!