甘辛鶏えのきつくねが5月9日放送「ノンストップ!」のTravis Japan七五三掛龍也さんの七五三掛kitchenで紹介されました。
これはもう、想像しただけで食欲がそそられます。さあ、この魅惑的な料理を、じっくりと深掘りしていきましょう!
ノンストップ(5月9日)甘辛鶏えのきつくね|七五三掛龍也
5月9日放送の「ノンストップ!」の七五三掛龍也さんの「めざせ!料理アイドル 七五三掛KITCHEN」コーナーで紹介された甘辛鶏えのきつくねについて。
もうね、テレビの前で「美味そう~!」って叫んじゃって、放送が終わるや否や、スーパーに駆け込んで材料調達しちゃいましたよ!。
で、早速作ってみたんですよ。
そしたら、もう…想像を遥かに、それはもう遥かに超える絶品でして!。
これはもう、皆さんにも絶対に味わってもらわなきゃ!という熱い想いが込み上げてきて、こうしてキーボードを叩いている次第です!。
まさに、情熱レシピ、って感じですかね!。
ノンストップ(5月9日)甘辛鶏えのきつくね材料|七五三掛龍也
さてさて、前置きが長くなっちゃいましたけど、今日はこの七五三掛龍也さん直伝、「甘辛鶏えのきつくね」の魅力を、余すところなく、徹底的に!お伝えしていきますよー!。
心して読んでくださいね!。
まずは、この奇跡のつくねを構成する精鋭たち!材料のご紹介!
主役はなんと言ってもこの二人!。
- 鶏ひき肉:300g。
これね、できれば鶏ももひき肉を使うのが僕のイチオシ!。
むね肉よりもジューシーで、コクが深まるんですよ。
もちろん、むねひき肉であっさりヘルシーに仕上げるのもアリ!。
その日の気分で選んでみてくださいね。 - えのきだけ:1袋(100g)。
これがまた良い仕事するんですよー!。
あの独特のシャキシャキ感が、ふわふわのつくねの中で最高のアクセントになるんです。
食物繊維も豊富だし、罪悪感もちょっぴり軽減…なんてね(笑)。
そして、この料理の味をビシッと決めてくれる、頼れる調味料軍団!。
つくねのタネに愛情を注ぎ込む【A】グループ!。
- 卵:1個。
つくねをふんわりと、そしてジューシーにまとめてくれる、まさに縁の下の力持ち!。 - 片栗粉:大さじ1。
肉汁をギュッと閉じ込めて、つるんとした口当たりもプラスしてくれる名脇役です。 - にんにく(すりおろす):小さじ1/3。
食欲をそそる香りがたまらない!。
ほんの少し加えるだけで、プロの味に近づくんですよね。 - しょうが(すりおろす):小さじ1/3。
爽やかな風味で、鶏肉の臭みも消してくれる優れもの。
にんにくとの相性もバッチリ!。 - 顆粒鶏がらスープの素:小さじ1/4。
こいつが隠し味!。
グッと旨味を引き上げて、味に深みを与えてくれるんです。 - 塩:適量。
- こしょう:適量。
この二つは基本中の基本!。
全体の味を引き締めてくれますよ。
蒸し焼きでふっくら仕上げるための名脇役!。
- 酒:大さじ1。
これを加えて蒸し焼きにすることで、つくねが驚くほど柔らかく、ジューシーになるんです!。
つくねを極上の味に昇華させる、魅惑の甘辛ダレ【B】グループ!。
- みりん:大さじ2。
上品な甘みと照りをプラス!。
これがなきゃ始まらないってくらい重要です。 - 酒:大さじ1。
ここでもお酒が登場!。
風味を良くして、タレにコクを与えてくれます。 - しょうゆ:大さじ1。
日本人の心、醤油!。
甘辛味のベースとなる、なくてはならない存在ですよね。
最後の仕上げ&味変の秘密兵器!。
- 卵黄:1個。
これを乗せるだけで、見た目も豪華に、そして味も濃厚まろやかに大変身!。
もう、反則級の美味しさですよ。
そして、七五三掛さん、あなた天才ですか!?と叫びたくなる【C】の味変ソース!。
- 水切りヨーグルト(無糖):大さじ2。
え、ヨーグルト!?って驚きました?。
これが意外や意外、めちゃくちゃ合うんですよ!。 - スイートチリソース:大さじ2。
甘くてピリ辛なアジアンテイストが、新しい扉を開いてくれます。 - 塩:ふたつまみ。
これで味がキュッと引き締まるんです。
忘れちゃいけないのが、炒め油!。
- サラダ油:大さじ1。
材料見ただけで、もうワクワクしてきませんか!?。
僕はもう、よだれが止まりません(笑)。
ノンストップ(5月9日)甘辛鶏えのきつくねの作り方・レシピ|七五三掛龍也
さあ、腕まくりして、いざ調理開始!感動のレシピ、大公開!
ここからは、僕が実際に作ってみて感じたことなんかも交えながら、手順を詳しく説明していきますね!。
一緒に作ってる気分で読んでみてください!。
- まずは下準備から、丁寧にいきましょう!。
フライパンにサラダ油を広げておきます。
こうやって最初に準備しておくと、後がスムーズですよ。
えのきは根元を切り落として、細かく刻んでいきます。
僕ね、ここでちょっと食感を残したかったんで、5mm幅くらいに刻んでみました。
この刻み具合で、食感が変わってくるのも面白いポイントですよね!。
みじん切りに近い感じで細かくすれば、よりタネと一体化して滑らかな仕上がりになりますよ。 - いよいよ、つくねのタネ作り!ここ、一番の愛情込めどころです!。
ボウルに鶏ひき肉、そして【A】の材料(卵、片栗粉、すりおろしニンニク、すりおろし生姜、顆粒鶏がらスープの素、塩、こしょう)を全部入れちゃいましょう!。
そして、ここからが勝負!。
粘りが出るまで、よーく、よーーーく混ぜ合わせるんです!。
「美味しくなーれ、美味しくなーれ」って呪文を唱えながら混ぜるのが僕のスタイル(笑)。
手が冷たいけど、ここは頑張りどころですよ!。
しっかり混ぜることで、焼いた時に崩れにくくなるし、食べた時の食感も良くなるんです。
タネが白っぽくなって、全体がなめらかになったら、さっき刻んだえのきを投入!。
えのきが全体に均一に混ざるように、優しく、でもしっかりと混ぜ合わせます。
この時点で、もう絶対美味しいやつだ…って確信しましたね、僕は。 - 愛情込めて、まぁるく成形タイム!。
出来上がった肉ダネを、7~8等分にします。
僕は欲張りなので、ちょっと大きめの7等分にしました(笑)。
手に薄く水をつけるか、サラダ油(分量外)を塗ると、タネがくっつきにくくて、作業が格段に楽になりますよ!。
これを円盤形、そうですね、ハンバーグよりも少し小さめくらいの、可愛らしい形に丸めていきます。
厚みは1.5cmくらいかな?。
あんまり薄すぎるとジューシーさが失われちゃうし、厚すぎると火が通りにくいので、その辺はよしなに。
形が整ったら、最初に油をひいたフライパンに、そっと並べていきましょう。
この瞬間、なんだかワクワクしますよね!。 - いよいよ焼きの工程!香ばしい香りがキッチンに広がりますよー!。
フライパンを中火にかけて、まずはつくねの両面にこんがりと焼き色をつけます。
ここ、強火すぎると焦げちゃうので注意してくださいね。
じっくり、愛情込めて焼き上げるイメージで。
焼き色がついたら、ここで秘密兵器のお酒(大さじ1)を回し入れます!。
ジュワ~っていう音と、立ち上る湯気!たまりません!。
すかさず蓋をして、弱火にチェンジ!。
ここからが、ふっくらジューシーに仕上げるための重要なポイント!。
まず3分間、じっくりと蒸し焼きにします。
3分経ったら、蓋を開けてつくねを優しくひっくり返します。
見てください、この美しい焼き色!。
再び蓋をして、さらに2分間蒸し焼きに。
これで中までしっかり火が通って、パサつきとは無縁の、夢のようなつくねが焼きあがるんです!。
蓋を開けた瞬間の、あのふんわりとした湯気と香ばしい香り…もう、ノックアウト寸前でした(笑)。 - クライマックス!魅惑の甘辛ダレを絡める至福の時!。
つくねが無事に焼きあがったら、いよいよお待ちかね、【B】の調味料(みりん 大さじ2、酒 大さじ1、しょうゆ 大さじ1)をフライパンに投入です!。
この時、フライパンに残った余分な油は、キッチンペーパーで軽く拭き取っておくと、タレが綺麗に絡みますよ。
火加減を中火に戻して、つくねにタレをよーく、よーく絡めていきます。
スプーンなんかでタレをすくって、つくねにかけながら煮詰めていくと、味が染み込みやすいです。
タレが煮詰まって、とろみがついて、つくね全体に照りが出てきたら…もう、完成間近!。
この甘辛い香りがキッチン中に充満して、家族みんなが「今日の夕飯なにー!?」って集まってくること間違いなし!。
僕の家では、すでにそうなってました(笑)。 - さあ、感動のフィナーレ!美しく盛り付けて、いざ実食!。
タレがしっかり絡んで、宝石みたいにキラキラと輝くつくねを、お皿に丁寧に盛り付けましょう。
そして、忘れてはいけないのが、あの黄色い宝石…そう、卵黄です!。
つくねの真ん中に、そっと卵黄を乗せてあげてください。
この一手間で、見た目の華やかさが格段にアップ!食欲もさらに刺激されますよね。
さらに、ここで七五三掛さんオススメの秘密兵器【C】の登場!。
水切りヨーグルト(無糖)大さじ2、スイートチリソース 大さじ2、塩 ふたつまみをよーく混ぜ合わせたソースを小皿に添えれば…完璧です!。
このソース、本当に驚きの美味しさなんですよ!。
次に、にんにくを薄切りにして芽を取り除きます。焦げ付きを防ぎつつ、香りを油に移すための大切な下準備です。
ノンストップ(5月9日)甘辛鶏えのきつくねのポイント|七五三掛龍也
これを押さえれば間違いなし!さらに美味しくなる秘伝のポイント!
レシピ通りに作っても、もちろん悶絶級の美味しさなんですけど、僕なりに「こうしたらもっと良くなるかも!」って感じたポイントをいくつかお伝えしますね!。
- えのきの刻み方はお好みで!。
レシピでは「細かく刻む」とありますが、僕は今回、あえて少し粗めに刻んで、えのきのシャキシャキ感を強調してみました。
これがまた、ふわふわのつくねとのコントラストになって、たまらない食感を生み出すんです!。
逆にもっとなめらかな一体感が欲しい方は、しっかり細かく刻むのがオススメ。
自分の好みに合わせて調整できるのが、手作りの良いところですよね!。 - タネはしっかり混ぜて粘りを出す!。
「ひき肉は混ぜすぎると硬くなる」ってよく言いますけど、このつくねの場合は、卵や片栗粉も入るので、ある程度しっかり混ぜて粘りを出すのが吉!。
そうすることで、焼いている時に崩れにくくなるし、えのきとの馴染みも良くなって、口当たりも滑らかになる気がします。
愛情込めて、コネコネしてください!。 - 蒸し焼きのひと手間が、感動のふっくら感を生む!。
レシピにもある通り、焼き色をつけた後にお酒を加えて蒸し焼きにする工程、これ、絶対に省略しちゃダメですよ!。
このひと手間で、つくねが驚くほどふっくら、そしてジューシーに仕上がるんです。
パサつきがちな鶏むね肉のひき肉を使ったとしても、この方法なら美味しく仕上がること間違いなし!。 - タレは焦らず、じっくり煮詰めて照りを出す!。
甘辛ダレを絡める時、焦りは禁物!。
中火でじっくりと、つくねにタレをかけながら煮詰めていくのがポイントです。
そうすることで、味がしっかり染み込むのはもちろん、見た目も美しい照りが出て、食欲をそそる仕上がりになります。
最後、タレが少し煮詰まってとろみがついてきたら、火力を少し弱めて焦げ付きに注意しながら仕上げると完璧です!。
ノンストップ(5月9日)甘辛鶏えのきつくねのアレンジ|七五三掛龍也
飽きさせない!無限の可能性を秘めたアレンジ方法!
このままでも、ご飯が何杯あっても足りないくらい美味しい「甘辛鶏えのきつくね」ですけど、「ちょっと味変したいな」「もっと自分好みにしたいな」って思ったそこのあなた!。
安心してください、このつくね、アレンジの幅もめちゃくちゃ広いんです!。
- 香味野菜をプラスして、風味アップ!。
つくねのタネに、刻んだ大葉やミョウガ、ネギなんかを加えてみてください。
爽やかな香りがプラスされて、また全然違った味わいになりますよ。
特に大葉は、甘辛ダレとの相性も抜群なので、超オススメ!。 - きのこマシマシで、食物繊維もアップ!。
えのきだけでも美味しいけど、ここに細かく刻んだしめじや舞茸、エリンギなんかを加えて「きのこミックスつくね」にするのも最高!。
色々なきのこの食感や風味が楽しめて、さらにヘルシー度もアップしますよね。 - チーズ好きさん、集まれー!禁断のチーズイン!。
つくねを成形する時に、中にピザ用チーズやカマンベールチーズを忍ばせてみてください。
焼いているうちにとろ~り溶け出したチーズが、甘辛ダレと絡み合って…もう、想像しただけで気絶しそう(笑)。
これは子供も大人も大好きな、鉄板アレンジ間違いなし!。 - タレを自分好みにカスタマイズ!。
基本の甘辛醤油ダレに、ちょい足しアレンジも楽しいですよ!。
例えば、コチュジャンや豆板醤を少し加えてピリ辛にしたり、逆に砂糖の量を少し増やして、より甘めの子供向けテイストにしたり。
黒こしょうをたっぷり効かせて、スパイシーな大人味にするのも乙なものです。 - 【C】のヨーグルトソース、実は万能説!。
七五三掛さん考案の、水切りヨーグルトとスイートチリソースのタレ、これ、つくねだけじゃなくて、他の料理にも絶対合うと思うんですよ!。
例えば、唐揚げとか、エビチリとか、生春巻きとか…。
色々試して、新しいマリアージュを発見するのも楽しいですよね!。
僕は今度、フライドポテトにつけてみようと企んでいます(笑)。
どうですか?。
考えるだけでワクワクしてきませんか?。
ぜひ、あなたのオリジナルアレンジも見つけてみてくださいね!。
まとめ:ノンストップ(5月9日)甘辛鶏えのきつくね|七五三掛龍也
今回、七五三掛龍也さんが紹介してくれた「たけのこと鶏肉の甘辛炒め」は、まさにアイデアと工夫が光る逸品でした。
改めて「甘辛鶏えのきつくね」の素晴らしい特徴をまとめてみたいと思います!。
- 食感のハーモニーがたまらない!。
まず特筆すべきは、その食感の楽しさ!。
鶏ひき肉のふわっふわな柔らかさと、えのきだけのシャキシャキとした歯ごたえ。
この二つの異なる食感が口の中で見事なハーモニーを奏でるんです。
一口食べたら、もう夢中になること間違いなし!。 - 甘辛ダレと卵黄の最強コンビ!。
そして、この料理の主役とも言えるのが、甘辛い醤油ベースのタレ!。
これがもう、ご飯との相性が抜群すぎて、何杯でもいけちゃう危険な美味しさ(笑)。
さらに、そこに濃厚な卵黄がとろ~り絡めば…もう、言葉はいりませんよね。
まさに至福の瞬間です。 - 七五三掛さん流!ヨーグルトソースで無限ループ!。
こってりとした甘辛ダレのつくねだけでも十分に美味しいんですが、七五三掛さんが提案してくれた【C】の水切りヨーグルトとスイートチリソースの味変ソース!。
これが本当に画期的!。
ヨーグルトの酸味とスイートチリソースの甘辛さが絶妙にマッチして、こってりとしたつくねを驚くほど爽やかに、そして軽やかに食べさせてくれるんです。
これがあるから、最後まで飽きずに、ついついもう一個…と手が伸びてしまうんですよね。
まさに無限ループ!。 - 見た目も華やかで、食卓が盛り上がる!。
照り照りに輝くつくねの上に、ちょこんと乗った鮮やかなオレンジ色の卵黄。
この見た目の美しさも、この料理の大きな魅力の一つですよね。
食卓に出した瞬間に、「わぁー!」って歓声が上がること間違いなし!。
おもてなし料理としても、喜ばれること請け合いです。 - 意外と簡単!お料理初心者さんにも優しい!。
「こんなに美味しそうな料理、作るの大変そう…」って思った方もいるかもしれませんが、ご安心を!。
特別な材料も、難しい調理工程もありません。
ひき肉をこねて、丸めて、焼いて、タレを絡めるだけ。
意外とシンプルで、普段あまり料理をしないという方や、お料理初心者さんでも、気軽にチャレンジできるレシピなんです。 - 冷めても美味しいから、お弁当にも最適!。
このつくね、実は冷めても美味しいんですよ。
味がしっかり染み込んでいるので、お弁当のおかずにしても大活躍!。
前日に作っておけば、朝のお弁当作りの時短にもなりますよね。
もちろん、お酒のおつまみとしても最高です!。
ビールにも、日本酒にも、焼酎にも…考えるだけで喉が鳴ります(笑)。
まさに、美味しくて、楽しくて、みんなを笑顔にしてくれる、魔法のような一品なんです!。
最後に…この感動を、ぜひあなたの食卓で!
いやー、本当に語り出したら止まらなくなっちゃいましたね(笑)。
でも、それくらいこの七五三掛龍也さんの「甘辛鶏えのきつくね」には、人を惹きつける魅力がギッシリ詰まっているってことなんです!。
こんなに素敵なレシピを公開してくれた七五三掛さんに、心から拍手を送りたいです!。
本当にありがとうございます!。
この記事を読んで、「うわー、めっちゃ美味しそう!」「作ってみたい!」って、少しでも思ってくれたなら、僕はもう、それだけで最高にハッピーです!。
料理って、作る過程も楽しいし、それを誰かと一緒に味わう時間はもっと楽しい。
この「甘辛鶏えのきつくね」が、あなたの食卓に笑顔と「美味しい!」の声を届けるお手伝いができたら、こんなに嬉しいことはありません。
ぜひ、今週末にでも、大切な誰かのために、あるいは頑張った自分へのご褒美に、この絶品つくねを作ってみてください。
そして、もし作ったら、どんな風にアレンジしたかとか、誰と食べたかとか、美味しかったよー!なんて感想を、こっそり教えてくれたら、僕、めちゃくちゃ喜びます!。
それでは皆さん、今日も美味しい料理と共に、心豊かな一日をお過ごしくださいね!。
また次回のブログで、とびっきりの美味しい情報をお届けできるのを楽しみにしています!。
読んでくれて、ありがとうございましたー!。