なにわ男子の2025年ライブツアー!
もう、想像するだけでワクワクが止まりませんよね。
どんなステージを見せてくれるんだろう?
セットリストは?
新しい髪色のメンバーはいるかな?
って、考え出すと夜も眠れなくなっちゃう、なんて方もいるかもしれませんね。
私も、なにわ男子のライブが決まるたびに、嬉しくて嬉しくて、すぐにでも会場に駆けつけたい気持ちでいっぱいになります。
でも、ライブに行くためには、まずチケットを手に入れなくちゃいけません。
チケットの申し込みから、座席のこと、そしてライブ当日のマナーまで、気になることがたくさんありますよね。
今日は、そんな皆さんとなにわ男子のライブを最高に楽しむために、いくつか知っておくと役立つかもしれない情報について、一緒にお話ししていきたいと思います。
なにわ男子ライブツアー2025|同行者で複数申し込みは重複で無効?
チケットの申し込みって、いつもドキドキしますよね。
特に、友達や家族と「一緒に行きたいね!」ってなったとき、「どうやって申し込めばいいの?」とか「別々に申し込んだら重複になっちゃうの?」って、不安になる人も多いと思います。
結論から言うと、同じ日時、同じ公演のチケットを、あなたと同行者がそれぞれ代表者として、別々に申し込むのは、多くの場合、システムで重複と見なされて、どちらかの申し込みが無効になってしまう可能性が高いです。
チケット販売のシステムって、基本的に同一の公演に同じ人が複数当選しないようにできているんですね。
例えば、あなたがA公演に申し込んで、一緒にライブに行きたい友達もA公演に申し込んだとします。
もし、あなたの申し込みが当選した場合、友達の申し込みは自動的に抽選の対象から外れる、という仕組みになっていることが多いみたいなんです。
これは、本人と同伴者が同一公演に両方当選することは、チケット会社のシステムがよほどポンコツでない限りありえないから、と言われています。
だから、「私たち別々に申し込んだけど、両方当たっちゃった!」なんてことは、まず起こらないと思って大丈夫です。
ただ、ここで注意したいのは、同一日時の公演に、あなた自身が代表者として複数回申し込むことです。
これは明確な重複申し込みとなり、規約違反になる可能性が高いので絶対にやめましょう。
申し込み規約には、1名義で申し込める公演数に制限がある場合や、同一公演に複数回申し込んだ場合の注意事項が記載されていることが多いです。
必ず申し込む前に規約をしっかり読んで、ルールを守ることが大切です。
もし、規約に違反してしまうと、せっかくの申し込みが無効になって、チケットが1枚も手に入らなくなる…なんてことにもなりかねませんからね。
あと、これもよく話題になりますが、複数名義を持っていて、同じスマホや同じWi-Fiからまとめて申し込むと弾かれるんじゃないか、という噂についてです。
これについては、確実な情報はありませんが、同じようなシステムが入っている可能性はゼロではないかもしれません。
心配な場合は、別の端末を使ったり、Wi-Fiを切ってLTE回線で申し込んだり、といった対策をする人もいるようですよ。
とはいえ、チケットの当落は、最終的には運の要素がかなり大きいんです。
なにわ男子のように人気のグループだと、たとえ家族みんなで協力して複数応募しても、残念ながら全員が落選してしまう…なんてことも珍しくありません。
チケットを手に入れるために、色々な方法を試してみたくなる気持ち、すごく分かります。
私も、毎回「どうすれば当たるかな…」ってあれこれ考えてしまいますから。
でも、一番大切なのは、ルールを守って、みんなが気持ちよくチケットを申し込めるように協力し合うことだと思います。
そうすれば、当選したときの嬉しさも、きっと格別なものになりますよね。
ちなみに、当選した後に、一緒にライブに行く予定だった同行者さんが急に行けなくなっちゃった…なんて状況になることもありますよね。
もし、同行者さんが非会員でもOKなライブであれば、公演の直前まで同行者を変更できる場合があるみたいです。
電子チケットの場合は、同行者の方もスマホにチケットアプリが必要になることが多いですが、小さなお子さんが同行者の場合は、申込者と同時入場ができる、という対応をしている公演もありますよ。
もしもの時のために、当選した時の案内や、公式サイトの情報をしっかり確認しておくと安心ですね。
同行者登録の手順が少し複雑な場合もありますが、焦らず、手順通りに進めれば大丈夫です。
みんなで協力して、なにわ男子に会いに行きましょうね!
なにわ男子ライブツアー2025|座席はいつ分かるのかな?
チケットが当選して、入金も済ませて、一安心!
次に気になるのは、やっぱり自分の座席ですよね。
「どんな席かな?」「ステージからどれくらい見えるかな?」って、座席表を見ながら想像するだけで、またまたドキドキしてきます。
でも、実はライブの座席って、すぐに分かるわけじゃないことが多いんです。
公演によっては、チケットのダウンロードが可能になったタイミングで座席も一緒に表示される場合もあれば、公演の数日前、またはライブの当日まで詳細な座席番号が分からない、ということも珍しくありません。
最近は電子チケットが主流になってきていますよね。
スマホのアプリにチケットが表示される形式の場合、多くは公演日の10日前くらいからアプリでチケットを確認できるようになって、そのタイミングで座席も一緒に分かることが多いみたいです。
ただ、この「チケット表示開始日」はライブごとに異なる場合があるので、当選メールやチケットサイトの案内をよく確認することが大切です。
公演日が近づくまで座席が分からない場合でも、電子チケットのアプリには、入場ゲートの番号だけは事前に表示されていることがほとんどです。
このゲート番号から、「だいたいスタンド席のこの辺りかな」「アリーナの可能性があるかも」といった予想を立てることはできますよ。
でも、詳しいブロックや列番号までは当日のお楽しみ、ということが多いんです。
当選したけど、入金されなかった席や、機材の配置を調整した際に新しくできる「制作開放席」の座席が分かるのは、さらに直前になります。
制作開放席の案内メールが届くのは、公演日の数日前、時には前日なんてこともあります。
もちろん、申し込み期間も短いですから、もし案内が来たらすぐに手続きしてくださいね。
座席が当日まで分からないのって、ちょっとヤキモキする気持ちもありますが、逆に「もしかしたら神席かも!?」っていう期待感を胸に、当日までワクワクを楽しめる、という側面もありますよね。
私も、ゲート番号を見ては「あそこはアリーナの確率が高いらしい!」「いや、スタンドでも花道が近いかも!」って、一人で勝手に盛り上がっています(笑)。
どんな席になっても、大好きななにわ男子に会えることが一番の幸せですから、当日を心待ちにしましょうね!
もし、事前に会場の座席からの見え方を知っておきたいな、と思ったら、インターネットで「[会場名] 座席 見え方」などで検索してみるのがおすすめです。
実際にライブに行った人の写真や感想が見つかることがありますよ。
アリーナ席はステージに近い分、埋もれてしまったり、端の方だとステージが見切れやすいということもあります。
スタンド席は全体を見渡せるけど、ステージからは遠くなることが多いです。
でも、スタンド席でも前のほうだったり、トロッコが通る通路の近くだったりすると、メンバーを近くで見られるチャンスもありますよ。
もし遠い席だったとしても、最近の双眼鏡はすごく性能が良いので、メンバーの表情までばっちり見ることができます。
購入するのに迷ったら、レンタルサービスを利用してみるのも一つの方法です。
どんな席でも、最高のライブになるように、準備を楽しんでいきましょうね!
なにわ男子ライブツアー2025|マナー・注意点
■楽しいライブにするために!大切なマナーのお話
なにわ男子のライブを、自分だけじゃなく、会場にいるみんなが心から楽しむために、私たちファンが気を付けたいマナーがあります。
これは、なにわ男子のメンバーにも気持ちよくパフォーマンスしてもらうため、そして一緒に空間を共有する他のファンの方々に迷惑をかけないために、とっても大切なことなんです。
まず、ライブの必需品とも言える「応援うちわ」について。
応援の気持ちを込めた手作りうちわって、すごく素敵ですよね。
でも、使うときにはいくつかルールがあります。
一番大切なのは、うちわを使うときは必ず「胸の高さまで」にすることです。
これより高く上げてしまうと、後ろの席に座っている人の視界を遮ってしまい、ステージが見えなくなって迷惑をかけてしまう可能性があるからです。
規定のサイズより大きすぎる「規定外うちわ」も、他の人の邪魔になったり、演出の妨げになったりすることがあるのでNGです。
私も、ついつい大きくて目立つうちわを作りたくなっちゃいますが、そこはグッと我慢して、ルール内で愛を伝えるようにしています。
みんなが気持ちよくライブを楽しめるように、お互いに思いやりを持つことが大切ですね。
次に、会場での荷物の扱いです。
これはどんなイベントでも共通のマナーですが、荷物は必ず自分の座席スペース、つまり座席の下か膝の上に置いて、通路には絶対にはみ出さないようにしましょう。
特に、メンバーが客席に降りてくる演出、「客降り」(またはスタンド客降り)があるライブでは、通路がメンバーの通り道になります。
荷物を通路に置いていると、メンバーだけでなくスタッフさんや他のファンの方の邪魔になって、危険な場合もあります。
大きな荷物や、通路側の席でカバンなどが無意識のうちにはみ出してしまうのが心配な場合は、会場のコインロッカーを利用するのがおすすめです。
身軽な方が、ライブ中に思いっきり動けますしね!
ライブの途中で、やむを得ず会場を出たい、ということもあるかもしれません。
例えば、体調が悪くなったり、終電の時間に間に合わなくなりそうだったり。
ライブの途中退出は基本的に可能ですが、一度会場の外に出てしまうと、残念ながら再入場はできませんので注意してください。
また、アリーナ席の場合など、タイミングによってはメンバーが近くを通る演出中に退場しようとすると、一時的に通路が封鎖されて席に戻れなくなってしまう可能性もあるようです。
ライブが終わった後も、「規制退場」という形で、座席のエリアごとに順番に退場を案内されることが多いです。
これは、会場の出口付近が一度に混雑して事故が起きるのを防ぐための大切な措置です。
大きな会場だと、規制退場に30分から1時間くらいかかることもあります。
もし、どうしても帰りの時間に余裕がない場合は、少し名残惜しいですが、アンコールが始まる前に退場することも考えておくと安心です。
退場する際は、パフォーマンス中ではなく、曲と曲の間など、できるだけ周りの方の迷惑にならないタイミングで席を立つように心掛けましょう。
近くのスタッフさんに声をかけて、理由を伝えれば、案内してもらえることもありますよ。
最後に、絶対に知っておいてほしいのが、チケットの不正な取引についてです。
公式サイトやファンクラブでの抽選販売、正規のリセールサービス以外でのチケットの売買、いわゆる「転売」は固く禁止されています。
また、「中積み」や「サイチェン」といった、お金を払って正規ではない方法で座席を交換するような行為も、禁止行為に当たる場合が多いんです。
もし、転売で手に入れたチケットや、不正な方法で座席を交換したことが発覚した場合、会場への入場を断られたり、ライブの途中で退場させられたりする可能性があります。
さらに、ファンクラブの会員資格を剥奪されてしまい、今後のライブに行けなくなってしまう、という一番悲しい結果につながることもあります。
大好きななにわ男子に会いたい気持ちは、痛いほど分かります。
でも、ルールを破って手に入れたチケットで見るライブは、きっと純粋な気持ちで楽しめないはずです。
それに、不正な取引がまかり通ってしまうと、本当に頑張って正規の方法でチケットを手に入れようとしている他のファンの方々が、不利な状況になってしまうことにも繋がります。
なにわ男子のメンバーは、私たちの応援をすごく喜んでくれています。
メンバーに胸を張って「大好きだよ!」って伝えられるように、私たちファンもルールとマナーを守って、なにわ男子を応援していきましょうね。
会場にいるみんなが笑顔で、なにわ男子との最高の時間を共有できるように、一人ひとりが素敵なファンであることを心掛けたいですね。
まとめ:なにわ男子ライブツアー2025|同行者で複数申し込みは重複で無効?
さあ、2025年のなにわ男子ライブツアーに向けて、準備は着々と進んでいますか?
チケットのことから、座席、そしてライブのマナーまで、色々な情報をお届けしましたが、何よりも大切なのは、なにわ男子に会える喜びと、ライブを心から楽しむ気持ちです。
この記事が、あなたのライブ前のちょっぴり不安な気持ちを和らげたり、ライブをもっともっと楽しむためのヒントになったら嬉しいです。
当日、会場で、なにわ男子と一緒にキラキラ輝く時間を過ごしましょうね!