はいはい、皆さんこんにちは!モンハン大好き、30代独身ブロガーのまさるです。
今日も張り切って、皆さんが気になるモンハンワイルズの最新情報をお届けしたいと思います!
今回のターゲットは、あの美しくも手強いモンスター、「タマミツネ」!
皆さんに向けて、タマミツネの出し方から弱点、そして立ち回りまで、僕が長年培ってきたハンターとしての経験と、今回入手した最新情報を織り交ぜながら、徹底的に詳しく解説していきたいと思います!
僕自身、モンハンシリーズは初期の頃からずっとプレイしていて、タマミツネが登場した時、その優雅な姿と裏腹のトリッキーな動きに、本当に心を奪われたんですよね。
今回のワイルズでの再会も、本当に楽しみで仕方ありません!
モンハンワイルズ攻略wiki|タマミツネ出ない!出し方は?
■モンハンワイルズでタマミツネに会うには?出現条件を徹底チェック!
タマミツネに挑むためには、いくつかの段階を踏む必要があります。
まず、ハンターランク(HR)が21以上になっていることが大前提です!
上位クエストに進んでいる必要がありますね。
そして、ここがちょっとしたポイントなのですが、緋の森にいるNPC「カーニャ」に話しかけることで発生するエクストラミッションをクリアする必要があるんです。
ただ、このエクストラミッションを発生させるためには、事前にカーニャから受注できるサイドミッションを1つ以上クリアしている必要があるとのこと。
カーニャは釣り関連の依頼をしてくることが多いので、まずは彼女の依頼をこなしてみましょう。
「釣り?それが人生?」みたいな、簡単な釣りミッションだったと記憶しています(笑)。
エクストラミッションをクリアすることで、フリークエストが解放され、フィールドにもタマミツネが出現するようになります。
これで、心ゆくまでタマミツネとの狩猟を楽しめるわけですね!
さらに、より手応えのある戦いを求めるベテランハンターの皆さんには、「歴戦個体」のタマミツネも存在します!
こちらはHR41以上で、チャプター6-1をクリアした後に解放されます。
もちろん、上記のエクストラミッションのクリアも必須ですよ。
歴戦個体は、緋の森だけでなく、竜都の跡形にも出現するようになるので、探索の際は意識してみてください。
ただし、出現する場所や天候によって出現率が異なるようです。
「緋の森」では全天候で出現するようですが、「豊穣期」はやや出現率が低いとのこと。「荒廃期」や「異常気象」の方が遭遇しやすいという情報もありますね。
歴戦個体に関しては、特に「荒廃期」や「異常気象」で休憩を繰り返して探すのが効率的かもしれません!
なかなか出会えない時は、根気強く探索してみましょう。僕も昔、なかなかお目当てのモンスターが出なくて、何時間もマップを駆けずり回った経験がありますから(笑)。
モンハンワイルズ攻略wiki|タマミツネの弱点
■優雅な姿に隠された牙!タマミツネの弱点を徹底解剖!
さて、無事にタマミツネと出会うことができたら、次は狩猟に向けてしっかりと弱点を確認しておきましょう!
タマミツネは雷属性と龍属性が特に有効です!
これらの属性の武器を装備していくことが、攻略の第一歩と言えるでしょう。
次いで氷属性も有効とされています。
逆に、水属性はタマミツネ自身が操る属性なので、ほとんど効果がないと考えられます。「お前も水か!」ってツッコミたくなりますよね(笑)。
火属性もあまり有効ではないようです
肉質に関しては、頭が斬、打、弾のいずれの攻撃も比較的通りやすいようです。
特に頭部は2回破壊することでダウンを奪えるチャンスがあるので、積極的に狙っていきたい部位ですね!
他にも、背ビレや尻尾も比較的ダメージを与えやすいとされています。
状態異常については、毒、睡眠、麻痺、爆破などが有効とされています。
特に麻痺は、動きを封じて一方的に攻撃できるチャンスを作り出せるので、積極的に狙っていきたいところです。
オトモアイルーに麻痺属性の武器を装備させるのも有効かもしれませんね。
閃光玉も有効で、特に頭部が青く燃えた「天眼状態」の際に使うことで、動きを止められる可能性があります。
ただし、歴戦個体は閃光中でも暴れていることが多いようなので、油断は禁物です。
罠については、シビレ罠と落とし穴の両方が有効です。
捕獲を視野に入れる場合は、どちらの罠も用意しておくと良いでしょう。
歴戦個体は体力が多いので、弱ってきたら積極的に捕獲を狙うことで、時間短縮にも繋がります。
モンハンワイルズ攻略wiki|タマミツネ勝てない・強すぎ!倒し方は?
■華麗な舞に翻弄されるな!タマミツネの立ち回りを徹底指南!
さあ、最後にタマミツネとの実際の戦い方、立ち回りについて解説していきましょう!
タマミツネは、その美しい見た目とは裏腹に、非常にトリッキーな動きと豊富な泡攻撃でハンターを翻弄してきます。
まず注意すべきは、タマミツネの泡攻撃です!
白い泡、赤い泡、緑の泡、そして青白く燃える泡の4種類があり、それぞれ効果が異なります。
白い泡に当たると泡状態になり、移動が滑りやすくなったり、被弾時に追加ダメージを受けたりします。
赤い泡は攻撃力アップ、緑の泡は体力回復の効果がある一方で、どちらも泡状態を付与してきます。
そして、怒り状態などで放つ青白く燃える泡は、大ダメージに加えて火属性やられを引き起こす危険な攻撃です!
これらの泡に連続で当たると「泡まみれ状態」になり、さらに動きが制限され、被ダメージも増加してしまうので、とにかく泡攻撃には当たりすぎないように立ち回ることが重要です。
横長の泡は、一度当たるだけで泡まみれ状態になるので特に注意が必要です!
タマミツネの攻撃パターンとしては、前方への薙ぎ払いブレス、上下に放つ直線ブレス、そして口元で爆発するブレスの3種類のブレス攻撃を使い分けてきます。
薙ぎ払いブレスは範囲が広いので、緊急回避やガードで対処しましょう。
直線ブレスは、少し遅れて左右に移動することで回避できます。
口元で爆発するブレスは、予備動作を見てすぐに後退し、爆心地から離れることが重要です。この攻撃の後は隙ができるので、攻撃チャンスでもありますよ!
また、急接近してくるかち上げ攻撃や尻尾打ちも警戒が必要です。
どちらも素早く、範囲も広いので、ガードや連続回避でしのぎましょう。
そして、タマミツネの大きな特徴の一つが、頭部から青い炎を噴き出す「天眼状態」への移行です!
これは、頭部を1回破壊するか、一定のダメージを与えると発生します。
天眼状態になると、攻撃が激化し、青い泡を頻繁に放つようになり、攻撃パターンも変化します。
この状態では無理に攻め込まず、回避を優先し、攻撃後の隙を狙って反撃するように心がけましょう。
天眼状態中は、縦ブレスの後に横ブレスが追加されることもあるので、油断しないように!
歴戦個体との戦いでは、さらに注意が必要です。
歴戦個体には「歴戦傷」という特別な傷口が存在し、これを破壊することでダウンを奪うことができます。
また、天眼状態への移行が通常個体よりも非常に早いため、より慎重な立ち回りが求められます。
攻撃力も格段に上がっているので、慣れないうちは防御スキルも考慮に入れると良いかもしれません。
欲張って攻撃せずに、常に回避の余裕を持つことが重要です。
立ち回りとしては、まず消散剤を準備しておき、泡状態になったらすぐに解除できるようにしておくのがおすすめです。
タマミツネの頭部を積極的に攻撃し、2回破壊してダウンを狙うのも有効な戦術です。
また、単発ブレスの後は頭部に弱点が露出するので、集中攻撃でダウンを奪うチャンスです。
歴戦個体との周回を効率的に行いたい場合は、雷属性のヘビィボウガンが推奨されています。
電撃弾で効率よくダメージを与え、閃光玉や罠で拘束しつつ戦うのが基本戦略となるでしょう。
近接武器の場合は、麻痺属性の武器がソロでもマルチでも有効とされています。
まとめ:モンハンワイルズ攻略wiki|タマミツネ出ない!出し方は?勝てない・強すぎ!
モンハンワイルズでのタマミツネ狩猟、皆さんもぜひ楽しんでみてください!
あの優雅な姿と、手に汗握るような激しい攻防は、きっと忘れられない狩猟体験になるはずです!
もし狩猟に苦戦したら、今回の僕の解説を参考に、もう一度戦略を練ってみてくださいね!
それでは、次回のモンハンワイルズ情報もお楽しみに!まさるでした!