当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

モンハンワイルズ攻略wiki|モンスター数は何体?ボリュームが少ない?

スポンサーリンク
トレンド
このサイトはプロモーションが含まれています

「モンスターハンターワイルズ(モンハンワイルズ)」におけるモンスターの数について。

ゲーム内のモンスターリスト、弱点、出現条件などをまとめた攻略情報をWikipediaよりも詳しく解説しています。

スポンサーリンク

モンハンワイルズ|モンスター数は何体?ボリュームが少ない?

はいはい、どうも皆さん、こんちは!30代前半、独身貴族…じゃなくて、モンハンに青春捧げてるねつぬです!

いや~、ついにモンハンワイルズ、出ましたね!僕ももちろん、発売日から徹夜でやり込んでいるわけですが。広大なフィールドをセクレトで駆け巡る爽快感、新モンスターとの遭遇、どれも最高の一言に尽きます!

ただね、SNSとかの反応を見ていると、気になる声もチラホラ聞こえてくるんですよ。それが「今回のモンハン、モンスター少なくない?」って意見。

古参ハンターとしては、モンスターの数は狩りのモチベーションに直結する超重要事項ですからね。気になって当然!ってことで、今回は皆さんの疑問に徹底的にお答えすべく、モンハンワイルズのモンスター数について、僕なりに深く掘り下げていきたいと思います!

【モンハンワイルズ モンスター数徹底解説】初期モンスターは本当に少ないのか?熟練ハンターが語る真実

さて、皆さんが一番気になっているであろう、モンハンワイルズの初期の大型モンスター数。結論から言いましょう。29種類です。

「え?たったの29種類?」って思った方もいるかもしれませんね。僕も最初にこの数字を見たときは、正直「うーん…」って唸っちゃいました。だって、僕らが長年親しんできたモンハンシリーズ、特に近年ではもっと多くのモンスターが初期から登場していたイメージがあるじゃないですか。

実際に、前作にあたるモンスターハンター:ワールドの初期大型モンスター数は30種類だったそうです。たった1種類とはいえ、ワールドよりも少ないというのは、ちょっと引っかかる人もいるでしょう。あのワールドは、発売当初こそエンドコンテンツのボリューム不足が指摘されたものの、その圧倒的なグラフィックと革新的なゲームシステムで世界中のハンターを虜にした作品ですからね。

僕自身もワールドは本当にやり込みました。痕跡集めに奔走したり、歴戦王に何度も挑んだり…あの時の熱狂は今でも鮮明に覚えています。だからこそ、ワイルズのモンスター数がワールドよりも少ないと聞いて、少し不安になった気持ちも否定できません。

体感的な少なさは「護竜」のせい?

でもね、ただ数字だけを見て「少ない!」と決めつけるのは、ちょっと早計かなとも思うんです。実際にワイルズをプレイしてみて、僕が感じたのは「あれ?そんなに種類いなくない?」っていう、もっと体感的な少なさだったんですよ。

で、その理由を自分なりに考えてみたんですが、おそらく「護竜」の存在が大きいんじゃないかと。

今回のワイルズでは、既存のモンスターが古代文明の力によって強化された「護竜」と呼ばれる個体が登場しますよね。例えば、シリーズの顔とも言えるリオレウスには、通常の個体と護竜個体の2種類が存在するわけです。

ソースにもあるように、リオレウスとアルシュベルドが通常種と護竜種の2種類いることを考えると、実質的な新規モンスターの種類は27種類ということになります。これは、数字以上に少なく感じてしまう要因かもしれません。

もちろん、護竜はただの色違いモンスターというわけではありません。動きや攻撃パターンも通常種とは異なる部分がありますし、素材も ?????なので、狩りごたえがないわけではありません。むしろ、強化された能力には新たな攻略法を見出す面白さもあります。

でも、やっぱり「新しいモンスターと出会う」というワクワク感は、種類が多いほど高まるもの。同じモンスターの色違い…もとい、強化版が複数いるというのは、どうしても目新しさが薄れてしまう気がするんですよね。

ボリューム不足と言われる要因は?

モンスター数の少なさに加えて、ワイルズが「ボリューム不足」と言われることがあるのは、他にも理由があるんじゃないかと僕は考えています。

その一つが、ストーリー内で同じモンスターが狩猟対象になることがほとんどないという点。ワールドやライズでは、ストーリーを進めていく中で、何度も同じモンスターと戦う場面がありましたよね。それによって、モンスターの動きを熟知したり、様々な武器や戦術を試したりする機会が自然と生まれていたと思います。

もちろん、ワイルズでも各地の頂点モンスターやアルシュベルドとは再戦できますが、それもストーリーの終盤近くになってから。もっと早い段階で、色々なモンスターと何度も顔を合わせるような構成になっていれば、もっと長く遊べるような感覚になったかもしれません。

それと、これは個人的な意見ですが、モンスターの体力やハンターの攻撃力も、ボリューム感に影響を与えている気がします。ワールドと比べると、1回の狩猟にかかる時間が半分以下で終わることが多いんですよね。

良い意味でサクサク進むのはストレスフリーで良いんですが、悪い意味で捉えると、ちょっとあっけない感じも否めません。初見のモンスターでも、救援なしで3乙することなんてほとんどないですし。15分もあれば討伐完了、なんてこともザラです。

経験豊富なハンターほど、ハンター側のシステムを使いこなせるようになっているため、モンスターが弱く感じてしまう、という意見にも納得です。集中モードを使った弱点攻撃や、相殺、鍔迫り合いといった新アクションを駆使すれば、あっという間にモンスターを仕留めることができる。これは、僕たちハンターが長年の狩猟生活で強くなりすぎた証拠なのかもしれませんね。

アップデートに期待!過去作の例

ただね、ここで悲観的になるのはまだ早い!モンハンシリーズは、アップデートでモンスターが追加されていくのがお約束ですから。

初代からずっとそうでした。初期バージョンは比較的モンスター数が少なくても、大型アップデートを重ねるごとに、新たなモンスターや亜種、希少種などがどんどん追加されていき、最終的には膨大なボリュームになるんです。

ワールドも、アイスボーンという超大型拡張コンテンツがリリースされて、初期からは想像もできないほどのボリュームになりましたよね。

だから、今回のワイルズも、これから無料アップデートや大型の有料コンテンツなどで、どんどん新しい仲間…もとい、狩猟対象が増えていくと信じています。気長に待ちましょうよ!

亜種やストーリー構成の違い

ソースでは、ワールドにも初期から亜種が存在していたことが指摘されています。確かに、リオレイア亜種とか、プケプケ亜種とか、いましたね。亜種は原種とは動きも素材も結構違うので、ほぼ別モンスターと言ってもいいかもしれません。

ただ、今回の護竜は、亜種というよりは「強化個体」というニュアンスが強い気がします。もちろん、立ち回りが変わる部分もありますが、根本的な部分は原種と共通していることが多いように感じます。

また、ストーリー構成についても、ワールドやライズシリーズは下位・上位を通してしっかりとしたストーリーが存在していましたが、ワイルズは下位でストーリーがほぼ終わり、上位は短い後日談的な形になっているという指摘もあります。この構成の違いも、ボリューム感に影響を与えているのかもしれません。

結論:今後の展開に期待しよう!

色々と言ってきましたが、僕はモンハンワイルズ自体は本当に面白いと思っています。新アクションは爽快だし、フィールドの環境変化は狩猟に新たな戦略性をもたらしてくれます。

初期モンスター数が少ないと感じるのも事実ですが、それは今後のアップデートでいくらでも挽回できるはずです。カプコンさんなら、きっと僕たちハンターを満足させてくれるだけのボリュームを用意してくれると信じています!

だから皆さん、今は焦らず、ワイルズの世界をじっくりと堪能しましょう!そして、来るべき大型アップデートに胸を躍らせながら、狩猟の腕を磨いていきましょうじゃないですか!

【モンハンワイルズ 全モンスター一覧と徹底解説】弱点早見表、出現条件、生態まで熟練ハンターが深掘り

さあ、続いてはモンハンワイルズに登場する全ての大型モンスターを、熟練ハンターである僕、ねつぬが徹底的に解説していきましょう!

「どんなモンスターがいるんだ?」「弱点は?」「どこに出現するの?」そんな皆さんの疑問を、余すことなく解消していきますよ!

モンハンワイルズ 大型モンスター一覧(全29種)

まずは、現在(2025年3月28日時点)モンハンワイルズに登場する29種類の大型モンスターを、あいうえお順にドドンとご紹介します!

  • アジャラカン
  • アルシュベルド
  • イャンクック
  • ウズトゥナ
  • グラビモス
  • ケマトリス
  • ゲリョス
  • ゴアマガラ
  • シーウー
  • ジンダハド
  • ゾシア
  • チャタカブラ
  • ドシャグマ
  • ドドブランゴ
  • ヌエグドラ
  • ネルスキュラ
  • バーラハーラ
  • ババコンガ
  • ヒラバミ
  • ププロポル
  • ラバラバリナ
  • リオレイア
  • リオレウス
  • レダウ
  • 護竜アルシュベルド
  • 護竜アンジャナフ亜種
  • 護竜オドガロン亜種
  • 護竜ドシャグマ
  • 護竜リオレウス

どうですか?見慣れた顔から、全く新しいモンスターまで、個性豊かなラインナップですよね!

新モンスター徹底解説!

今回のワイルズで初登場となるモンスターたちは、どれも強烈な個性を放っていますよね!一体一体、僕が実際に狩猟した感触も交えながら、詳しく見ていきましょう!

  • チャタカブラ:長い舌で獲物を捕食する両生種。発達した前脚で地面の石や土砂を付着させて攻撃してくるのが特徴的でしたね。あの粘着質な唾液を使った攻撃も厄介でした!
  • ケマトリス:長く発達した尻尾を持つ獣竜種。尻尾で地面を擦り、発火性の物質を炎上させる攻撃は見た目も派手で、なかなか手ごわかった記憶があります。
  • ラバラバリナ:緋の森に生息する鋏角種。踊り子のような回避行動が特徴的で、体液に含まれる神経麻痺成分を飛ばしてくる攻撃には苦労しました。あの赤い起毛も印象的でしたね。
  • バーラハーラ:砂地に潜む海竜種。雷によって生成されたフルグラ糸を甲殻の材料にしているそうで、砂を利用した罠のような攻撃には要注意です!
  • ドシャグマ:強靭な体躯を持つ牙獣種。小型モンスターを掴んで投げつけてくる豪快な攻撃は、まさに「闢獣」という別名にふさわしい迫力でした。
  • ウズトゥナ:緋の森の頂点に君臨する海竜種。雨の日に目撃されることが多く、体表を覆うヴェール状の水分を利用した攻撃は、見た目も美しくもあり、危険でもありました。
  • ププロポル:油涌き谷を根城とする獣竜種。尻尾を地面に突き刺してガスを注入し、爆発を起こして獲物を捕食するなんて、ユニークな狩り方ですよね。
  • レダウ:隔ての砂原の頂点に立つ飛竜種。大規模な落雷を伴う砂嵐の中で目撃例が多いそうで、高い放電能力による攻撃はまさに脅威でした。
  • ヒラバミ:氷霧の断崖に生息する海竜種。尻尾の大きな尾爪と、首の膜を使った滑空が特徴的。群れで行動することが多いようなので、油断は禁物です!
  • アジャラカン:背中の甲殻が特徴的な牙獣種。溶けた金属を体に付着させて地震を起こすなんて、荒々しい攻撃方法ですよね。高温状態の時は触れたものすら溶かすらしいので、近接武器は特に注意が必要です。
  • ヌエグドラ:油涌き谷の頂点に君臨する頭足種。普段は油泥に覆われていますが、興奮すると激しい炎をまとった姿に変貌する。あの異様な姿は一度見たら忘れられません。
  • シーウー:大型の護竜をも捕食する頭足種。触腕から分泌する粘液が硬化して刃物のような形状になるという、まさに「暗器蛸」の異名にふさわしいモンスター。体の裏側に隠された捕食口も不気味でした…。
  • ジンダハド:氷霧の断崖の頂点に立つ海竜種。巨大な体躯に超低温をまとい、移動する姿から「凍峰竜」とも呼ばれています。あの冷気はハンターの動きをも鈍らせますから、対策は必須ですよ!
  • ゾシア:禁足地に生息する謎の多いモンスター。ストーリーで一度だけ戦える特別な存在でしたが、その生態はまだ謎に包まれていますね。今後のアップデートで再戦できるようになるみたいなので、楽しみです。
  • アルシュベルド:「白の孤影」と呼ばれる、鎖のような独特な翼を持つ飛竜種。絶滅種として認識されており、その生態は謎に包まれている。メインモンスターというだけあって、その風格は圧倒的でした。護竜個体も存在します。
  • 護竜各種:古代文明の技術によって生み出されたという設定の護竜たち。生殖機能を持たず、竜乳をエネルギー源としているらしいです。通常の個体よりも能力が強化されており、新たな立ち回りが必要になります。護竜リオレウス の空中からの攻撃はさらに激しさを増していますし、護竜ドシャグマ は冷気を纏うなど、原種とは異なる特徴を持っています。護竜アンジャナフ亜種 や護竜オドガロン亜種 も、油断ならない相手です。

復活モンスターたち!

もちろん、今回のワイルズでは懐かしい顔ぶれも多数復活しています!古参ハンターとしては、やっぱり嬉しいものがありますよね!

  • イャンクック:「怪鳥」の異名を持つ鳥竜種。あのコミカルな動きと、意外な攻撃力は健在!久しぶりの再会に、思わず笑みがこぼれました。
  • ゲリョス:「毒怪鳥」と呼ばれる鳥竜種。頭部のトサカを打ち付けて閃光を放ったり、毒液を吐き出す攻撃は、昔と変わらずいやらしい!でも、それがまた面白いんですよね。
  • リオレイア:「雌火竜」リオレイア!地上での狩りに特化した脚力と、猛毒の尻尾は今も健在。リオレウスとの夫婦コンビも楽しみですね!
  • リオレウス:「火竜」リオレウス!空の王者! あの空からの急降下攻撃は、何度戦っても сердцеがドキドキします!護竜としての登場だけでなく、通常種もいるのが嬉しいですね。
  • グラビモス:「鎧竜」グラビモス!あの硬い甲殻と、強力な熱線は、まさに歩く要塞! 今回は油涌き谷で待ち受けているようです。
  • ドドブランゴ:「雪獅子」ドドブランゴ!ブランゴの群れを率いる白い牙獣。雪中での素早い動きと、飛び掛かり攻撃は相変わらず厄介!寒冷地の氷霧の断崖で出会えます。
  • ゴアマガラ:「黒蝕竜」ゴアマガラ!その禍々しい姿と、狂竜ウイルスを操る能力は、今もハンターたちを震え上がらせます。今作でも狂竜化するのでしょうか…?
  • ネルスキュラ:「影蜘蛛」ネルスキュラ!粘着性の糸や毒、麻痺など、多彩な状態異常攻撃でハンターを苦しめます。ゲリョスを捕食する生態も健在のようです。
  • ババコンガ:「桃毛獣」ババコンガ!特徴的なトサカと桃色の毛並み、そしてキノコを食べるとブレスの性質が変わるという、ユニークな能力もそのまま! 今回も色々なキノコを食べて、面白いブレスを繰り出してくれそうですね!

アップデート情報!タマミツネとラギアクルス!?

さらに!今後のアップデート情報も見逃せませんよ!

2025年4月4日のアップデートでは、なんとタマミツネが参戦決定! あの美しい泡を操る姿が、ワイルズのフィールドで見られるなんて、今からワクワクが止まりません!

そして、夏の大型アップデートでは、PVに一瞬だけ姿を見せたラギアクルスの登場が濃厚とのこと! 海竜種の人気モンスターだけに、これは多くのハンターが待ち望んでいた復活でしょう!

アップデートによって、さらに狩りの世界が広がっていくのが、モンハンの醍醐味ですよね!

モンスターの弱点と出現条件は?

各モンスターの詳しい弱点属性や、出現するマップ、解放条件などは、ソースに詳細な情報が載っていますので、ぜひそちらを参考にしてください!

(ここでは、文字数の都合上、全てを詳細に記載することはできませんが、皆さんの狩猟生活に役立つ情報が満載なので、必ずチェックしてみてくださいね!)

まとめ:ワイルズの狩猟はこれからが本番!

というわけで、今回はモンハンワイルズのモンスター数と、現在判明している全モンスターについて、熟練ハンターの視点から徹底的に解説してみました!

初期モンスター数が少ないと感じた方もいるかもしれませんが、新モンスターの個性、復活モンスターとの再会、そして今後のアップデートへの期待を考えると、ワイルズの狩猟生活はまだまだ始まったばかり!

広大なフィールドで、個性豊かなモンスターたちとの狩猟を思う存分楽しんでいきましょう!

それでは、また狩場で会いましょう!アデュー!

タイトルとURLをコピーしました