はいはーい!モンハン好きの皆さん、今日も狩ってますかー!?
今回のテーマ、モンハンワイルズの「怪力の種」と「怪力の丸薬」のバフ効果について、皆さんの疑問を徹底的に解き明かしていきたいと思います!
特に気になるのは、この二つの攻撃力アップアイテム、効果が重複するのかどうかですよね!僕も新作が出るたびに、こういう細かい仕様が気になって夜も眠れない…ってことはないんですけど、やっぱり気になりますよね!それでは、熱く語っていきましょう!
モンハンワイルズ攻略wiki|怪力の種の効果
■ハンターの基本!「怪力の種」の効果を徹底解剖!
まずは、狩りの基本中の基本、「怪力の種」から見ていきましょう!この緑色の小さな種には、秘めたるパワーが宿っているんですよ!
「怪力の種」を使うと、3分間、基礎攻撃力がなんと+10もアップするんです!数値だけ見ると「ふーん、そんなもんか」って思うかもしれませんが、これが武器倍率がかかる前の基礎攻撃力に加算されるって考えると、結構な火力アップに繋がるんですよ!まさに、手軽に火力を底上げできる頼れる存在なんです。
しかも、この「怪力の種」、調合なしでそのまま使えるのが嬉しいポイント!採取したらすぐに使える手軽さが魅力ですよね。クエスト前にサッと使っておけば、エリア移動するくらいの時間はずっと攻撃力が上がっている計算になります。
気になる入手方法ですが、フィールドの油涌き谷や竜都の跡形で採取できるみたいです!特に油涌き谷は採取ポイントが多いらしいので、見かけたら積極的に拾っておきたいですね!
他にも、素材採集依頼でゲットしたり、もちもの交換でNPCのアイダやヤブランと交換してもらうこともできるみたいです。サイドミッションの報酬でも手に入ることもあるみたいですね。「続ダリルの研究レポート」クリアで10個も貰えるのは見逃せない!
ただ、個人的な感想としては、他の素材に比べるとちょっと集めにくい印象があるんですよね。フィールドでの出現場所も限られているみたいだし。見かけたらラッキー!くらいの気持ちでいるのが良いかもしれませんね。
ちなみに、「怪力の種」はそのまま使うだけでなく、鬼人薬、鬼人の粉塵、鬼人弾、そして後述する怪力の丸薬の調合素材にもなるんですよ!まさに万能選手!
モンハンワイルズ攻略wiki|力の丸薬の効果
■短時間爆発力!「怪力の丸薬」の凄まじい効果!
さて、お次は「怪力の丸薬」!こちらは、名前からして只者ではないオーラを放っていますよね!
「怪力の丸薬」の効果はというと、なんと20秒間、基礎攻撃力が+25!!たったの20秒間とはいえ、この上昇量は凄まじい!「挑戦者」や「フルチャージ」といった攻撃系スキルレベル4~5相当の効果があるらしいですから、その爆発力は想像以上です!
効果時間は短いですが、一撃の威力が高い武器、例えば大剣でモンスターを眠らせてからの溜め斬りを叩き込む直前に使えば、その恩恵を最大限に活かせそうですよね!まさに、ここぞという瞬間に使いたい、短期決戦向けのアイテムと言えるでしょう!
入手方法は主に調合で、活力剤と怪力の種を組み合わせることで作成できます!活力剤は、にが虫の苦汁とマンドラゴラから作れるみたいです。ちょっと手間はかかりますが、この爆発力を得るためなら頑張る価値はありそうです!
また、支援船でも購入できることがあるみたいなので、こまめにチェックしておくと良いかもしれません!
モンハンワイルズ攻略wiki|怪力の種・怪力の丸薬のバフ効果は重複する?
みんなが気になる!バフ効果は重複するの?
そして、本題の「怪力の種」と「怪力の丸薬」のバフ効果が重複するのかどうか!ここは皆さん、めちゃくちゃ気になりますよね!僕もモンハン友達からよく聞かれる質問です。
結論から言うと、同じ「種」というグループに属するバフ効果は、同時に使用しても効果の高い方だけが適用されるんです!
つまり、「怪力の種」を使った後に「怪力の丸薬」を使った場合、20秒間は攻撃力が+25になります。これは、「怪力の丸薬」の方が効果量が高いからですね。
じゃあ、「怪力の種の+10」の効果は消えちゃうの?って心配になりますよね。でも大丈夫!重要なのはここ!効果時間が上書きされるわけではないんです!
「怪力の丸薬」の20秒の効果が切れると、なんと「怪力の種」の残りの効果時間(最初に3分使ったうちの残り)がそのまま復活するんですよ!これは嬉しい仕様ですよね!
例えるなら、短距離ダッシュが得意なスプリンター(怪力の丸薬)が先に走り出し、その後から持久力のあるランナー(怪力の種)が追いかけてくるようなイメージでしょうか。スプリンターが走り終わっても、ランナーはまだ走れる、みたいな!ちょっと強引な例えですけど、伝わりますかね!?
このように、同じグループのバフでも、効果時間はお互いに独立しているんです。だから、状況に合わせて両方使うのは全然アリなんです!
さらに欲張りハンターへ!他のバフアイテムとの組み合わせ
ちなみに、攻撃力アップ系のバフには、他にも「鬼人薬」や「鬼人の粉塵」といったアイテムがありますよね。これらのアイテムはバフのグループが違う(鬼人薬は「薬」、鬼人の粉塵は「粉」)ので、「怪力の種」や「怪力の丸薬」とは同時に効果を発揮できるんですよ!
例えば、「怪力の種」で基礎攻撃力を上げつつ、「鬼人薬」の効果も同時に得る、なんてことも可能です。さらにマルチプレイなら、「鬼人の粉塵」で味方と一緒に攻撃力を上げることもできます。
クエスト前にキャンプで各種バフアイテムを使い、効果が切れないうちに本番の装備に着替えて出発する、なんていうテクニックも有効みたいですね!クエストを跨いでも効果が持続するようになったのは、本当にありがたい変更点ですよね!
モンハンワイルズまとめ|怪力の種・怪力の丸薬のバフ効果は重複
さあ、ここまで「怪力の種」と「怪力の丸薬」のバフ効果について、あれこれと詳しく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
重要なポイントをまとめると…
- 「怪力の種」は3分間、基礎攻撃力+10。
- 「怪力の丸薬」は20秒間、基礎攻撃力+25。
- 同じ「種」グループのバフは、効果の高い方が優先されるが、効果時間はそれぞれ独立している。
つまり、「怪力の種」の効果中に「怪力の丸薬」を使っても、「怪力の丸薬」の高い攻撃力アップが優先され、「丸薬」の効果終了後には「怪力の種」の残りの効果が戻ってくる、ということですね!
それぞれのアイテムの特性を理解して、狩りの状況に合わせて賢くバフを活用すれば、さらにモンスター狩猟が有利になること間違いなし!僕もワイルズの世界で、これらのアイテムを駆使して最強のハンターを目指しますよ!
それでは、皆さんも良き狩猟生活を!また次の記事でお会いしましょう!アデュー!