ドラマ「御上先生」で言っていたバブーンとガゼルの話は?
2025年3月に放送されたTBSの日曜劇場『御上先生』第9話に出てきたバブーンとライオンの比喩表現の意味は?
御上先生(ドラマ)9話ネタバレ考察|バブーンとガゼル
■深すぎる!御上先生が語ったバブーンとライオンの比喩表現に隠された意味とは?
9話の中で、御上先生(松坂桃李さん)が是枝先生(吉岡里帆さん)に語った「古代理事長はガゼルにライオンが来たことを教えてその隙にガゼルの子供を食べるバブーンのようだ」という比喩表現。これ、ただのたとえ話ではないんです!この短い言葉の中に、このドラマが描こうとしている教育現場の複雑な構造、そして古代理事長(北村一輝さん)の抱える闇までが見事に凝縮されているんですよ。
まず、「ガゼル」は誰を指しているのでしょうか?これは生徒たちの親だと考えるのが自然でしょうね。我が子が通う学校の状況、特に進路指導や教育方針については、親御さんたちは常にアンテナを張っています。そこに「ライオンが来た」と警鐘を鳴らすのは、一見すると親切な行為に見えます。この「ライオン」が何を意味するのか、様々な解釈ができますが、弱肉強食の厳しい社会、あるいは不正が蔓延る教育界の現状を象徴していると捉えるのが妥当ではないでしょうか。
では、問題の「バブーン(ヒヒ)」、つまり古代理事長は何をしているのか?ライオンがガゼルに迫るという危機を知らせる一方で、その混乱に乗じて、ガゼルの子供、つまり生徒たちを利用しているというわけです。具体的には、不正入学を見逃したり、裏金を作ったりすることで、私腹を肥やしている可能性が示唆されますよね。
御上先生はさらに、「古代理事長がバブーンで、ライオンにガゼルを食われるくらいなら自分が食うやつ」とも言っています。これは、古代理事長の歪んだ正義感のようなものを表しているのではないでしょうか。「どうせこの厳しい社会では、弱い立場の者は食い物にされる。それならば、自分が手を下すことで、まだマシな状況を作り出せる」と考えているのかもしれません。もちろん、これは全くの自己中心的で間違った考え方ですけどね!
この比喩が深いのは、単に悪者を暴き出すという単純な構図ではないところなんです。古代理事長も一枚岩の悪人ではなく、彼なりの教育理念や理想を持っていることが、これまでの描写からも感じられます。しかし、その理想を実現するためには、どうしても裏の手段に手を染めざるを得なかったのかもしれない。このバブーンの比喩は、そんな彼の葛藤や悲哀までも表しているように思えて、胸が締め付けられる思いがします。
ちなみに、バブーンという動物について少し調べてみると、社会性が高く、群れで行動する一方で、非常に凶暴な一面も持っていることが分かります。子を守るためにはライオンにさえ立ち向かうこともあるそうで、一概に狡猾なだけではない複雑な側面を持っているんですね。古代理事長のキャラクターにも、そういった多面性が反映されているように感じます。
教育という、本来は清廉であるべき場所で、このような弱肉強食の原理が働いている現実を、このバブーンとライオンの比喩は痛烈に批判しているのではないでしょうか。そして、御上先生のような、その歪みに立ち向かおうとする存在の必要性を、改めて強く感じさせられます。この短い比喩一つ взятоで、ドラマのテーマが深く掘り下げられていることに、改めて脚本の素晴らしさを感じました。
御上先生(ドラマ)9話ネタバレ考察|ストーリー
さて、続いては「御上先生」9話のストーリーを、詳細に振り返っていきましょう。もう、本当にジェットコースターのような展開で、見終わった後はぐったりしてしまいました(笑)。でも、それだけ引き込まれる、目が離せない物語だったということですよね!
まず、物語は富永さん(蒔田彩珠さん)のSOSから始まります。いつもの明るい彼女とはまるで別人…憔悴しきった姿は、見ているこちらも胸が痛みました。弟さんのことで一人悩みを抱え、誰にも相談できずにいた富永さんが、やっと御上先生に助けを求めたシーンは、本当に切なかったです。「ちゃんとSOSが出せた…偉かったよ」という御上先生の優しい言葉が、心に沁みました。
そして、富永さんの抱える家庭の事情が明らかになります。障害のある弟さんの不安定な状態、そしてそれ故に自分が家にいることが弟さんの負担になるのではないかと苦悩していたこと。まだ若い富永さんが、そんなにも重い荷物を背負って生きてきたのかと思うと、涙が止まりませんでした。次元くん(窪塚愛流さん)の温かい励ましや、お母さんのさりげない優しさにも、心が救われましたね。特に、次元くんのお母さんが持ってきてくれたうどん!「うどん食べとけばたいていのことはなんとかなるから~」って、なんて温かい言葉でしょう。
一方、御上先生は、長年目を背けてきた母親(苑子)との過去に向き合います。認知症が進み、亡くなった兄・宏太の名前で御上先生を呼ぶ母親に、「僕は孝だよ」と、震える声で伝えるシーンは、本当に胸に迫るものがありました。ずっと抱えてきた苦しみ、そして母親への複雑な想いが溢れ出ていて、私も экрана越しにもらい泣きしてしまいました。「母さんのせいじゃない。母さん、僕はね、宏太と2人分生きてるつもりだから」という言葉には、彼の強さと優しさが凝縮されていましたね.
さらに、物語は隣徳学院の不正の核心へと迫ります。冴島先生(常盤貴子さん)から神崎くん(奥平大兼さん)に託されたUSBには、衝撃的な不正入学者のリストが入っていました。そして、その中にはなんと、御上先生が担任する3年2組の生徒、千木良遥さん(高石あかりさん)の名前があったのです!真面目そうに見えた彼女にそんな秘密があったとは…視聴者にとっても、大きな衝撃だったのではないでしょうか。
そして、これまで謎の存在だった「ヤマトタケル」がついにその姿を現します!その正体は、なんと御上先生の文科省の同期、槙野恭介(岡田将生さん)だったのです!まさかの展開に、私も「ええええ!」と声を出してしまいました(笑)。これまで、御上先生と対立しているように見えた槙野さんが、実は裏で協力していたとは!二人の間にどんな秘密のやり取りがあったのか、非常に気になりますよね.
ラストでは、不正入学者のリストに千木良さんの名前があることが発覚し、物語はまさにクライマックスへと突入します。一体、千木良さんはなぜ不正入学をしたのか?そして、この事実が彼女の未来、そして3年2組全体にどんな影響を与えるのか?最終回に向けて、期待と不安が入り混じる、まさに衝撃的な幕切れでした。
御上先生(ドラマ)9話|登場人物
「御上先生」の魅力は、何と言ってもその個性豊かな登場人物たちですよね!9話でも、それぞれのキャラクターが物語の中で重要な役割を果たしていました。改めて、主要な登場人物たちを振り返ってみましょう。
- 御上孝(演:松坂桃李): 本作の主人公。文科省から派遣された型破りな教師です。「考える」ことの大切さを生徒たちに教えながら、教育現場の歪みに立ち向かいます。9話では、富永さんのSOSを受け止め、母親との過去と向き合い、そして不正入学の事実に衝撃を受けるなど、感情の揺れ動きが大きく描かれていましたね. 彼の冷静さの中にある熱い想いが、本当に魅力的です。
- 千木良遥(演:高石あかり): 御上先生のクラスの生徒。9話のラストで、不正入学者のリストに名前があることが判明し、物語の重要な鍵を握る人物となりました。これまで目立った描写は少なかったのですが、最終回に向けて彼女の過去や心情が深く掘り下げられることになるでしょう。高石あかりさんの繊細な演技にも注目したいです。
- 是枝文香(演:吉岡里帆): 3年2組の副担任。生徒たちのことを誰よりも理解し、御上先生の良き理解者であり、サポート役です。9話では、父親との会話で「徳井」という人物の名前を出すなど、最終回に向けて何らかの行動を起こす可能性を示唆していました。彼女の温かい笑顔と生徒を思う気持ちに、いつも癒されます。
- 古代理事長(演:北村一輝): 隣徳学院の権力者であり、不正入学問題の中心人物である可能性が高いです。9話では直接的な登場はありませんでしたが、「徳井」という同級生の存在が明らかになり、彼の過去の行いが改めて注目されることになりました。彼の理想と現実のギャップが、最終回でどのように描かれるのか、非常に気になります。
- 槙野恭介(演:岡田将生): 文科省の官僚で、御上先生の同期。これまで敵対しているように見えましたが、9話で「ヤマトタケル」の正体であることが判明し、実は御上先生と協力して不正を暴こうとしていたことが明らかになりました。彼の真の目的は何なのか、そして最終回でどのような役割を果たすのか、目が離せません!
- 徳井(キャスト不明): 9話で初めて名前が登場した、古代理事長の同級生で、隣徳ゼミナールの元外部監査役。経理の不正をきっかけに辞任し、現在は古代理事長と距離を置いているとのこと。隣徳の不正を知る重要な人物であり、最終回での登場が期待されます。一体どんな人物が演じるのか、今からワクワクしますね!
- 富永蒼(演:蒔田彩珠): 3年2組の生徒。9話では、抱えていた家庭の悩みを御上先生に打ち明け、弟さんと向き合う決意をしました?蒔田彩珠さんの繊細な演技には、本当に心を揺さぶられました。彼女の勇気ある一歩が、今後の物語にどう影響するのか、注目していきたいです。
- 神崎拓斗(演:奥平大兼): 報道部の部長である3年2組の生徒。冴島先生から不正の証拠となるUSBを受け取り、物語を大きく動かす役割を担いました。彼の正義感と行動力が、不正を暴くための大きな力となるはずです。
- 冴島悠子(演:常盤貴子): 隣徳学院の元教師。過去の不正に関与していたことを後悔し、神崎くんに証拠を託しました?彼女が抱える過去の秘密や苦悩が、物語に深みを与えています。娘である弓弦との関係も、最終回でどのように決着するのか、見届けたいです。
その他、次元くんやクラスの生徒たち、そして是枝先生の父親など、それぞれのキャラクターが抱える背景や想いが、複雑に絡み合いながら物語を形作っています。最終回では、これらの伏線がどのように回収され、それぞれのキャラクターがどのような結末を迎えるのか、本当に楽しみですね!
まとめ:御上先生(ドラマ)9話ネタバレ考察|バブーンとガゼル
「御上先生」もいよいよ最終回を迎えました。9話の衝撃的な展開を受け、最終回では一体どんな結末が待っているのか、もうドキドキが止まりません!隣徳学院の不正は暴かれるのか?千木良さんの不正入学問題はどうなるのか?そして、御上先生と生徒たちは、どんな未来を掴むのでしょうか?
個人的には、生徒たちがそれぞれの過去や問題を乗り越え、笑顔で卒業できるような、希望に満ちたラストを迎えてほしいと願っています。もちろん、教育現場の根深い問題はそう簡単に解決するものではないかもしれませんが、御上先生の熱意と生徒たちの成長が、少しでも良い方向へ向かうきっかけになるような終わり方であってほしいです。
また、御上先生と槙野さんのコンビが、どのようにして巨大な権力に立ち向かっていくのか、その手腕にも期待しています!敵を欺くためには味方から…まさにその言葉通りの展開でしたが、二人の間にどんな信頼関係が築かれてきたのか、最終回でさらに深く描かれることを楽しみにしています。
そして、「徳井」という謎の人物が、物語にどんな波乱を起こすのかも、非常に気になるところです。彼の証言が、事件の真相解明の大きな鍵となる可能性もありますよね。サプライズ登場にも期待したいです!