2025年の高専入試について。
皆さん、こんにちは!高専入試に情熱を燃やす30代の専門家です。
前回は2025年の高専入試の難易度について皆さんの不安や疑問に寄り添いながら語りたいと思います!
高専入試2025難易度は難化?易化?
■2025年高専入試、一体何が起こった?
2025年の高専入試、本当に色々な声が聞こえてきましたね。「数学が難しすぎ!」「英語も過去問と全然違う!」そんな悲鳴にも似た叫びが、今も耳に残っています。でも、ちょっと待ってください。本当に難しかったのは、あなただけではありません。
ソースを見ると、多くの受験生が数学と英語で苦戦したことが分かります。特に数学は、高校数学Iの内容まで踏み込んだ問題が出題され、「中学校では習ってない!」と戸惑った人も多かったようです。英語も、英検2級レベルでも難しく感じたという声があり、「過去問対策だけじゃダメだ…」と痛感した人もいたかもしれません。
でも、理科や国語については、「簡単だった」という声が多かった。つまり、全体としてバランスを取ろうとした結果、科目ごとの難易度に差が出た、というのが真相に近いのではないでしょうか。
高専入試の裏側をちょっぴり暴露?
高専入試って、一体どういう仕組みになっているんでしょう?ただ難しい問題を出せばいい、というわけではありませんよね。
高専入試は、全国の国立高専で共通の問題が出題される、という特徴があります。これは、一定の学力レベルを持つ学生を選抜するためには、非常に重要な仕組みです。しかし、共通問題であるがゆえに、社会情勢の変化や受験生のレベルに合わせて、難易度を調整する必要があるんです。
例えば、2025年の入試では、プログラミング的な内容が出題されたという意見もありました。これは、大学入試で情報が必須となることを見据えた、高専側のメッセージなのかもしれません。
高専入試2025平均点は何点?
■平均点、下がる?上がらない?
気になる平均点ですが、公式な発表はまだありません。でも、皆さんの声を聞いていると、全体的な平均点は、例年よりやや下がる可能性が高いでしょう。特に、数学と英語は、大幅に下がるかもしれませんね。
ただし、高専によっては、傾斜配点を採用している場合があります。傾斜配点とは、特定の科目の配点を高くすることで、その科目の重要度を上げる仕組みです。
例えば、「うちは理数系重視だよ!」という高専は、数学や理科の配点を高くするかもしれません。「英語もできてほしいな」という高専は、英語の配点を高くするかもしれません。傾斜配点の有無や配点比率は、高専によって異なるため、必ず志望する高専の募集要項を確認してください。
今後の高専入試、どう戦う?
では、これから高専入試に挑む皆さんは、一体どんな対策をすればいいのでしょうか?
- 基礎を固める: これは、どんな試験でも基本です。教科書や参考書を隅々まで読み込み、基礎知識をしっかりと身につけましょう。
- 過去問を分析する: 過去問は、高専入試の傾向を知るための最高の教材です。過去問を解くだけでなく、なぜ間違えたのか、どうすれば正解できるのかを分析することが重要です。
- 応用力を磨く: 高専入試では、見たことのない問題や、複数の知識を組み合わせる問題が出題されます。問題集や模試を活用して、応用力を磨きましょう。
- 情報を集める: 高専に関する情報は、ネットや書籍でたくさん手に入ります。高専の公式サイトや、高専専門塾のサイトなどを参考に、最新の情報を常にチェックしましょう。
高専で、夢を叶えよう!
高専は、実践的な知識・技術を身につけ、社会で活躍できるエンジニアを育成することを目的とした学校です。高専で学ぶことで、専門分野の知識を深めるだけでなく、創造力や問題解決能力を養うことができます。
高専には、ロボコンやプロコンなど、ユニークなイベントがたくさんあります。これらのイベントに参加することで、仲間との絆を深め、実践的なスキルを磨くことができます。
高専は、皆さんの夢を叶える場所です。高専で学び、未来を切り拓くエンジニアを目指しましょう!
高専の一覧
高専は国立、公立、私立の3つの種別があり、全国に58校あります。
以下は、各地方の高専にある高専の一覧です。
北海道地方の高専
- 北海道函館工業高等専門学校
- 苫小牧工業高等専門学校
- 釧路工業高等専門学校
- 旭川工業高等専門学校
東北地方の高専
- 八戸工業高等専門学校(青森県)
- 一関工業高等専門学校(岩手県)
- 仙台高等専門学校
- 広瀬キャンパス(宮城県仙台市)
- 名取キャンパス(宮城県名取市)
- 秋田工業高等専門学校(秋田県)
- 鶴岡工業高等専門学校(山形県)
- 福島工業高等専門学校(福島県)
関東地方の高専
- 茨城工業高等専門学校(茨城県)
- 小山工業高等専門学校(栃木県)
- 群馬工業高等専門学校(群馬県)
- 木更津工業高等専門学校(千葉県)
- 東京工業高等専門学校(東京都)
- 東京都立産業技術高等専門学校(東京都)(公立)
- 品川キャンパス
- 荒川キャンパス
- サレジオ工業高等専門学校(東京都)(私立)
中部地方の高専
- 長岡工業高等専門学校(新潟県)
- 富山高等専門学校(富山県)
- 本郷キャンパス
- 射水キャンパス
- 石川工業高等専門学校(石川県)
- 国際高等専門学校(石川県)(私立)
- 福井工業高等専門学校(福井県)
- 長野工業高等専門学校(長野県)
- 岐阜工業高等専門学校(岐阜県)
- 沼津工業高等専門学校(静岡県)
- 豊田工業高等専門学校(愛知県)
近畿地方の高専
- 鳥羽商船高等専門学校(三重県)
- 鈴鹿工業高等専門学校(三重県)
- 近畿大学工業高等専門学校(三重県)(私立)
- 舞鶴工業高等専門学校(京都府)
- 大阪公立大学工業高等専門学校(大阪府)(公立)
- 明石工業高等専門学校(兵庫県)
- 神戸市立工業高等専門学校(兵庫県)(公立)
- 奈良工業高等専門学校(奈良県)
- 和歌山工業高等専門学校(和歌山県)
中国地方の高専
- 米子工業高等専門学校(鳥取県)
- 松江工業高等専門学校(島根県)
- 津山工業高等専門学校(岡山県)
- 広島商船高等専門学校(広島県)
- 呉工業高等専門学校(広島県)
- 徳山工業高等専門学校(山口県)
- 宇部工業高等専門学校(山口県)
- 大島商船高等専門学校(山口県)
四国地方の高専
- 阿南工業高等専門学校(徳島県)
- 神山まるごと高等専門学校(徳島県)(私立)
- 香川高等専門学校(香川県)
- 高松キャンパス
- 詫間キャンパス
- 新居浜工業高等専門学校(愛媛県)
- 弓削商船高等専門学校(愛媛県)
- 高知工業高等専門学校(高知県)
九州・沖縄地方の高専
- 北九州工業高等専門学校(福岡県)
- 久留米工業高等専門学校(福岡県)
- 有明工業高等専門学校(福岡県)
- 佐世保工業高等専門学校(長崎県)
- 熊本高等専門学校(熊本県)
- 熊本キャンパス
- 八代キャンパス
- 大分工業高等専門学校(大分県)
- 都城工業高等専門学校(宮崎県)
- 鹿児島工業高等専門学校(鹿児島県)
- 沖縄工業高等専門学校(沖縄県)
注意点
- 滋賀県には2028年に滋賀県立高等専門学校(仮称)が開校予定です。
- 大阪公立大学工業高等専門学校は専攻科の学生募集を停止しています。
まとめ:高専入試2025難易度は難化?易化?平均点は何点?
今回の記事では、2025年の高専入試について、受験生のリアルな声や、高専入試の裏側、今後の対策などをお伝えしました。
高専受験は、決して簡単な道のりではありません。しかし、努力すれば必ず報われると信じて、最後まで諦めずに頑張ってください。
この記事が、高専受験生の皆さんにとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
応援しています!