2025年5月14日にリリースされたWindows 11バージョン24H2向けの累積的な更新プログラムKB5058411について解説しています。
セキュリティの強化やバグ修正、そしてAI関連機能の改良が含まれ、また、Copilot+ PC向けの新しいAI機能であるRecallやClick to Doが導入されました。
File Explorerの改善やパフォーマンス向上、および既知の問題点についても触れています。
KB5058411バグ・不具合修正|アップデートに失敗する?Windows Update
いつも私のブログを読んでくださって、本当にありがとうございます。
今日は、皆さんにとってもすごく気になるであろう、Windows 11 Version 24H2の最新アップデート、「KB5058411」について、情熱を込めて語っていきたいと思います!
Google検索でこの記事にたどり着いたあなた! きっと「KB5058411って何だろう?」「アップデートしても大丈夫かな?」って思ってますよね?
安心してください。
私が、このアップデートで何が変わるのか、どんなバグが直るのか、もしアップデートに失敗したらどうすればいいのかまで、ぜ~んぶ、徹底的に詳しく解説しちゃいます。
これを読めば、KB5058411のことがまるわかりになって、安心してアップデートできるようになりますよ!
さあ、一緒にWindows 11の世界をもっと深掘りしていきましょう!
KB5058411って、そもそも何?
まず、「KB5058411」って呪文みたいな数字、これ何なの?って思いますよね。
これはですね、2025年5月14日(日本時間)にMicrosoftから配信が始まった、Windows 11 Version 24H2向けの「累積更新プログラム」なんです。
「累積更新プログラム」っていうのは、これまでに配信された細かい修正や、新しい機能、そしてPCを安全に保つためのセキュリティ対策などが、まとめて一つにパックになったもの。
なので、このアップデートを適用すると、あなたのWindows 11 24H2は、最新の状態になって、セキュリティも強化され、さらに使いやすくなるってわけです。
PCを安全に、そして快適に使い続けるためには、絶対に適用しておきたい、いわば「必須」のアップデートと言えます。
このアップデートを適用すると、OSのビルド番号がBuild 26100.4061になりますよ。
驚きの進化! KB5058411で変わるアップデート内容を深掘り!
さて、このKB5058411を適用すると、私たちのWindows 11 24H2は、具体的にどんな風に変わるんでしょうか?
今回は、特にAI関連の機能強化がすっごく注目されているポイントですよ!
まずは、個人的にも一番気になっていた、あの話題のRecall (プレビュー)がついに搭載されます!
これ、簡単に言うと、PC上で行った作業の画面スナップショットを自動で記録しておいてくれる機能なんです。
例えば、「あれ?この前見た〇〇のファイル、どこにあったっけな?」「あの時ブラウザで開いてたページ、もう一度見たいな」みたいな時、あいまいな言葉で検索するだけで、Recallが過去の作業の中から探し出してくれるんです。
私たちがPCで何をしていたか覚えていて、必要な時にパッと見つけ出してくれるなんて、まるで専属の秘書みたいですよね!
ただ、ちょっとだけ個人的な感想を言うと、自分のやってることが全部記録されるって聞くと、少しドキドキもします(笑)。
でも大丈夫。
これ、勝手にオンになるわけじゃなくて、自分で「Recallを使う」って設定する必要があるので安心してくださいね。
Windows Helloで本人認証しないとアクセスできないようにもなっています。
あと、Click to Do (プレビュー)っていう新しい機能も加わります。
これは、画面上の画像やテキストを選んで、すぐに編集したり、別のアプリに送ったりできる機能。
Windowsキーとマウス、またはWindowsキー+Qのショートカットでサッと操作できるのが魅力です。
「画面上のこのテキストをコピーしたい」「この画像を編集したい」みたいに、ちょっとした作業をするときに、すごく時短になりそうじゃないですか?
私はこういうサクサク操作できる機能、大好物です!
検索機能も、もう一段階賢くなります! Windows SearchがAIでパワーアップ!
これまでの検索って、ファイル名とか、ファイルに含まれるキーワードで探すのが基本でしたよね。
でも、このアップデートからは、「あの時の予算のスプレッドシート」「この前の会議の資料」みたいな、もっと自然な言葉でファイルを探せるようになるんです。
ファイル名がうろ覚えでも、内容で検索できるなんて、これはファイルを探すストレスがかなり減りそうで、本当にありがたい改善だと思います!
OneDriveの写真なんかも、内容で検索できるようになるみたいですよ。
もちろん、AI関連以外にも、私たちの普段のPC操作を快適にする改善がたくさん入っています!
Phone Linkという、スマホとPCを連携させるアプリが、なんとスタートメニューから直接アクセスできるようになります!
これまではアプリを開く必要がありましたが、これでスマホの写真やメッセージをPCから確認、なんてことがもっと手軽になりますね。iPhoneもAndroidも対応しているのが嬉しいポイント。
ファイル操作も地味に、でも確実に進化しています!
特に、ZIPファイルの展開が速くなるんですって。情報によると、体感で10%~15%パフォーマンスがアップするらしいです!これは日常的にファイルを扱う人にとっては、結構大きな改善ですよね。地味だけど、こういう積み重ねが大事なんです。
エクスプローラーをよく使う方なら気づく変化として、フォルダやファイルのコピー・移動時に表示されるプログレスバーの色が、少し濃い目の青と緑に変わるみたいですよ。こういう細かいデザイン変更も、なんだか新鮮で楽しいですよね。
あとは、デスクトップのショートカットアイコンに表示されていた青い背景色が無くなるという変更も!
個人的には、以前からこの青い背景色はちょっと気になっていたので、スッキリしてデスクトップが見やすくなりそうで、これはいいなと思います。
他にも、タスクマネージャーでCPU使用率の表示方法が統一されたり、ナレーター機能にライブスピーチ要約機能が追加されたり、ゲームパッドでの文字入力が改善されたり、地味だけど私たちのPC体験をより良くしてくれる改善が、たくさん詰まっていますよ!
そして、アップデートのインストール自体を支えるServicing Stackっていう、PCの縁の下の力持ちみたいな部分も、今回の更新プログラムに含まれていて品質が向上しています。これは、今後のアップデートを安定して適用するために、実はすごくすごく大事な改善なんですよ。
困ったあのバグは直った? KB5058411の主な修正点
さて、新しい機能も嬉しいですが、これまで悩まされていたバグが直るのか、というのも気になりますよね。
KB5058411では、いくつかの重要なバグが修正されています!
まず、オンライン会議などで地味に困っていた方もいるかもしれない、マイクの音声が予期せずミュートされちゃう不具合!これが、ちゃんと今回のアップデートで直りました。これで大事な会議中に急に声が届かなくなる…なんて心配が減りますね!よかった!
目の動きでPCを操作するEye Controllerアプリが起動しないっていう問題も修正されたみたいです。これは特定のユーザーにとって、すごく朗報だと思います。
企業でWindows Updateを管理している方向けの話にはなりますが、WSUSという仕組みを使って24H2へのアップデートを行っている環境で、アップデートが途中で失敗してしまう(エラーコード 0x80240069)という問題があったんですが、これも今回のアップデートで解消されています。
そして、個人的に本当にありがたいと思っているのが、ブルースクリーン (BSOD) の問題が結構修正されたという点です!
特に、スリープ状態からの復帰時にブルースクリーンになってしまうとか、ネットワークドライブなど、特定のファイルアクセスでエラーが出てしまう、といった、これまで不安定だった原因となる問題が修正されたという情報があります。
「使ってる途中で急にブルースクリーンになっちゃった!」なんて経験、皆さんもあるんじゃないでしょうか? これが減ってくれるなら、安心してPCを使えますよね。これが今回のアップデートで一番期待している修正点です。
他にも、GPU検出に関する問題などが修正されたようです。
まだ残ってる? KB5058411の「既知の問題」
新しい機能やバグ修正がたくさん盛り込まれたKB5058411ですが、残念ながら、現時点でもいくつか「これはまだ完全に解決していないよ」「こういう環境だと不具合が出るかもしれないよ」という情報もあります。
面白いことに、Microsoft公式では「このアップデートに既知の問題はありません」って報告してるんですが、別の情報源だといくつか挙げられてるんです。うーん、これはどういうことなんでしょうね? もしかしたら、影響を受けるユーザーが少ないから、あえて公式には載せてないのかもしれません。
まず一つ目。 ARM版のCPUを搭載したPCを使っている方へのお知らせです。 Microsoft StoreからRobloxっていうゲームがダウンロードして遊べないという問題が、まだ残っているみたいです。
でもこれ、回避策があるんです! Storeからではなく、Robloxの公式サイトから直接ゲームをダウンロードすれば、問題なく遊べるそうなので、困っている方はぜひ試してみてくださいね。
もう一つは、主に企業や組織でCitrix Session Recording Agent (SRA) バージョン2411を使っている環境で発生する問題です。 この環境だと、今回のKB5058411を含め、最近のWindows Updateがうまくインストールできない、再起動時に適用に失敗して元の状態に戻っちゃうことがあるそうです。
これはWindows側の問題というよりは、Citrix SRAとWindows Updateの相性の問題みたいで、Citrix SRAを新しいバージョン(2503以降)にアップデートすれば解決するとのこと。普通の家庭用PCを使っている方には、あまり関係のない問題だと思います。
ちなみに、Reddit上では、今回のアップデートで更新エラー「0x80070306」が発生した、という報告も一部見られるみたいですね。これから、もしかしたら新しい既知の問題が公式に発表される可能性もあるかもしれません。
あぁ、進まない…! もしKB5058411のアップデートに失敗したら?
さて、新しい機能やバグ修正に期待して、いざアップデート! と思ったのに、画面が途中で止まってしまったり、全然進まなくなったり… なんて経験、ありますよね。
私も、以前のPCではよく「あぁ、また止まった…」ってため息をついてました(笑)。
Windows Updateが進まない原因は、本当に様々です。
例えば、更新プログラムの量が多すぎること。特に、長い間アップデートしていなかったり、大規模なアップデートだったりすると、時間がかかる傾向にあります。
PCの空き容量が足りないのもよくある原因。更新プログラムって結構な容量を使うことがあるんです。
入れているセキュリティソフトが、Windows Updateの通信をブロックしたりして、邪魔しちゃってる可能性。
インターネットの接続が不安定だったり、通信速度が遅すぎたりする。
まれに、Windowsのシステムファイルそのものが壊れていることも。
あとは、お使いのPCのスペックが古すぎて、最新のアップデートの処理に耐えきれない、なんてことも考えられます。特にHDDを使っている古いPCだと、アップデートで苦労することが多い印象です。
そして、ごくまれにですが、配信された更新プログラム自体に、一時的な不具合が含まれている時もあります。
じゃあ、もしアップデートが止まってしまったら、私たちはどうすればいいんでしょうか? 焦りは禁物です! 一つずつ、落ち着いて試していきましょう。
【これだけは絶対にやってはいけないこと!】
まず、一番危ないのが、アップデート中の強制終了!
「電源ボタンを長押しすれば強制終了できるんでしょ?」って思うかもしれませんが、Windows Updateが始まると、途中で止めることはできません。
強制終了してしまうと、システムファイルが壊れて、Windowsが起動しなくなったり、大切なデータが失われたりするリスクが、めちゃくちゃ高いんです。
本当にどうしようもない時以外は、電源ボタン長押しでの強制終了は避けるべきです。
不安な気持ちはすごくよく分かりますが、まずはじっと待つのが原則です!
もう一つは、アップデートが進まないからといって、アップデートを諦めて、しないまま放置してしまうこと!
Windows Updateには、セキュリティを強化したり、システムバグを修正したりする重要な役割があります。
アップデートをしないと、セキュリティが弱くなってウイルスに感染しやすくなったり、パソコンの動作がおかしくなったりします。最悪の場合、公式のサポートも受けられなくなる可能性があります。なので、「アップデートしない」という選択肢は、基本的にナシと考えておきましょう。
【困った時に試したい対処法】
一番最初に試してほしいのは、とにかく「待つ」こと。これが一番大事かもしれません。
Windows Updateは、正常に進んでいても、ダウンロードやインストールにかなりの時間がかかることがあります。特に大規模アップデートや、久しぶりのアップデートならなおさら。
画面が止まっているように見えても、実は裏で少しずつ作業が進んでいることもあるんです。
不安でついついマウスをカチカチしたり、他の操作をしたくなりますが、それは更新作業の妨げになることもあるので、むやみに操作しない方が良いです。アップデート中は、PCをスリープしないように設定しておくと安心ですよ。
経験的には、丸1日くらい放置して変化がない場合は、別の対処を検討しても良いタイミングかもしれません。
それでもダメなら、一度アップデート作業を中断して、日を改めてもう一度試すのも有効な手です。ごくまれに、配信された更新プログラム自体に一時的な問題があって、後日修正されたりすることがあるんです。
セキュリティソフトを一時的に無効にしてみるのも試す価値があります。特に、セキュリティソフトのファイアウォール機能が、Windows Updateに必要な通信をブロックしている可能性が考えられます。ただし、これはセキュリティ上のリスクがあるので、アップデートが終わったら必ず元の設定に戻してくださいね。
インターネット接続をリフレッシュしたり、不安定じゃないか再確認してみましょう。ルーターやモデムの電源を一度抜いて数分待ってから入れ直す「ルーターの再起動」、LANケーブルを一度抜いて挿し直す、Wi-Fi接続を一度切って繋ぎ直すなどが効果的です。通信速度が十分か確認するのも良いですね。
固まってしまった場合、PCを「再起動」してみることで解決することもあります。ここで注意してほしいのが、「シャットダウン」ではなく、必ずメニューから「再起動」を選んで実行すること! Windows 8以降は、シャットダウンだと一部の情報が残ってしまい、トラブルを引き継いでしまうことがあるんです。再起動なら、PCが完全にリフレッシュされた状態で立ち上がります。
PCのハードディスク(Cドライブ)の空き容量を増やすのも、非常に重要な対処法です。
Windows Updateのプログラムは、結構な容量を必要とします。Cドライブの空き容量が十分にあるか、確認してみてください。空きが少ない場合は、「ディスククリーンアップ」を実行したり、不要なファイルやアプリを削除して、スペースを確保しましょう。
Windowsに標準で搭載されているトラブルシューティングツールを実行するのも、ぜひ試してほしい方法です。
設定アプリから簡単に実行できて、Windows Updateに関する一般的な問題を自動で検出して、修復してくれることがあります。困った時の強い味方ですよ!
何らかのソフトや設定が邪魔している可能性を切り分けるために、セーフモードで起動してアップデートを試す、という方法もあります。セーフモードは、Windowsを動かすために必要最低限の機能やドライバーだけで起動するモードです。ここでアップデートがうまくいくなら、普段お使いのアプリや設定が原因かもしれません。セーフモードでインターネット接続が必要なので、「セーフモードとネットワーク」を選んでくださいね。
ちょっと専門的な知識が必要ですが、Windows Updateのコンポーネントをリセットするという方法も、効果がある場合があります。これはコマンドプロンプトやPowerShellを使って特定のコマンドを実行する作業なので、PC操作にあまり自信がない方は、他の方法を試すか、専門家にお願いした方が良いかもしれません。
他には、デバイスドライバーを手動で更新してみたり、システムファイルが壊れていないか、SFCコマンドなどでチェック&修復してみたり、といった方法も考えられます。
色々試してみても、どうしてもアップデートが進まない…という場合は、もしかしたらPCのスペックが古すぎて今のアップデートに対応できない、またはハードウェアが故障してしまっている、なんて可能性も考えられます。特に、自動修復機能もうまく完了しない場合は、HDDの物理的な損傷なども疑われます。
もし、自分でできる限りのことを試しても解決しない場合、無理に続行して状況を悪化させる前に、専門の修理業者さんやサポートに相談するのも、賢い選択だと思います。大切なデータを守るためにも、手に負えないと感じたらプロにお任せしましょう。
そして、もしPCの購入からかなりの年数が経っているなら、これを機に新しいPCへの買い替えを検討する時期かもしれませんね。特に、CPUやメモリ、ディスクドライブが古いPCは、最新のOSやアップデートに対応するのが難しくなってくることがあります。
まとめ:KB5058411でWindows 11をさらに快適に、安全に!
今回は、Windows 11 Version 24H2向けの最新アップデート、KB5058411について、詳しく解説しました!
このアップデートは、皆さんのPCを安全に、そしてより便利に使うために、とっても大事な更新プログラムです。
RecallやClick to Doといった、AIを使った新しい機能が追加されたり、マイクの不具合やブルースクリーンといった、これまで多くの人が悩まされてきた困ったバグがたくさん修正されたりしています。
もちろん、一部まだ解決していない問題や、特定の環境で発生する既知の問題も存在しますが、全体としてはPCの安定性や使いやすさが向上する、素晴らしいアップデートだと感じています。
もし、アップデート中に「進まない…」というトラブルに見舞われても、絶対に強制終了はしないこと!
まずは焦らず、PCが処理を終えるまでじっくり待つ。
それでもダメな場合は、この記事で紹介したような、ネットワーク環境の見直しや空き容量の確保、トラブルシューティングツールの実行など、落ち着いて対処法を一つずつ試してみてくださいね。
色々な方法を試しても解決しない、もう手に負えない!という時は、無理せず専門の業者さんに相談するか、もしかしたらPCの寿命かもしれませんので、買い替えも視野に入れると良いかもしれません。
Windows Updateは、PCを常に最新の状態に保ち、セキュリティや安定性を維持するための大切な習慣です。
これからも、定期的にチェックして、皆さんのPCを快適に、安全に保っていきましょう!
この記事が、皆さんのWindowsライフのお役に立てたなら、これほど嬉しいことはありません!
また次の記事でお会いしましょう!