2024年度の神奈川県公立高校入試は下記のような日程・内容で行われました。
■学力検査等の期日
2025年2月14日(金)
時刻 教科等 所要時間
8:50~9:10 検査についての注意 20分
9:20~10:10 英語(リスニング含む) 50分
10:30~11:20 国語 50分
11:40~12:30 数学 50分
13:20~14:10 理科 50分
14:30~15:20 社会 50分
神奈川高校入試解答速報2025
2025年の神奈川県公立高校入試解答速報は例年通り、
カナコロ
twitterのハッシュタグ「#神奈川高校入試解答速報」
5ch
といった手段で確認できます。
J-COMの視聴可能エリア(放送地域)は
・神奈川県のJ:COMサービスエリア
・東京都町田市のJ:COMサービスエリア
となっていて、放送時間は、
生放送/2月14日(金)18:00~
再放送/2月14日(金)22:00~
となっています。

YouTubeでもライブ配信されます。
イッツコムチャンネルの放送時間は、
2月14日(金)18:00~19:00
【再】同日 22:00~23:00
となっています。
twitterのハッシュタグ「#神奈川高校入試」や「#神奈川県公立高校解答速報」で解答が続々と投稿されるし、5ch掲示版にも解答がドンドン投稿されていきます。
最終的に完成度の高い解答速報が出来上がるスピードで言えば、5ch掲示版が最も早い印象があります。
また最も確実な解答は例年、試験日の翌日に神奈川県教育委員会のホームページで「令和○年度 共通選抜 学力検査問題」として発表されています。
英語の問題および解答(神奈川高校入試)
随時更新
国語の問題および解答(神奈川高校入試)
随時更新
数学の問題および解答(神奈川高校入試)
随時更新
社会の問題および解答(神奈川高校入試)
随時更新
理科の問題および解答(神奈川高校入試)
随時更新
神奈川高校入試の合格ラインの仕組み
神奈川県の公立高校入試の合格ラインについて、まず、大前提として、神奈川県の公立高校入試は、2段階選抜というシステムで合否が決まるんです。これは、第1次選考で募集人員の90%を決定し、残りの10%を第2次選考で決定するというもの。
そして、第1次選考と第2次選考で、重視されるポイントが少し違うんです。だからこそ、それぞれの選考方法をしっかり理解しておくことが、合格への第一歩になります。
第1次選考では、内申点、学力検査、そして一部の高校で実施される特色検査の結果を総合的に見て合否が決まります。
ここで重要になるのが、各高校が定めている内申点と学力検査の比率なんです。
たとえば、「内申点:学力検査=3:7」という高校もあれば、「4:6」や「5:5」という高校もあります。
この比率によって、どちらを重視するかが変わってくるので、志望校の情報をしっかり調べておく必要があります。
さらに、高校によっては、特定の教科の成績を重点的に評価するために、傾斜配点を設けている場合があります。
例えば、英語に力を入れている学校では、英語の配点を高くする、といった具合です。
この傾斜配点も、高校によって異なるので、要チェックです.
第2次選考では、第1次選考とは少し違った視点で評価が行われます。
ここでは、内申点の代わりに、中学3年生の9教科の観点別評価、特に「主体的に学習に取り組む態度」の評価が合否に影響してきます。
これは、日々の授業にどれだけ真剣に取り組んでいるか、積極的に学ぼうとしているかを見るもので、A(3点)、B(2点)、C(1点)の3段階で評価されます。
9科目で27点満点となり、この点数が第2次選考の合否を左右するんです。
合格ラインを具体的にイメージするために、まずは自分の内申点を計算してみましょう。
計算方法は簡単で、中学2年生の9教科の成績と、中学3年生の9教科の成績を2倍にしたものを合計するだけです。
例えば、中学2年生の評定合計が31点、中学3年生の評定合計が39点だった場合、31 + 39 × 2 = 109点となります。
次に、総合得点を算出します。
内申点、学力検査、特色検査のそれぞれの得点を100点満点に換算し、各高校が定める比率をかけて合計します。
この総合得点が高い人から順番に合格が決まるので、しっかりと対策をして、高得点を目指しましょう.
近年の神奈川県公立高校入試の動向にも目を向けてみましょう。
公立高校の志望率が低下傾向にある一方で、学力向上進学重点校・エントリー校の倍率は、相変わらず高い水準を保っています。
また、私立高校の入試では書類選考が定着しており、公立高校と併願する受験生も増えています。
神奈川県の公立高校入試は、全県一学区制なので、県内のどこからでも好きな高校を受験できます。
しかし、受験機会は1回しかないので、チャンスを最大限に活かすために、万全の準備をして臨む必要があります。
2024年度からは一律の面接選考は廃止され、内申点、学力検査、特色検査(一部高校のみ)の3つで合否が決まるようになっています.
合格を勝ち取るためには、
- 中学2年生から内申点を意識して、早めに対策を始める
- 志望校の配点比率を調べて、自分の強みを活かせる高校を選ぶ
- 志願変更のチャンスも視野に入れておく
ことが重要です.
これらの情報を参考に、志望校の合格ラインをしっかりと見据え、今日から早速、対策を始めていきましょう!応援しています!.
参考:神奈川高校入試2024合格可能性80%ライン
学校名 ◆ 内申 偏差値 S1
鶴見 普通 106 55 728
横浜翠嵐 普通 130 75 954
城郷 普通 94 49 620
港北 普通 107 59 769
新羽 普通 80 43 529
岸根 普通 96 54 683
霧が丘 普通 90 49 606
白山 普通 73 39 490
市ケ尾 普通 115 62 820
元石川 普通 104 57 740
川和 普通 129 70 918
荏田 普通 94 51 652
新栄 普通 85 44 540
希望ケ丘 普通 126 67 886
旭 普通 88 45 563
松陽 普通 115 59 798
横浜瀬谷 普通 103 54 708
横浜平沼 普通 122 64 862
光陵 普通 125 65 880
保土ケ谷 普通 73 40 494
舞岡 普通 89 48 593
上矢部 普通 84 43 529
金井 普通 95 51 647
横浜南陵 普通 86 45 556
永谷 普通 60 35 394
柏陽 普通 134 71 933
横浜緑ケ丘 普通 131 70 923
横浜立野 普通 97 48 622
横浜氷取沢 普通 93 53 657
新城 普通 121 63 851
住吉 普通 99 55 698
川崎北 普通 90 45 569
多摩 普通 128 68 899
生田 普通 111 59 783
百合丘 普通 89 45 566
生田東 普通 83 43 508
菅 普通 74 38 458
麻生 普通 92 49 613
横須賀 普通 125 66 870
横須賀大津 普通 113 55 739
追浜 普通 115 61 806
津久井浜 普通 97 48 622
逗子葉山 普通 82 45 541
鎌倉 普通 124 65 866
七里ガ浜 普通 112 59 776
大船 普通 111 58 756
深沢 普通 94 49 620
湘南 普通 134 74 959
藤沢西 普通 114 57 764
湘南台 普通 107 56 741
茅ケ崎 普通 98 51 658
茅ケ崎北陵 普通 118 62 824
鶴嶺 普通 105 53 689
茅ケ崎西浜 普通 80 43 529
寒川 普通 58 36 402
平塚江南 普通 123 64 846
高浜 普通 86 43 536
大磯 普通 106 52 679
二宮 普通 79 39 502
秦野 普通 117 58 783
秦野曽屋 普通 93 44 593
伊勢原 普通 90 47 588
伊志田 普通 107 54 724
小田原東 普通 74 43 492
西湘 普通 112 54 742
足柄 普通 92 45 554
山北 普通 77 39 475
厚木 普通 131 70 923
厚木王子 普通 104 54 711
厚木北 普通 85 43 551
厚木西 普通 95 49 624
海老名 普通 120 63 830
有馬 普通 98 48 626
愛川 普通 64 36 421
大和 普通 127 67 889
大和南 普通 84 42 522
大和西 普通 100 53 675
座間 普通 115 60 796
綾瀬 普通 89 45 584
綾瀬西 普通 71 39 466
麻溝台 普通 111 58 775
上鶴間 普通 81 42 510
上溝 普通 97 51 654
相模原 普通 128 67 902
上溝南 普通 103 53 698
橋本 普通 98 50 645
相模田名 普通 83 43 561
相模原城山 普通 81 43 533
津久井 普通 59 36 395
市立桜丘 普通 120 62 821
市立南 普通 109 61 788
市立金沢 普通 121 65 853
市立橘 普通 114 59 782
市立高津 普通 99 52 672
市立幸 普通 88 45 563
神奈川総合 個性 129 67 888
神奈川総合 国際 123 66 869
横浜旭陵 普通 66 35 440
横浜緑園 普通 82 43 521
横浜桜陽 普通 74 39 464
引用:https://kanagaku.com/archives/34780