「ハウルの動く城」のマルクルについて。
ハウルとソフィーとマルクルの三人が朝食を食べるとき、マルクルが「うましかて」と言いますが、あれは一体どういう意味なのでしょうか?
そもそもマルクルの正体は?
ハウルの動く城wiki考察|マルクルの「うましかて」意味は?
「ハウルの動く城」でマルクルが「うましかて」と言うシーンは、ソフィーがハウルの城にやってきて初めて3人で朝食をとるシーンでした。
ハウルが焼いたベーコンエッグを食べる前に、ハウルが「では諸君、いただこう。美味し糧を」と言い、マルクルが「うましかて!!」と唱和します。
「うましかて」は「美味し糧」
「うましかて」は漢字で「美味し糧」と書き、「美味しい食べ物をお与え下さりありがとうございます」という意味を略した言葉で、「いただきます」と同じ意味で使われています。
キリスト教圏では、食事は神様から与えられたものと考えられており、食事の前に神様に感謝を込めて祈りを捧げることが慣例となっています。
「ハウルの動く城」の舞台は原作では架空の王国ですが、映画ではフランスのアルザス地方の街並みがモデルとなっており、フランスもキリスト教圏であることから、「うましかて」はキリスト教の食前の祈りから来ていると考えられています。
つまり、マルクルの「うましかて」は、食事を与えてくれた神様への感謝の言葉であり、日本の「いただきます」と同じように、食事をいただく前に感謝の気持ちを表明していると言えるでしょう。
ハウルの動く城wiki考察|マルクルの正体は?
マルクルの正体は、魔法使いハウルの弟子です。 見かけは10歳前後の少年ですが、年齢よりも大人びたしっかり者で、ハウルのサポート役をこなしています。 ソフィーがハウルの城に来た当初は、よそよそしい態度でしたが、徐々に心を開いて子供らしい一面も見せるようになります。
マルクルの出自については、映画ではあまり詳しく語られていませんが、港町ポートヘイブンの出身の孤児であることが分かっています。 両親を亡くした後、親戚にたらい回しにされ、ホームレスとしてさまよっていたところ、ハウルの城につながる扉を見つけ、城に住み込みハウルの弟子になりました。
マルクルは原作小説でマイケル
原作小説では、マルクルは「マイケル・フィッシャー」という名前で登場し、15歳の少年として描かれています。
ジブリ版とは異なり、黒髪で背が高いという容姿です。 また、ソフィーの妹のマーサと恋仲になるという設定もあり、ジブリ版よりも大人びた側面が描かれています。
さらに、原作小説では、マイケルはハウルの金遣いの荒さに危機感を抱き、カルシファーと共謀して貯金をしているというエピソードも存在します。
このような描写から、原作小説のマルクルは、ジブリ版よりも現実的で自立した少年として描かれていると言えるでしょう。
ハウルの動く城wiki考察|マルクルなぜヒゲで変装?
マルクルが髭を生やした老人に変装する理由は、映画の中では明確に語られていませんが、いくつかの考察ができます。
1. 子供扱いされないため
マルクルはハウルの弟子として、ハウルの留守中に来客対応や魔法薬の調合など、魔法使いの仕事をこなしています。 しかし、まだ幼いマルクルの姿では、相手にされなかったり、信用されなかったりする可能性があります。 特に魔法使いの仕事は、人々の生活や命に関わる重要なものであるため、責任感と信頼感が求められます。そこで、マルクルは老人に変装することで、大人として見られ、相手に真剣に受け止めてもらおうとしていると考えられます。
2. ハウルの指示
マルクルはハウルの弟子であり、ハウルの指示に従って行動しています。 ハウルは、他人との関わりを避ける傾向があり、自分の代わりにマルクルに変装させて仕事に対応させているのかもしれません。 マルクル自身は変装を面倒に思っている様子はなく、むしろ魔法使いとしての仕事に誇りを持っているように見えます。
3. 魔法使いのイメージ
マルクルは、魔法使いは老人の姿をしているというイメージを持っているのかもしれません。 魔法使いは、長年の修行と経験を経て、強力な魔法を操ることができる存在として描かれることが多く、老人の姿は、そのイメージに合致しています。 マルクルは、魔法使いとしての仕事をする際に、そのイメージに合わせた姿になろうとしていると考えられます。
4. 単なる遊び心
マルクルはまだ幼い少年であり、変身魔法を使って遊ぶことを楽しんでいるだけの可能性もあります。 マルクルは、ソフィーが城に来た当初、彼女に対して大人びた態度をとっていましたが、次第に打ち解けて子供らしい一面を見せるようになりました。 変装も、マルクルの遊び心や子供らしい好奇心の表れなのかもしれません。
いずれにしても、マルクルの変装は、彼の真面目さと子供らしさを同時に表現する興味深い要素と言えるでしょう。