当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

ドコモmini料金プランを比較!ドコモメール(キャリアメール)は使える?

スポンサーリンク
トレンド
このサイトはプロモーションが含まれています

NTTドコモが2025年6月5日に提供開始する**新しい料金プラン「ドコモ MAX」と「ドコモ mini」について。

これらの新プランは、既存の「eximo」と「irumo」に代わるもので、データ容量や特典、割引などが大きく変更されています。

特に、「ドコモ MAX」はデータ無制限で特典が充実しており、「ドコモ mini」はデータ使用量が少ないユーザー向けのプランです。

また、dカードやドコモ光などのセット割引額も見直されており、一部プランではポイント還元による実質料金が提示されています。

全体として、割引の適用条件が増え、全ての割引を適用しない場合は実質的な値上げとなる可能性があります。

スポンサーリンク

ドコモmini料金プランを比較!ドコモメール(キャリアメール)は使える?

どもども、ぎんたです。
ドコモが新しい料金プランを発表して、ネット上がちょっとザワついてますね。
特に、ライトユーザー向けの「ドコモ mini」が気になってる人も多いんじゃないかな。
だって、僕も今irumoユーザーなので、他人事じゃないんですよね。
Google検索とかで情報収集してるあなたも、たぶん同じ気持ちですよね?
今回は、その「ドコモ mini」について、わかっていることをガッツリ掘り下げて解説してみようと思います。
個人的な感想も交えつつ、ブログっぽくゆるーく書いていくので、最後までお付き合いいただけると嬉しいです。

ドコモ mini、その全貌は?

まず、新しい「ドコモ mini」がどんなプランなのか見ていきましょうか。
これは、ドコモが2025年6月5日から提供を開始する新しい料金プランの一つなんです。
今あるeximoとかirumoは、この新プラン提供に合わせて6月4日で新規受付を終了しちゃうんですよね。
ドコモ miniは、どちらかというとirumoのようなデータ利用量が少ない人向けのプランという位置づけです。
データ容量は2種類から選べます。
一つは4GBで月額2750円。
もう一つは10GBで月額3850円です。
これだけ聞くと、「ふむふむ」って感じですよね。
通話料は国内通話の場合、30秒ごとに22円がかかるのは他のプランと同じです。
かけ放題オプションもありますよ。

このドコモ miniには、ちょっとした特典もついてきます。
「Amazonプライム」をドコモ経由で登録すると、最大3ヶ月間、月額会費相当の600円が月額料金から割り引かれるんです。
3ヶ月が過ぎた後も、登録期間中は毎月120ポイントのdポイントが還元される特典もありますね。
ただ、DAZN for docomoの見放題とか、国際ローミングが30GBまで無料になる特典は、ドコモ MAXなどの他の新プランに比べて対象外になっているようです。
ちょっと特典は控えめなんですよね。

irumoユーザーから見てどう変わる? 旧プランとの比較

さて、ここで気になるのが、今までのirumoと比べてどうなの?ってことですよね。
まさに僕が知りたいところです。
ドコモ miniはirumoの後継みたいな感じなんですけど、いくつか大きな違いがあるんです。
まず、データ容量のラインナップが変わりました。
irumoには0.5GB、3GB、6GB、9GBのプランがあったんですが、ドコモ miniでは4GBと10GBの2種類だけになります。
特に、irumoの0.5GBプラン(月額550円)はminiには無くなっちゃいました。
これ、ネットでも結構言われてるんですけど、電話中心でネットをほとんど使わないっていうシニア層とかにとっては、選択肢が減ってデメリットに感じるかもしれませんね。

料金面でも、単純に比較すると値上げになってる印象です。
例えば、irumoの9GBプランは月額3377円でしたけど、ドコモ miniの10GBプランは月額3850円です。
容量は1GB増えてるけど、基本料金は約500円くらい上がってますね。
じゃあ割引を適用したらどうなるか?って話なんですけど。
新しいドコモ miniでも、dカードお支払割、ドコモ光/home 5Gセット割、ドコモでんきセット割といった割引があります。
これらの割引額も改定されていて、例えばドコモ光セット割は1100円から1210円に増額してます。
dカードお支払割も、dカード GOLD系だと550円引きに増額(dカードだと220円引き、キャンペーン中はdカードも550円引き)になっています。
でも、irumoの9GBとドコモ miniの10GBをドコモ光セット割だけで比較してみると、irumo+ドコモ光が合計6677円だったのに対し、ドコモ mini+ドコモ光は合計7040円になる試算もあります。
セット割の割引額は増えても、結局合計金額はminiの方が高くなるみたいですね。
長期利用割やみんなドコモ割は、ドコモ miniは割引の対象外だったりします。みんなドコモ割は回線数のカウント対象にはなるんですが、mini自身の月額料金からは割引されないんです。
なので、割引をフル活用しないと、多くの人にとって値上げになる可能性が高いみたいです。

これ、みんな気になるんじゃない? ドコモminiのドコモメールの行方

さて、皆さん、ここ結構気になりませんか?
ドコモの携帯を長く使っていると、「docomo.ne.jp」のドコモメールって手放せないっていう人も多いと思うんです。
特にahamoでは有料オプションになってますから、ドコモ miniではどうなるんだろう?って心配してました。
僕も気になって、ちょっと調べてみたんですよね。
公式発表の資料とかには、ドコモメールが使えるのかどうか、有料なのかどうかの記載が見当たらなかったんです。
でも、信頼できそうなブログの記事で、ドコモの公式チャットサポートに問い合わせた結果が載ってたんです。
それによると、ドコモ miniでもドコモメールはやっぱり有料オプション扱いになるみたいです。
月額330円の予定とのことでした。
これは今のirumoと同じ扱いですね。
なんだ、結局irumoと一緒かー、って思う人もいるかもしれません。
SNSでも同じような問い合わせで、有料オプションになるって回答があったって投稿を見かけました。
ただし、これは提供開始前の情報なので、今後変更される可能性もゼロではないみたいです。

ドコモminiにネットの反応は? 賛否両論?

新しいプランが出ると、やっぱりネット上は賑わいますよね。
今回のドコモの新プランについても、色々な意見が出てました。
コメント欄とか見てると、結構辛口な意見も多いかなっていう印象です。
「ahamoで十分」っていう声も結構あって、海外ローミングとかもahamoで対応してるし、メールアドレスは他のサービスで代替できるから問題ない、って人もいますね。
逆に、「ahamoは繋がりにくいことがあるからやめた」っていう人もいて、回線品質はやっぱりドコモがいいっていう人もいるんだなって感じました。
今のirumoですら割高に感じてたのに、さらに改悪されたみたいだって意見もありましたね。
特に、irumoの0.5GBプランが無くなったことに対しては、「ネットを使わない人にはデメリットしかない」「ドコモの説明に説得力がない」といった強い不満の声も見られました。
割引を最大適用した安い価格だけを見て「安くなった」と思わせるやり方に対して、「心理的詐欺に近い」とか「分かりにくい」っていう批判的な意見も多かったですね。
通信料の値引きに口出しする総務省も、料金体系の分かりにくさにもっと言ってほしい、なんて声もありました。
「ドコモ経済圏」にどっぷり浸かって、dカードやドコモ光、ドコモでんきなど色々契約してる人じゃないと、最安値の恩恵は受けられないし、そういう人はすでにドコモ使い続けてるだろうから、新規のお客さんには響きにくいんじゃないかって見方も出てましたね。
まあ、確かに割引を受けるための条件が複雑で、全部満たすのは結構ハードル高いかも、って僕も思いました。
でも、「定価で判断するんじゃなくて、経済圏をうまく活用できるかで選ぶのが良い」っていう意見もあって、なるほどなって思いましたね。
楽天モバイルとか他の格安SIMと比較して、「ドコモは高い」って言う人ももちろんいます。
通信品質はドコモが良いって言われるけど、最近はパケット詰まりとかもあるみたいで、回線状況を改善するのが先決じゃないか、っていうコメントもありました。
全体的に、「割引ありきで分かりにくい」「実質値上げになる人が多い」っていうネガティブな反応が多い印象でした。

結局、ドコモ miniはどんな人向け?(個人的な感想)

今回のドコモ mini、どうでしたか?
プラン内容、旧プランとの比較、ドコモメールの扱い、そしてネットの反応を見てきました。
個人的な感想としては、うーん、ちょっと複雑な気分ですね。
irumoの9GBを使ってた僕から見ると、miniの10GBは容量が少し増えるのは嬉しいけど、基本料金が上がるのはちょっと痛いかな。
割引をフル活用できれば最安値は確かに魅力的だけど、そのために色々契約しなきゃいけないのは、ちょっと面倒に感じます。
ドコモメールが有料なのはirumoと変わらないので、ここは特にメリットもデメリットもないって感じですね。
ネットの反応を見ても、やっぱり「値上げ感」を感じてる人が多いみたいです。
DAZNや国際ローミングみたいな分かりやすい特典がないのも、ドコモ MAXとの差を際立たせている気がしますね。

じゃあ、どんな人がドコモ miniに向いてるのかな?
一つは、すでにドコモ光やhome 5G、ドコモでんきを契約していて、さらにdカード GOLDなどを使っている人でしょう。
これらの割引をフルに受けられれば、結構安く抑えられる可能性があります。
特に、今irumoの9GBプランを使っていて、これらの割引を最大限受けられるなら、miniの10GBにしてもそこまで大きな負担増にならないかもしれません(場合によっては安くなるケースもゼロではないかも?ただ、ソースの試算では値上げになってましたが)。
もう一つは、Amazonプライムをよく利用する人ですね。
3ヶ月とはいえ、月額会費相当の割引は嬉しいはずです。

逆に、向いていないのはどんな人か。
irumoの0.5GBプランを使ってた人は、代替プランがないので厳しいですよね。
ドコモ光やdカードなどの割引をあまり受けられない人も、基本料金が高めなので値上げになる可能性が高いです。
とにかくシンプルで安いプランが良い人は、ahamoや他社の格安SIM、MVNOなどを検討した方が良いかもしれません。
ドコモ経済圏にあまり興味がない人や、他のキャリアのセット割引の方が魅力的な人なども、無理にドコモ miniを選ぶ必要はないでしょう。

まとめ:ドコモmini料金プランを比較!ドコモメール(キャリアメール)は使える?

結局、ドコモ miniは「割引をどれだけ適用できるか」と「ドコモ経済圏にどれだけ浸かるか」で評価が大きく変わるプランだと感じました。
単体で見るとちょっと割高に見えるけど、ドコモの他のサービスと組み合わせることでお得になる設計なんですよね。
この辺りの複雑さや、「値上げなのに割引で安く見せる」っていうやり方に対するユーザーの不満が、今のネットの反応に繋がってるのかなと思います。
これからドコモ miniへの乗り換えを考えている人は、ご自身の今の契約状況や割引の適用状況をしっかり確認して、本当に自分にとってお得なのかどうか、じっくり検討してみてくださいね。
僕も、もう少し今のirumoと、miniへの変更、そして他社への乗り換えをじっくり比較検討してみようと思います。
皆さんの参考になれば嬉しいです。
それでは、また!

タイトルとURLをコピーしました