Google Chromeのバージョン136について。
新しい機能の追加や拡張、セキュリティとプライバシーの強化、および廃止または削除される機能について説明しています。
特に、:visitedリンクのプライバシーリスクを軽減するための変更や、Fluentデザインのスクロールバー導入、新しいWeb APIのサポートなど取り上げています。
「タブを検索」ボタンを無効化する方法もまとめています。
Chrome 136更新情報「タブを検索」を追加!
いきなりだけどさ、みんなChromeのアップデートってどうしてる?
僕はね、もう新しい機能とか、ちょっとした変更点とか、ネットの世界で話題になることにはすぐ飛びついちゃうタイプなんだよね。
だって、日々進化してるネットの世界を肌で感じたいじゃん?
そんな僕の相棒とも言えるブラウザ、Google Chromeがまた新しいバージョンになったんだ。
そう、バージョン136が登場したんだよ。
アップデートした人の中には、「あれ?なんか変わった?」って気づいた人もいるんじゃないかな。
今回のアップデート、実はいくつか大きな変更があるみたいなんだ。
それにさ、一部のユーザーの間で「あれ、これ邪魔じゃない?」ってちょっとした騒ぎになってる機能もあるんだよね。
今回は、そんなChrome 136のアップデート情報を分かりやすく、そして多くの人が気になってるであろう「あのボタン」を消す方法を、僕なりに徹底的に掘り下げて解説していくね。
最後まで読んでくれたら嬉しいな!
Chrome 136って何が変わったの? ちょっと深掘りしてみよう!
まずは、今回のChrome 136アップデートでどんな変更があったのか、気になる部分をいくつかピックアップして紹介するね。
結構専門的な話も多いんだけど、なるべく分かりやすく説明するから安心してね。
今回のアップデートで個人的に「お、これは!」って思ったのが、プライバシーに関する強化なんだ。
特に大きいのが、昔からちょっと心配されてた「既読リンク」の情報漏洩リスクがついに解消されるってことなんだよね。
これまでは、一度アクセスしたサイトのリンクの色って変わるじゃない?
あれって、実はどのサイトでリンクをクリックしたかに関わらず、同じURLなら色が??わっちゃう仕様だったんだ。
つまり、悪意のあるサイトがこれを利用して、みんなが過去にどんなサイトを見てきたのかを推測できちゃう可能性があったらしいんだよ。
これ、考えてみたら結構怖い話だよね。
僕もこれまではそこまで意識してなかったけど、そんなリスクがあったなんてね。
それが、Chrome 136ではこの既読リンクの情報が、リンク先のURLだけじゃなくて、「そのリンクをクリックしたサイト」と「リンクが表示されていたフレームの場所」っていう3つの情報セットで管理されるようになったんだ。
これによって、例えばAっていうサイトでクリックしたBのサイトへのリンクは既読になるけど、Cっていうサイトで表示された同じBのサイトへのリンクは未読の状態になるっていう風に、きっちり区別されるようになったんだよ。
これで、他のサイトから勝手に過去の閲覧履歴を探られる心配がぐっと減るってわけ。
これはユーザーとしてはすごく安心できる変更だよね。
もちろん、自分がアクセスしてるサイト内での既読リンクの色が変わるっていう便利な機能はそのまま残ってるから、使い勝手が悪くなるってこともないみたい。
これはGoogleさん、いい仕事してくれたなって思うよ。
それから、もう一つプライバシー関連で注目したいのが、「Accept-Language」ヘッダーっていう、ブラウザがウェブサイトに「このユーザーはどんな言語が得意だよ」って伝える情報の扱いが変わったことなんだ。
これまでは、ユーザーが設定している言語のリスト全部をサイトに送ってたんだけど、Chrome 136からは一番優先順位が高い言語だけを送るように変わったんだって。
これもフィンガープリンティング(ユーザーの情報を組み合わせて個人を特定しようとする行為)のリスクを減らすための対策なんだろうね。
地味だけど、こういう細かいところまで配慮してくれるのはありがたいよね。
他には、ブラウザの見た目に関する変更もいくつかあるみたいだよ。
例えば、Windows版とLinux版のChromeのスクロールバーのデザインが新しくなって、Windows 11の「Fluentデザイン」っていうのに合わせたモダンな見た目になるらしいんだ。
デザインって好みがあるから何とも言えないけど、OSの見た目に合わせてくれるのはOS全体の一体感が出るし、僕は結構好きだな。
あとは、ちょっと専門的になっちゃうけど、ウェブサイトを作る人向けに色々な新しい機能や仕様変更がたくさん追加されてるんだ。
例えば、サイト上でHDR(高ダイナミックレンジ)の画像とか動画を表示するときの明るさの上限をコントロールできるようになったり、WebRTCっていうビデオ会議とかで使われる技術で新しい圧縮方式(HEVC/H.265)が使えるようになったりね。
個人的にはWebRTC関連の進化は嬉しいな。
オンラインで友達とゲームしたりするときに、より高画質で低負荷になる可能性があるってことだからね。
あとは、セキュリティ関連で言うと、セッション情報(サイトにログインしてる状態とか)を特定の端末に紐づけて、他の端末から勝手に使われないようにする「デバイス拘束型セッション認証情報」っていうのが使えるようになるみたいだよ。
これはセッションハイジャックとか、IDパスワードの盗用とか、怖い不正アクセス対策としてすごく期待できる技術だよね。
Webサイト側がこれに対応する必要があるけど、これからもっと安全にネットを使えるようになる第一歩になると思うな。
ざっくりだけど、Chrome 136の主要な変更点をいくつか紹介してみたよ。
セキュリティやプライバシーに関する強化、そしてウェブ技術の進化、どれも日々のネットライフをより良くしてくれる変更だよね。
まあ、中には筆記体フォントの文字間隔指定が無視されるようになったり、特定の古いAPIが削除されたりっていう、ウェブサイト制作者にとっては対応が必要になる変更もあるみたいだけど、それはまた別の話かな。
Chrome 136「タブを検索」を消す・非表示できない?windows版ブラウザ
■あの「タブを検索」ボタン、正直邪魔じゃないですか? スッキリ消しちゃおう!
さて、ここからが今回の記事のメインと言っても過言じゃないかな。
Chrome 136にアップデートしてから、多くのユーザーが「これ何?」「邪魔なんだけど!」って言ってる「アレ」についてだよ。
そう、タブバーの右端に突然現れた、なんか「v」みたいな形をしたボタンのことだよ。
僕も最初に見たとき、「え、何これ?」って思ったんだよね。
だって、新しいタブを開こうと思って右端にカーソルを持っていくと、このボタンが目に入って、ついクリックしたくなっちゃうんだもん。
で、クリックすると出てくるのが「タブを検索」っていう機能なんだ。
これはね、今開いてるタブがたくさんあるときに、キーワードとかURLで目的のタブをすぐに見つけられるっていう、まあ便利な機能ではあるんだよ。
開いてるタブが多すぎて、どれがどれだか分からなくなっちゃった!なんて経験、みんなもあるでしょ?
そんな時に役立つ機能、のはずなんだけどね。
問題は、このボタンがバージョン136になってから、これまでの左側じゃなくて右側に移動してきたことなんだ。
しかも、結構目立つところに鎮座してるんだよね。
SNSとか見てるとさ、「新しいタブ開く時に間違えて押しちゃう」「これのせいで邪魔くさい」みたいな声がもう本当にたくさん上がってるんだ。
海外の掲示板でも同じように不満の声が出てるみたいだから、これはもう世界的な現象と言えるんじゃないかな。
僕もね、正直「そこにあるとちょっと邪魔だな」って思ったんだよ。
新しいタブを開く「+」ボタンのすぐ近くにあるから、手が滑って押しちゃうこと、結構あるんだよね。
便利な機能かもしれないけど、使う頻度なんて人それぞれだし、必要ない人にとってはただの邪魔者になっちゃうんだ。
「これを消したい!」「非表示にしたい!」って思ってる人、結構多いんじゃないかな?
安心してください。
ちゃんと、この邪魔なボタンを消す方法があるんだよ!
しかも、すごく簡単な方法なんだ。
特別なソフトとかツールは一切いらないんだから、ぜひ試してみてほしいな。
その方法っていうのは、Chromeの設定の中でもちょっと裏技的な場所を使うんだ。
Chromeのアドレスバーってあるじゃない?
そこに、おまじないみたいに「chrome://flags」って入力してエンターキーを押してみて。
すると、ちょっと変わった画面が出てくると思うんだ。
これがChromeの「Flags」っていう、まだ試験段階だったり、普段は隠されてるような設定項目がいっぱい詰まったページなんだ。
色々な設定項目があって、正直「なんじゃこりゃ?」ってなるかもしれないけど、気にしないで大丈夫。
このFlagsのページの上の方に、「Search flags」っていう検索窓があるから、そこに「Tabstrip Combo Button」って打ち込んでみて。
そうすると、いくつかの設定項目が絞り込まれて表示されるはずだよ。
その中に「Tabstrip Combo Button」っていう項目があるから、その右側を見てほしいんだ。
通常は「Default」とかになってると思うんだけど、そこをクリックして表示されるメニューの中から、「Disabled」を選んでほしいんだ。
これで設定はほとんど完了なんだけど、実はこの設定、Chromeを再起動しないと反映されないんだよね。
だから、Flagsのページの右下あたりに表示される「Relaunch」(再起動)ボタンをクリックして、Chromeを一旦閉じてからもう一度立ち上げてみてほしいんだ。
どうかな?
Chromeが再起動したら、タブバーの右端を見てみて。
さっきまであった「v」ボタン、消えてるはずだよ!
やったー!って感じだよね。
僕もこの方法を知った時は「マジか!」って声が出たよ。
本当にスッキリするんだ、これが。
ちなみに、中には「Tabstrip Combo Button」をDisabledにしても消えないよ、っていう人もいるかもしれない。
その場合は、「Tab Search Position Setting」っていう項目も一緒にDisabledにするとうまくいくことがあるみたいだよ。
Flagsの検索窓で「Tab Search Position Setting」と検索して、これも「Disabled」にしてから再起動、試してみてね。
これで、あの邪魔だった「タブを検索」ボタンから解放されて、広々としたタブバーが戻ってきたね。
いやー、これでまた快適なネットサーフィンができそうだ。
まとめ
今回はGoogle Chrome 136のアップデート情報と、多くの人が気になっていたであろう「タブを検索」ボタンを非表示にする方法について解説してみたよ。
最新の技術動向を知るのも面白いし、日々のちょっとした不便を解消するのも楽しいよね。
特にFlagsの設定は、自己責任にはなっちゃうけど、自分のChromeをもっと自分好みにカスタマイズできるっていう面白さがあるから、興味がある人は色々調べてみるのも面白いかもしれないね。(ただし、よくわからない設定は触らない方が無難だよ!)
この記事が、みんなのChromeライフを少しでも快適にする手助けになれば嬉しいな。
またネットで何か面白い話題を見つけたら、ここでシェアするね!
それじゃ、またねー!