2025年(令和6年度)の千葉県公立高校入試について。
2月18日・19日の二日間に渡って実施された千葉県公立高校入試で予想される平均点は?上がる?下がる?
発表はいつ?
千葉県公立高校入試2025平均点いつ?予想は?自己採点の感想は?
■2025年千葉県公立高校入試徹底分析!平均点はどうなる?塾講師が語る合格への道
皆さん、こんにちは!千葉県で長年、高校受験指導に情熱を燃やしている塾講師です。今回は、2025年(令和7年度)の千葉県公立高校入試について、皆さんが一番気になっているであろう平均点予想を中心に、徹底的に解説していきたいと思います。
2025年千葉県公立高校入試、日程と変更点をチェック!
まず、最初に入試日程を確認しておきましょう。
- 出願受付日: 2025年2月4日(火)~2月6日(木)
- 志願変更日: 2025年2月12日(水)~2月13日(木)
- 検査日: 2025年2月18日(火)・2月19日(水)
- 追検査日: 2025年2月27日(木)
- 合格発表日: 2025年3月4日(火)
2021年度入試から、前期・後期の選抜が一本化され、一般入学者選抜となっています。
- 1日目に国語・数学・英語、2日目に理科・社会の学力検査が実施されます。
- 集合時間は9時30分、英語の試験時間は60分です。
千葉県公立高校入試2025平均点の予想は?
■気になる平均点はどうなる?過去のデータから徹底予測!
さて、皆さんお待ちかねの平均点予想ですが、これまでの平均点の推移を見てみましょう。
- 2008年以降、学力検査の難化により、受験者平均点(500点満点)が50%前後で推移していました.
- 2017年以降は55~60%程度と若干易化。
- 2021年春は5教科平均が286.2点、2022年春は266.7点と低下。
- 2023年春は257.7点とさらに低下し、国語・数学・英語で50点を下回る結果となりました。
- 2024年度は一転して平均点が上昇し、5教科合計で275.3点となりました。
2024年の入試は、マークシート形式への移行などもあり、平均点が上昇しました。
2025年度の平均点がどうなるかですが、2024年度の問題が基礎的なものが多く、全体的に易化しているという声がある。
しかし、受験生からは「難しかった」「傾向がいつもと違う」という声も上がっており、特に数学について難しく感じたという意見が見られます。
また社会については「両方とも正しいときに点を与える」「全て正しいときに点を与える」というものが多く、平均点が下がるのではないかという意見もあります。
これらの情報を総合的に考えると、2025年度の平均点は、2024年度より若干下がるか、同程度になる可能性があると考えられます。
千葉県公立高校入試2025平均点の発表はいつ?
平均点の発表時期ですが、例年5月に千葉県教育委員会から発表されています。
2023年は5月17日、2024年は5月22日に発表されました。
合格ラインはどう決まる?千葉県公立高校入試の仕組み
千葉県の公立高校入試では、学力検査、内申書、学校設定検査の結果を総合して合否が判定されます。
- 学力検査: 5教科500点満点。
- 内申書: 中学校の成績を5段階で評価し、9教科×3年間で135点満点。
- 内申点には、各高校が定めるK値をかけて算出します。
- 学校設定検査: 面接、作文、自己表現など、高校ごとに異なる検査が実施されます。
- 思考力を問う問題を実施する高校もあります。
選抜資料の得点や選抜方法は、高校・学科ごとに異なります。
学力検査の比重が高い高校が多い傾向にあります。
千葉県公立高校入試2025受験生の声から見る今年の入試
受験生からは、以下のような声が上がっています。
- 「全体的に難しかった」「傾向がいつもと違う」
- 「数学が難しかった」
- 「思考力の数学が全くできなかった」
- 「いつもの点数から30点ほど下がってしまった」
まとめ:千葉県公立高校入試2025平均点いつ?予想は?自己採点の感想は?
今回のブログ記事では、2025年千葉県公立高校入試の平均点予想を中心に、入試の仕組みや対策について解説しました。
受験生の皆さん、最後まで諦めずに、合格目指して頑張ってください!応援しています!
何か質問があれば、遠慮なくコメントしてくださいね。
合格発表まで、どうか自信を持って!