大河ドラマ「べらぼう」の平沢常富(尾美としのり)について。
平沢常富は、江戸時代中期から後期の秋田藩士でありながら、戯作者「朋誠堂喜三二」としても活躍した人物
朋誠堂喜三二として知られる平沢常富は、黄表紙や洒落本で才能を発揮した一方で、狂歌師「手柄岡持」としても名を馳せましたが、大河ドラマ「べらぼう」で平沢常富(尾美としのり)はどこに出ているんでしょうか?
べらぼう(大河ドラマ)wiki|平沢常富(尾美としのり)どこ?
■大河ドラマ「べらぼう」謎多き平沢常富(尾美としのり)徹底解剖!
皆さん、大河ドラマ「べらぼう」楽しんでますか?
私も毎週欠かさず見ていて、その世界観にどっぷり浸かっています。
特に気になるのが、尾美としのりさんが演じる平沢常富。
クレジットには毎週名前が出ているのに、「あれ、どこに出てた?」って思った人もいるんじゃないでしょうか?
実は私もその一人でした(笑)。
そこで今回は、ドラマ「べらぼう」における平沢常富という人物について、徹底的に解説していきたいと思います!
どこに出てる?平沢常富の「隠れキャラ」っぷり
ドラマの中で平沢常富は、源内が偽名を使って吉原に来ていた際に、「源内せんせーじゃないですかぁっ」と声をかけるという、重要なシーンで初登場を果たします。
その後も、通行人のような扱いで何度か登場しているものの、なかなか目立たないんですよね。
でも、ご安心ください!
史実では吉原に通い詰めていた人物なので、今後、物語の中で重要な役割を担うことになるはずです。
なにせ、この時代を代表する黄表紙作家で、主要人物の一人としてキャスト発表されているんですから、今後の展開に期待しましょう。
まるで隠れキャラのような登場の仕方ですが、そこがまた面白いところでもありますよね。
ちなみに、平沢常富は、鱗形屋の場面や吉原の客の中にいる可能性が高いので、注意深く探してみてください!
私も見逃さないように、毎週目を皿のようにして見ています(笑)。
べらぼう(大河ドラマ)wiki|平沢常富ってどんな人?知られざる経歴に迫る
では、この平沢常富とは一体どんな人物なのでしょうか?
彼の本名は平沢常富(ひらさわつねとみ)ですが、「朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ)」という筆名でも知られています。
さらに、「手柄岡持(てがらのおかもち)」という狂名を持つ狂歌師でもあったというから、驚きです。
様々な顔を持つ人物だったんですね!
- 生い立ち
- 1735年(享保20年)に、秋田藩士の西村久義の三男として生まれます。
- 14歳で母方の縁戚にあたる久保田藩士・平沢家の養子となりました。
- 養子先の平沢家は、愛洲陰流剣術の祖である愛洲移香斎の子孫とされています。
- 武士としての顔
- 藩の江戸留守居役筆頭として、江戸藩邸を取り仕切り、幕府や他藩との交渉を行う、一種の外交官のような役割を担っていました。
- 当時の江戸留守居役は、120石取りという高給取りだったようです。
- 文化人としての顔
- 若い頃から「宝暦の色男」と自称し、吉原に通い詰めていたそうです。
- 勤めの余技に手がけた黄表紙のジャンルで、多くのヒット作を生み出しました。
- 田沼時代には「天明狂歌」ブームが起こり、手柄岡持や楽貧王という名で狂歌の連に参加していました。
- しかし、松平定信の文武奨励策を風刺した黄表紙『文武二道万石通』を執筆したことで、藩主から叱責を受け、黄表紙からは手を引くことになります。
- その後は、もっぱら狂歌作りに没頭しました。
- その他
- 通称は平角、字は知足、号は愛洲。
- 青本では亀山人、笑い話本では道陀楼麻阿、俳号は雨後庵月成など、多くの筆名や号を使い分けていました。
平沢常富は、武士としての責務を全うしながらも、その一方で、類まれなる才能を文化の世界で開花させた人物だったんですね。
そのギャップに、ますます興味が湧いてきます。
平沢常富と蔦重との関係は?
■主要人物との相関図:蔦重との関係は?
平沢常富は、ドラマの中で蔦屋重三郎とどのように関わっていくのでしょうか?
史実では、平沢常富は蔦屋重三郎にとって、「最高かつ最大の協力者」となります。
特に、黄表紙の分野で、蔦屋重三郎を支え、共に江戸の出版文化を盛り上げていったとされています。
また、蔦屋重三郎が手がけていた「吉原細見」の序文を、平沢常富が担当するようになった経緯には、平賀源内が関わっていたという説もあるようです。
平賀源内が蔦屋重三郎からの依頼を断ったことで、平沢常富に仕事が回ってきたのだとか。
平賀源内と平沢常富が知り合いだったというのも面白いですね。
平沢常富を演じる尾美としのりさんの魅力
さて、そんな魅力的な平沢常富を演じるのは、実力派俳優の尾美としのりさんです。
尾美さんは、子役時代から数々のドラマや映画に出演しており、その確かな演技力で多くのファンを魅了してきました。
今回の「べらぼう」では、どのような平沢常富像を見せてくれるのか、本当に楽しみです。
尾美さんのプロフィールも少しご紹介しますね。
- プロフィール
- 1965年12月7日生まれ、東京都目黒区出身。
- 血液型はB型。
- 所属事務所はホリプロ・ブッキング・エージェンシー。
- 本名は尾美利徳(読み同じ)。
- 幼稚園の頃に劇団ひまわりに入団し、子役としてデビュー。
- 1978年の映画『火の鳥』で本格的に俳優デビューし、大河ドラマ『草燃える』にも出演。
- 大林宣彦監督作品には多数出演しており、宮藤官九郎脚本作品にも頻繁に出演。
- CMやナレーションなど、多岐にわたって活躍しています。
尾美さんの演技の幅の広さは本当にすごいですよね!
今回の平沢常富役でも、新たな魅力を開花させてくれることでしょう。
大河ドラマ「べらぼう」はどんな話?
最後に、大河ドラマ「べらぼう」はどんな物語なのか、簡単にご紹介しますね。
このドラマは、江戸時代の版元・蔦屋重三郎の波瀾万丈な生涯を描く物語です。
主人公の蔦屋重三郎は、親なし、金なし、画才なしの「ないないづくし」の状態から、江戸のメディア王へと成り上がっていく人物です。
喜多川歌麿、葛飾北斎、山東京伝といった、後の世に名を残す才能を見出し、あの東洲斎写楽を世に送り出したのも、この蔦屋重三郎なんです。
ドラマでは、そんな蔦屋重三郎の、型破りな生き様が描かれています。
「べらぼう」というタイトルには、「たわけ者」「バカ者」という意味があるそうですが、転じて「甚だしい」「桁外れな」という意味もあるそうです。
まさに、蔦屋重三郎の生き様を表している言葉ですよね。
まとめ:べらぼう(大河ドラマ)wiki|平沢常富(尾美としのり)どこ?
いかがでしたでしょうか?
大河ドラマ「べらぼう」の平沢常富について、少しでも理解が深まったなら嬉しいです。
ドラマはまだ始まったばかり。
これから、平沢常富がどのように物語に関わっていくのか、目が離せませんね!
私自身も、今後の展開を大いに楽しみにしています!
皆さんも、一緒に「べらぼう」の世界を楽しみましょう!
今回の記事で、皆さんと一緒にドラマへの情熱を共有できたなら嬉しいです。
また次の記事でお会いしましょう!