当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

川谷拓三の怪我の原因は?チョッちゃん(朝ドラ)泰輔叔父さん降板

スポンサーリンク
トレンド
このサイトはプロモーションが含まれています

NHKの朝ドラ「チョッちゃん」の再放送、ご覧になっているんですね。

私も見ているんですが、途中でのキャスト交代って、やっぱり気になりますよね。

特に、川谷拓三さん演じる泰輔叔父さんが、ある日突然、前田吟さんに変わった時には「え、どうして!?」ってびっくりしました。

今回は、あの泰輔叔父さんの交代劇について、そして川谷拓三さんという俳優さんについて、色々と調べてみたことをお話しさせてくださいね。

あの時の疑問が、きっと解消されるはずですよ!

スポンサーリンク

川谷拓三の怪我の原因は?チョッちゃん(朝ドラ)泰輔叔父さん降板

結論から言うと、川谷拓三さんが「チョッちゃん」の泰輔叔父さん役を降りることになったのは、他の番組の撮影中に怪我をしてしまったからなんです。

制作側との間に何かトラブルがあったとか、そういうことでは全くなかったんですね。

具体的には、その事故でなんと腰骨を骨折されてしまい、全治三か月という診断だったそうです。

これでは撮影を続けるのは難しかったでしょうから、残念ながら降板せざるを得なかった、ということなんですね。

再放送を見ていると、SNSでも「川谷さん、途中降板だったんだ…残念」という声を見かけます。

当時も、川谷さん演じる泰輔叔父さんはとても好評だったみたいで、降板を惜しむ声がたくさんあったようですよ。

私も、あの自由奔放で魅力的な泰輔叔父さんが見られなくなるのは、本当に残念だなぁって思いました。

そもそも「チョッちゃん」ってどんな物語?

「チョッちゃん」をご存知ない方や、改めてどんなドラマだっけ?という方のために、簡単にあらすじをご紹介しますね。

この物語は、あの黒柳徹子さんのお母さん、黒柳朝さんの天真爛漫な半生をモデルに描かれた作品なんです。

主演は古村比呂さん。

北海道の滝川という大自然の中で、のびのびと育ったヒロイン・北山蝶子が、父の反対を押し切って東京の音楽学校へ進むところから物語は始まります。

東京での生活、運命的な出会い、結婚、二人の子供の母となり、そして戦時中という困難な時代を、持ち前の明るさと天真爛漫さで乗り越え、成長していく姿が描かれています。

波乱万丈ながらも、なんだか見ていると元気が出てくる、そんな素敵な朝ドラなんですよ。

チョッちゃん(朝ドラ)物語を彩る主な登場人物たち

「チョッちゃん」には、個性豊かで魅力的な登場人物がたくさん出てきます。

まずは何と言っても、ヒロインの北山蝶子(古村比呂さん)

明るくて、やりたいことにはまっすぐ突き進む、本当に魅力的なヒロインです。

そして、今回のお話の中心となるのが、蝶子がとっても慕っている叔父さんの野々村泰輔です。

蝶子のお母さんの弟さんで、四人兄弟の末っ子。

自由奔放な性格で、相場師をしたり、小さな活動写真館を営んだり、色々な仕事を経験しています。

東京の千駄木に住んでいて、仕事で全国を飛び回っているので、時々北海道の蝶子のところにもやってきます。

東京に憧れる蝶子にとって、泰輔叔父さんはキラキラと「まぶしい存在」なんですって。

蝶子が音楽学校に進学して東京に出てきた時には、泰輔叔父さんとその奥さんの富子さん(佐藤オリヱさん)のお家に下宿することになるんですよ。

泰輔叔父さん、最初は川谷拓三さんが演じていましたが、怪我で降板されてからは前田吟さんがその役を引き継がれました。

この泰輔叔父さん、蝶子の父・俊道(佐藤慶さん)からはあまり良く思われていないみたいです。

他にも、蝶子の母・みさ(由紀さおりさん)、結婚相手の岩崎要(世良公則さん)、無声映画の弁士・国松連平(春風亭小朝さん)、彦坂頼介(杉本哲太さん)などなど、物語を面白くしてくれる人たちがたくさん出てきます。

チョッちゃん(朝ドラ)泰輔叔父さんを演じた名優、川谷拓三さんってどんな人?

さて、泰輔叔父さんを演じていた川谷拓三さんって、どんな俳優さんだったんでしょうか。

川谷さんは1941年、高知県のお生まれです。

「チョッちゃん」に出演されていたのは、46歳の頃でした。

実は、川谷さんは「大部屋俳優」として、とっても長い下積み時代を経験されているんです。

東映京都撮影所で、斬られ役や殺され役を専門に、17年間も脇役を演じ続けたそうです。

多い日には、一日に3回も死体役を演じていたなんて話もあるんですよ。

そんな川谷さんの才能を見出したのが、あの深作欣二監督でした。

映画『仁義なき戦い』シリーズで、その「死にっぷり」が深作監督に認められ、注目を集めることになります。

その後も、ヤクザ役やチンピラ役など、凄みのある演技で評価を高め、『県警対組織暴力』では助演男優賞も受賞されています。

そして、俳優・萩原健一さんの声かけで出演したテレビドラマ『前略おふくろ様』が、川谷さんを全国区にする大きなきっかけとなります。

ここから、お茶の間にも広く知られるようになっていくんですね。

さらに、NHK大河ドラマ『黄金の日日』で杉谷善住坊という役を演じたことで大ブレイク!。

街を歩けば「ゼンジュボウ!」とか「どん兵衛!」(日清どん兵衛のCMにも出演されていましたね)なんて声をかけられるようになったそうです。

テレビドラマ『3年B組貫八先生』では主演も務められました。

役柄も幅広く、シリアスな役から、ちょっと抜けている役、時にはバラエティ番組やCMでも活躍されていました。

昭和を代表する「名バイプレーヤー」として、たくさんの作品で存在感を示した俳優さんです。

川谷さんは、見ている人に努力や苦悩を見せない方だったようです。

長男である俳優の仁科貴さんによると、家では熱心に映画を見て演技の勉強をしていたそうですが、それを人には見せなかったんだとか。

いつも笑顔だったのは、努力を悟られないためだったのかもしれない、と仁科さんは語っています。

残念ながら、川谷さんは1995年に肺がんで、54歳という若さでお亡くなりになりました

多くの共演者や関係者が、その死を惜しんだそうです。

まとめ:川谷拓三の怪我の原因は?チョッちゃん(朝ドラ)泰輔叔父さん降板

今回の「チョッちゃん」での川谷拓三さんの降板は、本当に残念なアクシデントだったんですね。

ですが、泰輔叔父さん役は前田吟さんに引き継がれ、物語はこれからも続いていきます。

どちらの俳優さんも本当に素晴らしい方なので、引き続き「チョッちゃん」の世界を楽しんでいきたいですね。

川谷拓三さんという、一人の素晴らしい俳優さんのことを知る良い機会にもなりました。

長い下積みを経て、努力で道を切り開いた川谷さんの俳優人生、もっと色々な作品を見てみたくなりますね!

再放送、最後まで見届けましょうね!

タイトルとURLをコピーしました