当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

ゆうパケットポストmini の専用封筒どこで売ってる?コンビニ・ローソンは?

スポンサーリンク
トレンド
このサイトはプロモーションが含まれています

日本郵便が提供するゆうパケットポストminiという配送サービスについて説明しています。

ゆうパケットポストminiは、小型で軽量な商品をフリマアプリなどで発送するのに適しており、専用の封筒(1枚20円)を使用して郵便ポストから手軽に送ることができます。

専用封筒は主に郵便局で購入可能ですが、一部のコンビニエンスストアでも扱っている場合があります。

スポンサーリンク

ゆうパケットポストmini の専用封筒どこで売ってる?コンビニ・ローソンは?

いやー、フリマアプリとか使ってますか?

僕もね、昔からちょこちょこ利用してるんですけど、最近特に「これ便利じゃん!」って思ってる配送方法があるんですよ。

それが「ゆうパケットポストmini」。

小型のものを送るのにめちゃくちゃ便利で、使い始めてから手放せません!

Googleで検索してこのブログにたどり着いたあなた、きっと「ゆうパケットポストminiって何?」「どうやって使うの?」って気になってるんじゃないですか?

今日の記事では、僕が実際に使ってみて分かった、ゆうパケットポストminiのあれこれについて、徹底的に掘り下げて解説しちゃいますね!

特に、みんなが一番知りたいであろう「専用封筒はどこで買えるの?」ってところから、使い方、そして「ここ注意しておいた方がいいよ!」ってポイントまで、包み隠さずお伝えします!

これを読めば、あなたもきっとゆうパケットポストminiマスターになれますよ!

さあ、いってみよー!

ゆうパケットポストminiの専用封筒、どこでゲットできる?

まず、ゆうパケットポストminiを使う上で絶対に必要なのが「専用封筒」なんです。

これがないと、ゆうパケットポストminiとしては送れないんですね。

で、「じゃあ、その専用封筒ってどこで買えるの?」って話になりますよね。

はい、ズバリ!

専用封筒は主に郵便局で手に入ります

お値段は1枚なんと20円(税込)

これ、結構安くないですか?

びっくりしました、初めて知った時。

ただね、ソースによってはローソンやファミリーマートといったコンビニでも買えるって情報もあって。

でも、ここがちょっとややこしいところなんですが、別の情報源では「郵便局のみで販売しています(2023年7月現在)」って書いてあったりもするんです。

さらに、「100円ショップでは買えませんよ」とか、「簡易郵便局以外の郵便局と一部のローソンとファミマだけ」っていう声もあるんですね。

コンビニだと、3枚セットで89円とかで売ってるみたい。

郵便局で1枚20円だから、単純計算だと郵便局の方がちょっとお得な感じ。

個人的には、近所の郵便局でまとめ買いするのが一番確実で安いかなーって思ってます。

ただ、郵便局でも人気らしくて、品薄になっている場合があるって情報も見かけました。

もし買いに行くなら、事前に郵便局に問い合わせてみるのが安心かもしれませんね。

残念ながら、簡易郵便局とか、みんな大好きダイソーやセリア、ASKUL、LOHACOではゆうパケットポストminiの専用封筒は販売していないそうなので、その点は注意が必要です。

他の「ゆうパケットポスト」用の資材(発送用シールとか専用箱)はこれらの場所で買えることもあるみたいなんですが、miniの封筒はまた別なんですよね。

ここは間違えないようにしてくださいね!

ゆうパケットポストminiで送るってどうやるの? 配送方法を徹底解説!

専用封筒を手に入れたら、いよいよ発送の準備です!

ゆうパケットポストminiは、日本郵便さんが提供している配送サービス。

特にフリマアプリやオークションサイトでの取引でよく使われます。

メルカリだと「ゆうゆうメルカリ便」の一つとして利用できるんですよ。

このサービスの素晴らしいところは、なんといっても宛名書きが不要ってところ。

そして、匿名配送にも対応しているので、お互いの個人情報を知られずに取引ができるのが嬉しいですよね。

使い方はとってもシンプル!

まず、専用封筒に送りたいものを梱包します。

ゆうパケットポストminiは、専用封筒が小さいので、小さくて軽いもの、特に薄いものを送るのに最適なんですよ。

例えば、アクセサリーやスマホケース、文庫本やCD、トレーディングカードやコスメなんかがぴったりです。

封筒のサイズは、ふたを除いて外寸が約21.6cm×17.8cm、内寸が約21.1cm×16.8cmくらい。

重さは2kgまでOKです。

梱包ができたら、次はアプリの操作です。

メルカリなどの対応アプリの取引画面で、配送方法を「ゆうパケットポストmini」に選択します。

次に、専用封筒に印刷されている2次元コードをアプリで読み取るんです。

これが発送情報を登録するためにすごく大事なステップなんですよ。

読み取りが完了したら、封筒のフタ部分にある「ご依頼主様控え」を切り取ります。

この控え、後で重要になる場合があるので、なくさないように保管してくださいね!

最後に、荷物を郵便ポストに投函すれば発送完了です!

そうなんです、郵便局の窓口に行く必要がないんですよ。

24時間いつでも、自分の都合の良いタイミングで家の近くのポストに入れられるのが、もうめちゃくちゃ便利で!

ただし、どんなポストでもいいわけではなくて、投函口が小さいポストだと入らない場合もあるので、ちょっと大きめの投函口があるポストを選ぶか、事前に確認しておくとスムーズですよ。

送料は、全国一律160円(税込)

メルカリの他の配送方法と比べても安い方だと思います。

ちなみに、Yahoo!フリマやYahoo!オークションだと、送料が出品者負担なら150円、落札者負担なら180円の場合もあるみたいですね。

対応しているフリマアプリやオークションサイトは、メルカリ(ゆうゆうメルカリ便)、ラクマ(かんたんラクマパック 日本郵便)、Yahoo!フリマ/ヤフオク(おてがる配送 日本郵便)などがあります。

自分の使っているアプリが対応しているか、確認してみてくださいね!

使って良かったけど、ここは気をつけたい! ゆうパケットポストminiの注意点

さて、めちゃくちゃ便利なゆうパケットポストminiですが、いくつか注意しておきたい点もあります。

せっかく安く送れるのに、トラブルになっちゃったら悲しいですもんね。

まず一つ目。

専用封筒は使い回しちゃダメですよ!

一度使ったら、その封筒での発送はできません。

新しい封筒を毎回用意してくださいね。

二つ目、これは個人的にすごく大事だと思ってるんですが、梱包はしっかりめにやりましょう。

ゆうパケットポストminiの専用封筒、実は結構薄くて、耐水性もないんです。

ポストに投函されてから購入者の手元に届くまで、何があるか分かりません。

雨に濡れたり、他の荷物とぶつかったりして、中の商品が傷んじゃう可能性もゼロじゃないんですよね。

なので、水濡れ防止のためにビニールに入れたり、プチプチなどの緩衝材で丁寧に保護したりするのがおすすめです。

特にアクセサリーとか壊れやすいものを送る時は、これでもかってくらい厳重に梱包した方が安心ですよ!

三つ目。

ゆうパケットポストminiはポストに投函できるサイズですが、ポストの投函口に入る厚さの目安は3cmです。

専用封筒のサイズ内に収まっていても、厚さが3cmを超えちゃうと、ポストに入らなかったり、最悪送れなかったりする可能性が出てきます。

梱包する際は、厚みが出すぎないように気をつけましょうね。

薄手の衣類とかでも、たたみ方によっては分厚くなっちゃうことがあるので要注意です!

そして、これが一番怖いミスかもしれないんですが、2次元コードの読み取り忘れです!

「よし、梱包もできたし、ポストに入れちゃえ!」って、うっかりアプリでコードを読み込まずに投函しちゃうと、大変なことになります。

配送情報が連携されないので、荷物がどこに行ったか分からなくなっちゃうんです。

もし、万が一読み忘れて投函しちゃった場合でも、焦らないでください!

もし手元に「ご依頼主様控え」が残っていれば、それに印刷されている2次元コードを後からアプリで読み込めば、取引を進められる場合があります。

ただし、読み取り後2日以上経っても状況が反映されない場合は、郵便局に問い合わせる必要があるみたいです。

控えがない場合や、時間が経ちすぎている場合は、配送を担当している郵便局に連絡して調査をお願いする必要が出てくることもあります。

トラブルを避けるためにも、投函する前に必ず2次元コードの読み取りが完了しているか確認しましょうね!

他にも、専用資材を変形させたり加工したりするのもダメ。

2次元コードや「日本郵便使用欄」をテープとかで隠しちゃうのもNGです(透明なテープでもダメなことがあるらしいです)。

あと、郵便局の窓口とか、一部コンビニにあるスマリボックスやファミロッカーからは差し出せないこと、大型投函口ポストの右側の投函口には入れちゃいけないこと、なども覚えておくと良いでしょう。

配送は原則として購入者の郵便受け(ポスト)への配達になります。

もしポストに入らない場合は、持ち戻りになって不在票が入ることもあるみたいですね。

最後に、これは他の配送方法でも共通ですが、信書(手紙など)は送れないので気をつけてください。

無封の添え状や送り状なら同封できるみたいですよ。

まとめ! ゆうパケットポストmini、使いこなせば最強説!

いやー、ゆうパケットポストminiについて、色々と掘り下げてみましたがどうでしたか?

専用封筒の入手場所から、実際の送り方、そして注意点まで、網羅できたんじゃないかなって思ってます!

確かにいくつか注意点はあるけれど、専用封筒が安くて手軽に手に入るし、ポスト投函で自分のタイミングで送れる、しかも匿名配送に対応していて、送料も安い。

小型で薄いものを送るなら、ゆうパケットポストminiは本当に最強クラスの配送方法だと僕は思います!

特にフリマアプリで小物を出品してる人にとっては、救世主みたいな存在ですよね。

今回ご紹介した情報を参考に、ぜひあなたもゆうパケットポストminiを使いこなして、快適なフリマライフを送ってください!

応援してますよー!

それでは、また次の記事でお会いしましょう! バイバーイ!

タイトルとURLをコピーしました