まいど!
皆さん、元気してますか~?
2025年のなにわ男子ライブツアーについて、熱量たっぷりでお話ししちゃいますね。
だって、私も皆さんと一緒で、ライブが決まる度に「絶対行きたい!」ってメラメラ燃え上がるタイプやから!
情報収集してる皆さんの力になれたら嬉しいなと思って、ブログを書いてみました。
一緒に最高のライブを掴み取りましょうね!
なにわ男子ライブツアー2025チケット申し込み方法
まず、ライブに行きたい!って思ったら、一番大事なのがチケットですよね。
なにわ男子のライブチケットを手に入れるには、やっぱりファンクラブ(FC)先行が王道中の王道です。
私ももちろんFC会員やけど、FCに入ってないと、ほんまにチケットをゲットするのが難しくなってるんです。
アリーナとか、メンバーを近くで見られる良い席は、ほとんどFC枠で用意されてるから、FC加入はマスト中のマストやと思います。
ツアー発表を待たずに、早めに入会しておくのが鉄則ですよ。
申し込み方法は、きっと公式サイトとかで詳しく案内が出るはずやから、そこをしっかり確認してくださいね。
同一日時の公演に何度も申し込むことはできないけど、基本的に全公演分申し込めることが多いです。
ただ、1つの名義で何公演当選するかは分からないから、そこは運に任せるしかないんですよね。
デジタルチケットの場合は、申し込み時に必要な情報を入力するんやけど、同行者がいる場合はその人の情報も必要になります。
非会員は同行者として申し込めない場合が多いから気をつけてね。
同行者自身が登録作業をしないといけないこともあるみたいなので、手順をしっかり確認して、エラーが出ないように慎重に進めましょう。
もし、公式サイトの規約に「お申し込み回数に制限はありません」って書いてあったら、複数公演申し込めるサインやけど、1名義1公演までって制限がある場合もあるから、申し込み規約はほんまに隅々まで読むのが大切です。
もし、規約を読まずに複数公演申し込んじゃうと、全部無効になっちゃう可能性もあるみたいなので、これはほんまに注意してください!
なにわ男子ライブツアー2025|倍率は?
なにわ男子ライブツアーのスケジュールおよび各会場の合計キャパ(収容人数)が次のとおり。
7月19日~20日 【新潟】朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター
7月23日~29日 【神奈川】横浜アリーナ
8月16日・17日 【福岡】マリンメッセ福岡A館
8月21日~24日 【大阪】大阪城ホール
8月30日・31日 【宮城】セキスイハイムスーパーアリーナ
9月20日・21日 【広島】広島グリーンアリーナ
9月27日・28日 【静岡】エコパアリーナ
10月25日・26日 【北海道】真駒内セキスイハイムアイスアリーナ
11月1日~3日 【愛知】Aichi Sky Expo
新潟(朱鷺メッセ):約10,000人 × 2日間 = 20,000人
神奈川(横浜アリーナ):約17,000人 × 7日間 = 119,000人
福岡(マリンメッセA館):約13,000人 × 2日間 = 26,000人
大阪(大阪城ホール):約16,000人 × 4日間 = 64,000人
宮城(セキスイハイムスーパーアリーナ):約7,000人 × 2日間 = 14,000人
広島(グリーンアリーナ):約10,000人 × 2日間 = 20,000人
静岡(エコパアリーナ):約10,000人 × 2日間 = 20,000人
北海道(真駒内セキスイハイムアイスアリーナ):約10,000人 × 2日間 = 20,000人
愛知(Aichi Sky Expo):約10,000人 × 3日間 = 30,000人
総合計キャパ(収容人数)は約333,000人(33.3万人)になりますが、倍率を計算するためになにわ男子のFC(ファンクラブ)のおおよその会員数を調べてみると、少なくとも88万人はいるようです。
チケットは最大1人当たり4公演分を申し込みできるはずなので、単純計算すると
10.57倍
といった感じになりそうです。
なにわ男子ライブツアー2025|一般販売は?
随時更新
なにわ男子ライブツアー2025|当選確率を上げるマル秘テクニックってあるの?
「ジャニーズのライブって、ほんまにチケット取れない!」ってよく聞きますよね。
なにわ男子も人気が右肩上がりで、チケットがどんどん取りにくくなってるのを肌で感じてます。
私も今まで色々なグループのライブに申し込んできたけど、人気の公演はやっぱり落選することもあって、その度に落ち込んでました…。
でも、数々の落選を乗り越えたり、オタク友達と情報交換したりして分かった、当選確率を上げるかもしれない方法をいくつか紹介しますね!
まず、やっぱりファンクラブに入っていることが大前提です。
これが無いと始まりません!
そして、狙い目の公演を選ぶのも一つです。
経験上、平日昼間の公演や、地方公演、特に帰るのに時間がかかる北海道とかは比較的当たりやすいと言われてます。
逆に、初日やオーラス(最終日)、メンバーの誕生日がある公演は、やっぱり倍率が高くなりがちなので避けるのが賢明かもしれません。
申し込み方法では、第1希望のみで申し込むという人も多いです。
第1希望から第3希望まで埋めるよりも、第1希望をたくさん出した方が当たりやすい、という経験談もあります。
私も過去に試したことがあるけど、第1希望を集中させた方が当たった気がします(これはあくまで個人の感想やけど!)。
友達と協力して申し込むのも有効な手段ですよね。
いわゆる「多名義」ってやつですが、もちろん重複当選のリスクもあるし、もしチケット会社がポンコツやと、お互いの当選を弾き合っちゃう可能性もゼロではないみたいです。
でも、最近のシステムならダブルブッキングはありえないはずなので、それぞれ行きたい公演に申し込むのが良いと思います。
もしあなたがA会場を第一希望、友達がB会場を第一希望で、どちらも当選する可能性はあります。
あと、同じ端末やIPアドレスから複数名義で申し込むのは避けた方が良い、なんて噂もあります。
こればっかりはシステムの詳細が分からないから何とも言えないけど、もし心配なら、友達のスマホ借りるとか、Wi-FiじゃなくてLTE通信に切り替えるとか、対策してみるのも良いかもしれません。
居住地から近い公演を選ぶというのも、当選確率に影響するかも?
特に、後で説明する「制作開放席」の案内は、会場の近隣に住んでいる人に優先的に送られる傾向があるみたいなので。
前回落選した名義は当たりやすい、なんて話も聞きます。
これも確実な情報ではないけど、もしかしたらシステム側で考慮されてるのかも…なんて期待しちゃいますよね。
申し込み枚数は最小限、つまり1枚(単番)で申し込む方が当たりやすいという説もあります。
特に制作開放席は、1枚だけ残った席に1人で申し込んだ人が有利になるという考え方もあるようです。
もし一人で参加するのが平気なら、試してみる価値はあるかもしれません。
そして、全滅しちゃった!
って時に希望をくれるのが、「復活当選」と「制作開放席」です。
復活当選は、期日までに入金されなかったチケットが再抽選されるものです。
自動的に再抽選されることが多いので、もし落選しても、しばらくは期待して待ってみましょう。
復活当選の座席は、初期当選と変わらない席が回ってくるみたいで、アリーナが当たった!
っていう報告も結構見かけますよ。
制作開放席は、会場設営が終わってから、機材の配置などを調整してできたスペースに急遽設けられる席です。
なので、案内が来るのは公演の直前、初日の5日前とか1週間前とか、ほんまにギリギリのことが多いんです。
案内メールが来るのは、ファンクラブ先行や復活当選にも落選した人の中から抽選で選ばれた、ある意味「選ばれし者」たちです。
席の見え方としては、ステージ全体が見えにくい、モニターが見にくい、いわゆる「見切れ席」になることが多いと言われてます。
メインステージの真横とか。
でもね!
この見切れ席が、意外と神席になることもあるんです。
ステージの裏側が見えたり、メンバーが待機してるところが丸見えだったり、トロッコの乗降場所が近かったり。
モニターは見えにくくても、肉眼でメンバーを近くで見られるチャンスがあるんです。
私も制作開放席で「え、ここ!?」ってくらい良い席が当たった経験があります。
だから、制作開放席の案内が来たら、見えにくいかも…って思わずに、ぜひ申し込んでみてほしいです!
思わぬ良席が待ってるかもしれませんよ。
申し込み期限が1日~3日とか、めちゃくちゃ短いから、案内メールを見逃さないように、そして届いたらすぐに申し込むのが鉄則です。
支払い方法はクレジットカードのみ、ということが多いです。
そして、「着席ブロック」という席種もあります。
これは公演中座ったまま見る席で、小さいお子さん連れの方や、体力に自信がない方におすすめです。
座って鑑賞できるから楽だし、周りも座ってるから見やすいというメリットがあります。
スタンド席の前方になることが多いみたいで、天井席を避けたい人にも人気です。
ファンサがもらえる可能性も十分にあるみたいですよ。
当たりやすいかどうかはグループや公演によって意見が分かれるところなので不明ですが、見やすい席が多いので一度検討してみるのも良いと思います。
最後に、絶対にしてはいけないのが、チケットの転売や不正な取引です。
もしバレてしまうと、ライブ会場から退場させられたり、最悪の場合FC会員の資格を剥奪されたりすることもあるんです。
大好きなメンバーを応援し続けるためにも、絶対にやめましょうね!
なにわ男子ライブツアー2025|何を持っていけばいいの?
ライブ当日、会場に向かう前に持ち物チェックはしっかりしたいですよね!
忘れ物があると、せっかくの楽しい気分が台無しになっちゃいますから。
まず、絶対に忘れてはいけない必須アイテムはこちらです。
それは、チケット(デジチケの場合はスマホ)、本人確認証明書、そしてFC会員証です。
デジチケの場合、本人確認証明書は代表者と同伴者両方必要なので忘れないでくださいね。
そして、これがあるとライブが何倍も楽しくなる!
という便利アイテムを紹介しますね。
それは、「双眼鏡」です。
特にドームのような大きな会場だと、アリーナ後方やスタンド席からはメンバーが豆粒にしか見えないことが多いんです。
双眼鏡があれば、遠くの席からでもメンバーの表情やパフォーマンスをしっかり見ることができるので、臨場感が全然違いますよ。
最近は「防振双眼鏡」といって、手ブレを抑えてくれる機能がついた高性能なものも人気です。
ブルーレイ画質で推しが見える、なんて言われてて、ほんまにすごいんです。
ただ、防振双眼鏡はちょっとお値段が高いものが多いので、いきなり購入するのは勇気がいりますよね。
そんな時は、レンタルサービスを利用してみるのもおすすめです。
コンサート会場の近くに店舗があるレンタル屋さんとか、ネットでレンタルできるサービスもあるので、気になる方はチェックしてみてください。
倍率はお好みや会場によって変わりますが、ドームなら10倍や12倍、防振なら14倍くらいがおすすめ、なんて声もあります。
双眼鏡選びについては、詳しく解説してる記事がたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
次に、「モバイルバッテリー」も必須レベルの便利アイテムです。
ライブ中はスマホで写真撮ったり、友達と連絡取ったり、移動中に時間潰したりで、ほんまに電池の消耗が早いんです。
バッテリー切れで連絡取れなくなったり、会場でQRコード表示できなくなったりしたら大変!
モバイルバッテリーがあれば、もしもの時も安心ですよね。
夏や冬のライブでは、「温度調節用アイテム」もあると良いですよ。
夏は屋外会場だと熱中症対策が必要だし、冬は屋内の会場でも意外と冷えることがあります。
首に巻く冷感アイテムや、ストール、使い捨てカイロなど、手軽に使えるものがあると快適に過ごせます。
そして、ライブといえば「うちわ」ですよね!
推しへの愛を伝えるための必須アイテムですが、界隈ごとにルールがある場合があるので、事前に調べてから持って行きましょう。
ジャニオタさんなら、うちわは胸の高さまで!
とか、規定外のうちわはNG!
とか、暗黙の了解があります。
ファンサうちわで推しから反応もらえたら、ほんまに幸せな気持ちになりますよね。
最近は、貼ってはがせるうちわ文字シールなんて便利なものもあるみたいですよ。
最後に、銀テープが取れた時のために、「銀テープ収納ケース」もあると便利です。
ライブの大切な思い出、戦利品なので、バッグの中でぐちゃぐちゃにならないように、可愛いケースに入れて持ち帰りたいですよね。
まとめ:なにわ男子ライブツアー2025チケット申し込み方法|倍率・一般販売は?
ライブ当日は、時間に余裕を持って会場に行くのがおすすめです。
開場時間に合わせて行くと、グッズもゆっくり見られることが多いですよ。
ライブ時間は、単独公演なら大体1時間半から3時間くらいが目安かな。
アンコールもほとんどのライブであるから、その時間も考えておきましょう。
ライブが終わった後、「規制退場」になることが多いです。
これは混雑による事故を防ぐための措置なんやけど、長い時は1時間くらい会場から出られないこともあるんです。
終電の時間が心配な場合は、名残惜しいけどアンコールが始まる前に退場することも検討した方が良いかもしれません。
その際は、近くのスタッフさんに「新幹線の時間があるので」とか伝えると、スムーズに案内してもらえることがありますよ。
ライブ中に途中退出することも可能ですが、一度外に出ると再入場はできないので気をつけてくださいね。
アリーナ席の場合は、退場した後にメンバーが通るルートになる可能性もあるから、席に戻れなくなる場合もあるみたいです。