やばい、ついに来ましたよ!
あの伝説的な日本映画が、現代に、しかもNetflixで蘇るなんて、誰が想像したでしょうか。
そう、『新幹線大爆破』です。
1975年版は、高倉健さんをはじめとする名優たちが織りなす骨太なドラマと、国鉄の協力を得られなかった逆境を跳ね返す制作陣の情熱が詰まった傑作として、今も多くの映画ファンの心に刻まれています。
そんな名作を、まさかあの『シン・ゴジラ』や『シン・ウルトラマン』を手掛けた樋口真嗣監督が、現代を舞台にリブート!
しかも、今回はなんとJR東日本が全面協力!
もう、これは観るしかないでしょう。
ゴールデンウイーク前という最高のタイミングで配信が始まったNetflix版『新幹線大爆破』。
私も配信開始から食い入るように観て、もう何度も見返しているんですが、これがまた色々と語りたくなる作品なんですよ。
Google検索でこの記事にたどり着いたあなたも、きっと興味津々ですよね。
「観るべき?」「どんな内容?」「みんなの評価はどうなの?」そんな疑問に、エンタメ大好きブログの筆者として、じっくりお答えしていきたいと思います。
さあ、一緒にこの「令和の新幹線大爆破」の世界に飛び込んでいきましょう!
新幹線大爆破(Netflixリメイク映画)wiki|あらすじ
■【ネタバレ注意】Netflix版『新幹線大爆破』、手に汗握る衝撃のあらすじ!
さて、まずは気になるあらすじから、じっくり解説していきましょう。
これから観る予定でネタバレは避けたい!という方は、ここを読み飛ばしてくださいね。
でも、この映画、あらすじを知っていてもハラハラドキドキできる魅力がたっぷり詰まっているんですよ。
さて、舞台は、いつものように平和な日常が流れる新青森駅。
東北新幹線「はやぶさ60号」(列車番号5060B)が、定刻通りに東京に向けて出発します.
この「どこにでもある新幹線の日常風景」から物語が始まるっていうのが、後で起こる非日常との対比でゾクゾクさせてくれますよね。
主人公は、はやぶさ60号に乗務している車掌の高市和也(草彅剛さん)。
彼の元に、一本の不気味な脅迫電話がかかってくることから、悪夢が始まります.
その内容は、「この新幹線に爆弾を仕掛けた」という、信じがたいものでした。
しかも、その爆弾の恐ろしい特徴は、列車の速度が時速100kmを下回ると爆発するというもの。
まさに、止まることも許されない、走る爆弾列車と化してしまうわけです。
犯人が要求してきたのは、国家を揺るがすような巨額の身代金。
その額、なんと1000億円!.
しかも、その要求先は「全国民」だというから、もう想像を絶します。
これがただの悪質ないたずらではないことを証明するために、犯人はデモンストレーションとして、別の場所を走る貨物列車を爆破してみせます.
この時点で、「これは現実だ」と突きつけられ、観ているこっちも心臓がバクバクし始めました。
事態を把握したJR側の司令所では、総括指令長の笠置雄一(斎藤工さん)が、この未曽有の危機に対応すべく、陣頭指揮を執ります.
彼は、車掌の高市さんに電話で状況を伝え、運転士の松本千花(のんさん)には、時速120km以上を維持するように指示が出されます.
ここから、新幹線の中、指令所、そして政府と警察が一体となって、この絶体絶命の状況に立ち向かっていく群像劇が展開されます。
政府は、テロリストには屈しないという強硬な姿勢を表明.
要求の1000億円は用意しないと決定します.
そして、総理補佐官の佐々木(田村健太郎さん)の判断により、爆弾や犯人の情報を乗客やマスコミに公開することが決められます.
この情報公開が、車内を大パニックに陥れることになります.
乗客たちは不安と恐怖に駆られ、車内はまさに阿鼻叫喚。
ママ活不倫疑惑で叩かれている議員の加賀美裕子(尾野真千子さん)が乗客を落ち着かせようとしますが、かえって乗客との言い争いになり、混乱に拍車がかかります.
さらに、過去に観光用ヘリの墜落事故で責任を問われた後藤正義社長(松尾諭さん)が乗っていることが明らかになり、彼に対する怒りから他の乗客との間で殴り合いのトラブルが発生するなど、極限状態での人間の剥き出しの姿が描かれます。
そんな中、大富豪YouTuberの等々力満(要潤さん)が、独自の判断で入金用サイトを公開し、全国民に1000億円の投げ銭を呼びかけ始めます。
現代ならではの描写ですよね、こういう発想.
新幹線は高速で東京を目指しますが、途中で進路上に故障中の車両があることが発覚!.
万事休すかと思われましたが、司令所の笠置さんは、一時的にレールを変更して逆線を走行させるという、まさに綱渡りのような計画を指示します.
運転士の松本さんは、速度を維持したままこの危険な路線変更を実行.
対向から来る別の新幹線にかすって大きな衝撃が走りますが、なんとか致命的な事故を回避し、速度も100kmを下回らずに作戦は成功.
いや、このシーン、本当にハラハラしました!
速度を落とせない中での路線変更なんて、想像するだけで恐ろしいですよね。
次の作戦は、後部車両を切り離し、救出用車両を追いつかせてドッキングさせるというもの。
車掌の高市さんを中心に、乗客の中にいた電気技師の篠原(六平直政さん)らも協力し、並走する別の新幹線から工具を受け取り、車両の物理的な切り離しに挑みます.
この工具を受け渡すシーンや、実際に車両を切り離すシーンのメカニックな描写が、鉄道好きにはたまらない見どころだと思います.
そして、別の運転士が操縦する救出用の新幹線が無事ドッキングに成功し、乗客たちはそちらへ避難を開始します.
多くの乗客が無事救出用車両へ移動できたと思われたその時、修学旅行中の女子生徒、小野寺柚月(豊嶋花さん)が見つからないことが判明します.
先生や加賀美議員、等々力YouTuberらも、柚月を探すために危険を承知で元の車両へ戻ります.
そんな最中、救出用車両の非常ブレーキが作動し、またしても速度が100kmを下回りそうになるという絶体絶命の状況に!.
運転士の松本さんは、咄嗟の判断で急ブレーキをかけ、ドッキング部分を破壊することで救出用車両を分離させます.
この衝撃で破片が飛び散り、後輩車掌の藤井慶次(細田佳央太さん)が重傷を負って意識を失ってしまいます。
ドッキング部分が壊れてしまい、救出車両への移動も不可能になってしまいました.
残された車両に乗っているのは、高市さん、松本さん、後藤社長、柚月、先生、加賀美議員、等々力YouTuber、篠原技師、そして重傷の藤井さんの9名.
このまま終点の東京駅に到着すれば、大爆発を起こしてしまいます.
司令所の笠置さんは、レールをつなぎ変えて鹿児島まで走らせるという壮大な計画を立てますが、残念ながら上層部の許可が下りず、途中で中止せざるを得なくなります.
なぜ中止になったのか、劇中では明確な理由が語られずモヤモヤするという意見もありましたね.
最終手段として笠置さんが提案したのは、はやぶさ60号の7号車と8号車を切り離して、意図的に脱線させるというもの.
高市さんたちは、全員で協力して緩衝材を集め、7号車へ移動します.
車両が切り離され、ものすごい衝撃とともに脱線、横転.
誰もが生存を絶望したであろうその瞬間、高市さんたち9名は全員が無事救出されたのです.
いやあ、このラストの脱線シーンの迫力は凄まじかったですね。
そして、事件の真犯人が明らかになります.
なんと、爆弾を仕掛けたのは、新幹線に乗っていた女子高生の柚月だったのです!.
彼女の動機や、共犯者の存在、そして1975年版の事件との驚くべき繋がりが明らかになり、物語は衝撃の結末を迎えます.
投げ銭で本当に1000億円が集まったという刑事の言葉や、生還を喜び合う高市さんと松本さん、そしてすぐに他の列車の運行に戻る司令所の人々…。
それぞれの立場で、この壮絶な一日が終わっていく様が描かれていました。
正直、犯人設定には驚きましたが、手に汗握る展開の連続で、あっという間の2時間15分でした。
新幹線大爆破(Netflixリメイク映画)ネタバレ|感想は面白い?
■観た人のリアルな声!『新幹線大爆破』Netflix版、賛否両論の感想を徹底分析!
さて、このNetflix版『新幹線大爆破』、SNSやレビューサイトでは様々な意見が飛び交っています。
私自身も観ていて「うわ、ここ来たか!」と思う部分もあれば、「え、そうなの?」と首をかしげたくなる部分も正直ありました。
今回は、色々な方が寄せているリアルな感想を基に、この作品がどう受け止められているのか、深掘りしていきましょう。
まず、多くの人が共通して挙げているのが、映像のクオリティの高さと、JR東日本全面協力によるリアリティです.
「実際に運行中の車両や指令所が使われていて、めちゃくちゃリアル!」、「まるで自分が新幹線に乗っているみたいだった」、「鉄道ファンにはたまらない描写満載」.
これはもう、1975年版では叶わなかった夢のコラボレーションが実現した、最大の成果と言えるでしょう.
特に、指令室での緊迫したやり取りや、車両の切り離し、脱線シーンなどのVFXと特撮技術の融合による迫力ある映像は、多くの人を魅了しているようです。
「シン・ゴジラ方式だ!」という声も非常に多いですね。
多くの部署や立場の違う人々が、未曽有の危機に対して連携し、それぞれのプロフェッショナルとして職務を全うする姿。
「日本の国力は総合力と正確さにあり!と見せつけられた」、「連携して難題をクリアしていく過程のカタルシスがすごい」、「現場の人々の誇りに感動した」.
この「お仕事映画」としての側面が、特に『シン・ゴジラ』が好きな人たちの心に刺さっているようです.
キャスト陣についても、草彅剛さんの冷静沈着な車掌、斎藤工さんの的確な指示を出す司令長、のんさんの芯のある運転士など、「ハマり役だった」「カッコよかった」という好意的な意見が多く見られます.
特に、極限状態で人間性が試される乗客たちの描写や、現代社会を反映した設定(YouTuber、SNS拡散など)も、「今っぽくてリアルだった」と評価されています。
そして、今作が単なるリメイクではなく、1975年版の続編であり、「ひかり109号事件」が劇中の歴史として存在するという設定には、「そう来たか!」、「嬉しいサプライズだった」、「前作へのリスペクトを感じる」と驚きと称賛の声が多く見られました.
「1975年版を観てからだと、さらに深く楽しめる」という意見も納得ですね。
Netflixで両方観られるのは、本当に恵まれた環境だと思います.
一方、残念な点や批判的な意見も少なくありません。
最も賛否が分かれているのが、真犯人の正体と動機です.
「女子高生が犯人というのはトンデモ展開すぎ」、「リアリティがない」、「動機が弱すぎる」、「小学生の書いた脚本か?」といった厳しい意見も多く見られました。
確かに、これだけリアルな鉄道描写を見せられた後に、犯人設定で急にファンタジー感が強くなるのは、観る人によってはついていけないかもしれません.
しかし、一方で「女性視点で見れば納得できる動機だ」、「社会に見放された者の叫びが宿っている」、「世代間の負の連鎖というテーマは深い」といった擁護や深読みをする意見もあり、この犯人設定こそが、1975年版との対比や現代社会への問いかけになっているという考察もされています.
また、登場人物の人間ドラマや掘り下げが浅い、「シン・ゴジラ方式」ゆえにキャラクターが駒のように見えるという意見や、犯人パートに入ってから物語が失速する、犯人との駆け引きがないのが物足りないといった、脚本やキャラクター描写に関する不満点も多く挙げられています。
「安っぽい演出がある」、「セリフがダサい」といった、樋口監督の演出スタイルに合わないという意見も見られます.
個人的には、あの犯人設定には驚きつつも、現代の歪みや「無敵の人」的な思想を反映しているのかもしれない、とも感じました.
賛否両論、様々な意見があって当たり前。
それだけ、この作品が観る人に何かを強く感じさせる力を持っているということですよね。
あなたの感想は、どうでしたか?
新幹線大爆破(Netflixリメイク映画)|評価は?
■『新幹線大爆破』Netflix版の評価は?点数では測れない魅力と課題に迫る!
さて、皆さんの感想を色々見てきましたが、ではこのNetflix版『新幹線大爆破』は、映画として全体的にどう評価されているのでしょうか。
ソースの中には、点数で評価している方もいらっしゃいましたが、単純な点数だけでは測れない魅力や課題があると感じています.
まず、興行成績という点では、今回は劇場公開ではなくNetflixでの配信作品なので、単純な比較はできませんが、配信直後から日本国内のNetflix映画ランキングで1位を獲得し、世界ランキングでも2位となるという、非常に好調なスタートを切っています.
これは、多くの人がこの作品に注目し、実際に観ていることの証でしょう。
作品のクオリティという点では、前述したように、JR東日本の全面協力によるリアルな鉄道描写、最新のVFXと特撮の融合による迫力ある映像、そして「シン・ゴジラ」的な群像劇としての構成は、多くの人から高く評価されています.
「日本のエンタメとして、国内トップクラスのクオリティ」、「劇場でも観たかった」といった声が多いことからも、その映像面やスペクタクルとしての完成度の高さがうかがえます。
特に、「リアルな鉄道の現場が描かれている」という点は、1975年版では難しかった部分であり、本作ならではの大きな強みと言えるでしょう。
一方、評価が分かれるのは、やはりストーリーや人間ドラマの部分です.
「犯人設定と動機が弱すぎる」、「人間ドラマが薄い」、「後半失速する」といった批判は、この作品の大きな課題と言えるかもしれません。
1975年版が、犯人側の背景や社会への絶望を深く描くことで「ハードボイルドな物語」として評価されたのに対し、本作は現場で奮闘する人々を描くことに主眼が置かれているため、犯人側のドラマが手薄になったと感じる人もいるようです.
特に、1975年版の犯人、高倉健さん演じる沖田のような、観る人が感情移入できるような深みが、本作の犯人には感じられないという意見は、オリジナル版ファンにとっては特に強く感じられる点かもしれません.
しかし、この犯人設定こそが、1975年版の「警察の汚さ」や、現代社会における「世代間の負の連鎖」を描く上で意図されたものであり、「語られるべき理由のある物語」として評価すべきだという意見もあります.
この作品は、単なるパニック映画としてだけでなく、現代社会が抱える問題や、人間の尊厳といった普遍的なテーマも織り込もうとしています.
特に、高市車掌が柚月を抱きしめるシーンや、そこに描かれる人間の善性は、樋口監督のメッセージが込められていると感じる人もいるようです.
「綺麗なごとと言えば綺麗ごと」かもしれませんが、絶望の中で希望を描こうとする姿勢は評価できる点だと思います。
全体としては、映像的な迫力やリアルな描写、そして「シン・ゴジラ」的な集団劇としての魅力は非常に高いものの、ストーリー後半の展開や犯人設定、人間ドラマの掘り下げ不足といった課題も抱えている作品と言えるでしょう。
しかし、この賛否両論も含めて、観る人に多くのことを考えさせる、議論を呼ぶ作品であることは間違いありません。
これが、この作品が単なる娯楽作に終わらない、奥深さを持っている証拠かもしれませんね。
新幹線大爆破(Netflixリメイク映画)|見どころ
■ここを見逃すな!Netflix版『新幹線大爆破』を120%楽しむための注目ポイント!
さあ、いよいよこの記事もクライマックスです。
Netflix版『新幹線大爆破』を観るなら、ここは絶対にチェックしておきたい!という見どころを、熱く語らせてください。
まず何と言っても、JR東日本の全面協力によって実現した、圧倒的な鉄道のリアルさです。
本物のE5系新幹線が、ド迫力で画面狭しと走り回る姿は、まさに圧巻。
実際の新幹線総合指令所での撮影や、本物のJR職員による監修が入ることで、指令室での緊迫したやり取りや、車内での緊急対応の描写が、尋常じゃない説得力を持って迫ってきます。
1975年版では国鉄の協力が得られず、苦労して作られた部分ですから、その違いを意識して観ると、制作側の「本物を見せたいんだ!」という気概がひしひしと伝わってきて、より感動できるはずです.
特に、車両の脱線シーンや、逆走して別車両を回避するシーン、車両の切り離し作業など、メカニックな描写は必見です.
最新のVFXと特撮技術が駆使されていて、まるで自分がその場にいるかのような没入感を味わえますよ。
もう一つの大きな見どころは、「シン・ゴジラ」を彷彿とさせる、集団で危機に立ち向かう「お仕事映画」としての側面です。
個性豊かな登場人物たちが、それぞれの立場で、時にぶつかり合いながらも、最終的には連携して難局を乗り越えようと奮闘する姿。
指令所の笠置指令長が冷静に指示を出し、現場の高市車掌が乗客の命を守るために奔走し、松本運転士が高度な運転技術で列車を操る…彼ら「鉄道人」たちのプロ意識と誇りが、本当に胸を熱くさせます.
これは、単なるヒーローアクションではない、日本映画ならではの魅力だと思います.
そして、忘れてはならないのが、1975年版との繋がりです。
今作が単なるリメイクではなく、「ひかり109号事件」が過去の歴史として描かれる続編であるという設定。
犯人の動機に、1975年版の事件との因縁が深く関わってくる展開。
これは、1975年版を観ていると、「なるほど!」と膝を打つポイントがたくさんあります.
「過去を知らなければ見逃してしまう重要な手がかり」も仕込まれているので、ぜひNetflixで両方見比べてみてください.
そして、極限状況下で描かれる、乗客たちのリアルな人間ドラマも見どころです。
パニックに陥る人々、自己中心的な行動、SNSでの拡散、そしてその中に垣間見える、協力や連帯。
現代社会を映し出すような、様々なキャラクターたちが、どう行動するのか。
特に、終盤の高市車掌と女子高生柚月のやり取りは、賛否両論ありますが、人間の尊厳という重いテーマを描こうとした、監督の強いメッセージを感じる場面だと思います.
「綺麗なごと」に見えるかもしれませんが、絶望の中で人間の善性を信じようとする、あの場面の草彅剛さんの演技は、私は鳥肌が立ちました。
もしかしたら、この作品の一番のテーマは、あの緊迫した状況下で、人間らしさをどう守るか、ということだったのかもしれません.
映像の迫力、リアルな鉄道描写、手に汗握る展開、そして現代社会への問いかけ。
課題がないわけではありませんが、エンタメとしても、社会派ドラマとしても、見どころが満載の作品だと思います。
GWのお供に、ぜひNetflixでこの手に汗握る体験をしてみてください!
きっと、次に新幹線に乗る時、見える景色が変わるはずですよ.