iOS18.4.1が2025年4月17日(日本時間)にリリースされました。
これらのアップデートは主に重要なバグ修正とセキュリティアップデートを含んでおり、特に一部の車両で発生していたCarPlayのワイヤレス接続の問題に対処しています。
また、悪用が確認された2つの主要な脆弱性に対する修正も含まれており、すべてのユーザーにアップデートが推奨されています。
同時に、macOS Sequoia 15.4.1、tvOS 18.4.1、visionOS 2.4.1もセキュリティアップデートを中心にリリースされています。
ただiOSのアップデートでは
バッテリーの減りが異常に速い
iphoneが熱くなる
LINEがつながらなくなった
twitterやinstagramなどのアプリが起動しなくなった
アプリが強制終了する
エラーでアップデートできない
ダウンロードが途中で止まる
air podsと接続できない
といった不具合が起きるケースが多くみられます。
iOS18.1には「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」→「iOS 17にアップグレード」からアップデートできます。
iOS18.4.1アップデートまでの履歴
ios18.4 2025年4月8日
iOS18.4.1 2025年3月12日
ios18.3.2 2025年2月11日
ios18.3 2025年1月28日
iOS18.2.1 2025年1月6日
iOS18.2 2024年12月12日
iOS18.1.1 2024年11月20日
iOS18.1 2024年10月28日
iOS18 2024年9月17日
iOS17.7 2024年9月17日
iOS17.6.1 2024年8月8日
iOS17.6 2024年7月30日
iOS17.5.1 2024年5月21日
iOS17.5 2024年5月14日
iOS17.4.1 2024年3月22日
iOS17.4 2024年3月6日
iOS17.3.1 2024年2月9日
iOS17.3 2024年1月23日
iOS17.2.1 2023年12月20日
iOS17.2 2023年12月12日
iOS17.1.2 2023年12月1日
iOS17.1.1 2023年11月8日
iOS17.1 2023年10月26日
iOS17.0.3 2023年10月6日
iOS17.0.2 2023年9月27日
iOS17.0.1 2023年9月22日
iOS17 2023年9月19日
iOS16.6.1 2023年9月8日
iOS16.6 2023年7月25日
iOS16.5.1(a) 2023年7月11日
iOS16.5.1 2023年6月22日
iOS16.5 2023年5月19日
iOS16.4.1(a) 2023年5月2日
iOS16.4 2023年3月28日
iOS18.4.1アップデートの内容
■【徹底解説】iOS 18.4.1アップデート内容、バグ・不具合、そして「進まない」時の対処法
やあ、みんな!今日もiPhoneいじってるかい?僕は相変わらず、この小さな相棒に夢中な30代独身ブロガーだよ。特に新しいiOSが出ると、ワクワクが止まらないんだよね!
さて、先日リリースされたばかりのiOS 18.4.1。もうアップデートした人もいるかな?今回は、この最新アップデートについて、僕がGoogle検索で徹底的に調べた内容をもとに、みんなが気になるであろうアップデート内容、ちょっぴり残念なバグ・不具合、そしてアップデートでつまずいた時にどうすればいいかの対処法まで、熱い想いを込めて解説していくよ!
まずはここから!iOS 18.4.1のアップデート内容を深掘り
新しいiOSのアップデートって、何が変わったのか一番気になるよね!今回のiOS 18.4.1は、残念ながら目立った新機能の追加はなかったみたいなんだ。でもね、「重要なバグ修正とセキュリティアップデート」がメインだって聞くと、地味だけどすごく大切なアップデートだってことがわかるよね。
具体的にどんな点が修正されたのかというと、一部の車種でCarPlayのワイヤレス接続がうまくいかなくなるという、ちょっと困った問題に対処したらしいんだ。もし君がCarPlayをよく使うなら、今回のアップデートはかなり恩恵があるんじゃないかな。僕自身はまだCarPlay対応の車に乗ってないんだけど、いつか使う時のために、こういう修正はありがたいなと思ってるんだ。
さらに、今回のアップデートでは、セキュリティ面がかなり強化されているみたいだよ。特に注目すべきは、CoreAudioというiPhoneの音響処理に関わる部分と、ポインタ認証コードというメモリの不正な書き換えを防ぐ仕組みに関する二つの重大な脆弱性が修正されたこと。しかも、これらの脆弱性は、「極めて高度な標的型攻撃」で悪用された可能性があるなんて聞くと、ちょっとゾッとするよね。だからこそ、今回のアップデートは、自分のiPhoneをしっかり守るためにも、できるだけ早く適用しておきたいところだね。
ちなみに、このiOS 18.4.1は、昨年の9月にリリースされたiOS 18の、さらに2週間前に公開されたiOS 18.4の、そのまた修正版という位置づけになるんだ。まるで、積み重ねられたレゴブロックみたいだね!一つのバグが直っても、また別の小さな課題が見つかることもある。でも、Appleがこうして迅速に対応してくれるのは、本当に心強いよね。
今回のアップデートでは、iPhoneだけでなく、iPadOS 18.4.1も同時にリリースされているし、さらにmacOS Sequoia 15.4.1、tvOS 18.4.1、visionOS 2.4.1といった、他のAppleデバイスのOSもアップデートされているんだ。まさにAppleエコシステム全体でのセキュリティ強化というわけだね。僕もMacBookを使っているから、そちらのアップデートも忘れずに適用しようと思ってるよ。
アップデートのビルド番号は22E252とのこと。これは、ソフトウェアの内部的なバージョンを示す番号で、一般のユーザーが気にする必要はないかもしれないけど、ちょっとマニアックな僕は、こういう情報もチェックしてしまうんだ(笑)。
アップデートの方法はいつも通り、「設定」アプリを開いて、「一般」をタップ、そして「ソフトウェアアップデート」を選択すればOKだよ。Wi-Fi環境が安定している時に行うのが鉄則だね!
一部のユーザーからは、以前のiOS 18.4で、削除したはずのアプリが勝手に復元されるという問題も報告されていたみたいだけど、今回のアップデートでこのあたりも改善されていると嬉しいな。僕のiPhoneではまだ経験ないんだけど、もしそうなったらちょっと困っちゃうよね。
iOS18.4.1のセキュリティアップデート
随時更新
iOS18.4.1のバグ・不具合
■アップデートしたからこそ気になる!バグ・不具合のリアルな声
セキュリティが強化されるのはすごく良いことなんだけど、新しいOSにアップデートすると、どうしても気になるのがバグや不具合の情報だよね。僕もアップデートする前は、いつもSNSやネットの掲示板をチェックして、みんなの声に耳を傾けているんだ。
今回のiOS 18.4.1に関しても、いくつかの声が聞こえてきているみたいだよ。まず、アップデートの目玉の一つであったはずのCarPlayの問題。一部のユーザーからは、「アップデートしてもまだCarPlayがうまく接続できない!」という、ちょっと残念な報告も上がっているんだ。せっかく修正されたはずなのに、まだ問題が残っているとなると、該当のユーザーは困っちゃうよね。Appleには、さらなる改善を期待したいところだ。
また、iOS 18.4で報告されていた画面のスタッター(カクつき)の問題も、今回のアップデートではまだ完全に解消されていないという声もあるみたい。スムーズな操作感はiPhoneの魅力の一つだから、こういう問題は早く解決してほしいよね。
さらに、iOS 18.4でロック画面からのSpotlight検索のジェスチャーが以前よりもしにくくなったという意見があって、残念ながら今回のiOS 18.4.1でも、この点は改善されていないという報告もあるんだ。些細なことかもしれないけど、毎日何度も使う機能だから、使い心地が悪いとストレスになっちゃうんだよね。
他にも、iOS 18.4から通知アニメーションに関する不具合の報告もあって、こちらも今回のアップデートでは特に触れられていないみたいだ。見た目の滑らかさも、iPhone体験の重要な要素だと思うんだけどな。
一部のユーザーからは、アップデート後にバッテリーの減りが早くなったと感じているという声も聞こえてきたよ。これは、アップデート直後のインデックス処理などが影響している可能性もあるけれど、もし長く続くようであれば、ちょっと心配だよね。僕もアップデートしたら、バッテリーの持ちを注意深く観察してみようと思っているんだ。
中には、ごく稀なケースかもしれないけれど、アップデート中にiPhoneが完全に動かなくなってしまった(いわゆる文鎮化)という報告もあったみたいで。これは本当に怖いよね。だからこそ、アップデート前には必ずデータのバックアップを取っておくことが大切なんだ。
ちなみに、以前のiOS 17では、App StoreアプリのバグやiCloud関連のバグなどが存在していて、これらのいくつかはiOS 18.4で改善されたという情報もあるんだ。過去の不具合が解消されるのは喜ばしいことだけど、新しいアップデートで別の課題が出てくるのは、悩ましいところだよね。
あと、ちょっと細かい点だけど、Audibleのアラートが標準のメールアプリで昨年9月から正常に機能していないという問題が報告されていて、これもまだ修正されていないみたい。お気に入りのオーディオブックを聴き逃したくない人にとっては、ちょっと不便だよね。
そして、一部のユーザーからは、まだPOSIX96エラーというものが残っているという報告も。これは、特定の条件下で発生する技術的なエラーだと思うんだけど、一般のユーザーにはあまり馴染みがないかもしれないね。
最後に、iOS 18.4から、一部のユーザーがiPhoneの起動時間が以前よりも長くなったと感じているという報告も上がっているんだ。起動時間は、毎日必ず体験することだから、少しでも遅くなると気になる人もいるかもしれないね。
もちろん、これらのバグや不具合は、すべてのiPhoneで発生するわけではないし、使用環境によっても変わってくると思う。でも、もし君がこれらの問題に遭遇したら、僕がこれから説明する対処法を試してみてほしい。
iOS18.4.1アップデート終わらない・進まない場合
■焦らないで!iOSアップデートが「進まない」時の解決策
いざアップデートしようとした時に、「ダウンロードが終わらない」「インストールが途中で止まってしまった」なんて経験、みんなあるんじゃないかな?僕も過去に何度かヒヤッとしたことがあるよ。そんな時に慌てずに試せる対処法を、これまでの情報源から徹底的にまとめてみたから、困った時はぜひ参考にしてほしい。
まず確認してほしいのは、君の使っているiPhoneが最新のiOSに対応しているかどうかだ。毎年新しいiOSがリリースされると、古い機種はサポート対象外となってしまうことがあるんだ。もし君のiPhoneが古くて、最新のiOSに対応していない場合は、残念ながらアップデートすることはできないんだ。自分のiPhoneの機種名がわからない場合は、「設定」アプリの「一般」から「情報」に進むと確認できるよ。最新のiOSに対応している機種のリストは、Appleの公式サイトで確認できるから、一度チェックしてみるといいね。もし非対応だった場合は、最新のiOSを使うためには、iPhoneの買い替えが必要になるんだ。
次に大切なのが、iPhoneのストレージの空き容量だ。iOSのアップデートには、通常数GBの空き容量が必要になるんだ。もし空き容量が不足していると、アップデートファイルのダウンロードやインストールが正常に行えずに、「アップデートが進まない」という状況に陥ってしまう。空き容量が足りない場合は、不要なアプリや写真、動画などを削除して容量を確保しよう。特に、後からApp Storeから再ダウンロードできるアプリは、一時的に削除してみるのも有効だよ。現在の空き容量は、「設定」アプリの「一般」から「iPhoneストレージ」で確認できるから、まずはチェックしてみよう。もしiPhone本体の容量がどうしても足りない場合は、パソコンを使ってアップデートするという方法もあるんだ。Macを使っている場合はFinder、Windowsのパソコンを使っている場合はAppleデバイスアプリ(またはiTunes)を利用して、iPhoneを接続し、アップデートを行うことができるよ。
インターネットの接続状況も、アップデートの成否を左右する重要なポイントだ。アップデートファイルはかなりサイズが大きいから、Wi-Fiのような安定した高速なネットワーク環境でダウンロードするのが基本だよ。もしWi-Fiの電波が弱い場合は、ルーターを再起動してみたり、iPhoneをWi-Fiルーターに近づけてみたりするのも効果的だ。それでも改善しない場合は、思い切って別のWi-Fiネットワークに接続してみるのも一つの手だよ。例えば、自宅のWi-Fiが不安定なら、近くのカフェなどのWi-Fiを試してみるのもいいかもしれない(セキュリティには注意してね!)。また、もし「アップデートを確認できません」とか「ダウンロードできません」というエラーメッセージが表示された場合は、ネットワーク接続に問題がある可能性が高いから、まずはネットワーク環境を見直してみよう。モバイルデータ通信でのアップデートは推奨されていないし、そもそもできない場合もあるから、必ずWi-Fiを利用しよう。
意外と見落としがちなのが、バッテリーの状態だ。アップデート中にバッテリー残量が不足すると、アップデートが中断されてしまうことがあるんだ。特にバッテリー残量が少ない場合は、アップデートが開始されないこともある。だから、アップデートを行う際は、iPhoneを充電器に接続した状態で行うか、バッテリー残量を ??に(50%以上が目安)確保してから開始するようにしよう。アップデート中はバッテリーを消耗しやすいから、充電しながら行うのが安心だね。
もしアップデートの途中で画面がフリーズしてしまったり、なかなか進まないように感じた場合は、iPhoneを強制再起動してみるのも有効な手段だよ。強制再起動の方法はiPhoneの機種によって異なるから注意が必要だ。例えば、iPhone 8以降の機種であれば、「音量を上げる」ボタンを素早く押して離し、「音量を下げる」ボタンを素早く押して離したら、サイドボタン(電源ボタン)をAppleロゴが表示されるまで長押しする、といった具合だ。強制再起動後に、再度アップデートを試してみよう。
それでもうまくいかない場合は、現在ダウンロードされているアップデートファイルを一度削除して、再度ダウンロードしてみるという方法も試してみるといいかもしれない。アップデートファイルが破損している場合、再ダウンロードすることで問題が解決することがあるんだ。削除は、「設定」アプリの「一般」から「[デバイス名] ストレージ」に進み、アプリのリストの中からiOSアップデートのファイルを探してタップ、「アップデートを削除」を選択すればOKだよ。その後、「設定」アプリの「一般」から「ソフトウェアアップデート」に戻って、再度アップデートを試してみよう。
場合によっては、「アップデートが終わらない」と感じても、実際にはバックグラウンドで時間がかかっているだけということもあるんだ。特に、iPhoneにたくさんのデータが保存されている場合などは、アップデートに時間がかかることがある。だから、しばらく時間をおいて、様子を見てみるのも一つの手だよ。ただし、1時間以上など、あまりにも長い時間進まない場合は、何らかの問題が発生している可能性が高いから、上記の対処法を試してみることをお勧めするよ。
アップデートを行う前には、万が一のトラブルに備えて、iPhoneのデータのバックアップを必ず取っておくようにしよう。iCloudやパソコンを使ってバックアップができるから、自分に合った方法で大切なデータを守っておいてね。
最後に、これはアップデートがスムーズに進むようにするためのコツだけど、新しいiOSがリリースされた直後は、Appleのサーバーが混雑してダウンロードに時間がかかったり、失敗したりすることがあるんだ。だから、もし急ぎでなければ、リリースから数日経って、サーバーの混雑が落ち着いてからアップデートするのも賢い選択かもしれないね。
iOS18.4.1アップデート対象機種
iOS18.4.1の対象機種は以下のようになります。
iPhone XS以降、iPad Pro 12.9インチ 第2世代以降、iPad Pro 10.5インチ、iPad Pro 11インチ 第1世代以降、iPad Air 第3世代以降、iPad 第6世代以降、iPad mini 5世代以降
iPhone 14
iPhone 14 Plus
iPhone 14 Pro
iPhone 14 Pro Max
iPhone 13
iPhone 13 mini
iPhone 13 Pro
iPhone 13 Pro Max
iPhone 12
iPhone 12 mini
iPhone 12 Pro
iPhone 12 Pro Max
iPhone 11
iPhone 11 Pro
iPhone 11 Pro Max
iPhone Xs
iPhone Xs Max
iPhone XR
iPhone SE(第2世代)
iPhone SE(第3世代)
まとめ:iOS 18.4.1でより快適なiPhoneライフを!
今回のiOS 18.4.1は、新機能こそなかったけれど、重要なバグの修正とセキュリティアップデートが含まれた、非常に大切なアップデートだということがわかったね。まだアップデートしていない人は、できるだけ早めに適用して、より安全で快適なiPhoneライフを送ってほしいな。
もしアップデート中に「進まない」といった問題に遭遇しても、今日紹介した対処法を一つずつ試していけば、きっと解決できるはずだよ。焦らず、落ち着いて対応してみてね。
これからも、iPhoneに関する最新情報を、僕自身の熱い想いを込めてみんなに届けていくから、楽しみにしていてね!それでは、また次のブログ記事で会おう!