はいはい、皆さんこんにちは!最近ネットを徘徊していると、なんだか奇妙なイラストが目に飛び込んでくるんですよね。
「トゥントゥントゥントゥンセフーラ(Tung tung tung sahur)」って、一体なんなんだ!?って思いません?
リールとかTikTokでよく流れてくるこの不思議な生き物、気になって夜も眠れない…ってわけでもないんですけど(笑)、やっぱりちょっと異質な雰囲気に惹かれるんですよね。
今回は、僕と同じように「なんだこれ?」って思っている皆さんのために、この謎のAI生成イラスト「トゥントゥントゥントゥンセフーラ」について、徹底的に調べてみました!
「トゥントゥントゥントゥンセフーラ(Tung tung tung sahur)」とは?
まず、この「トゥントゥントゥントゥンセフーラ」という言葉、なんだか呪文みたいですよね。実際、海外のミームで「Tung tung tung sahur」という名前で広まっているものらしいんです。「Bombardiro crocodilo」とか、同じようなAIが生成した謎の生命体と一緒に流れてくることが多いみたい。「サフール」っていうのは、ラマダン(イスラム教の断食月)の日の出前の食事のことらしいんですけど、一体何の関係があるんでしょうか?
実はこれ、「Italian Brainrot(イタリアンブレインロット)」っていうミームの一種なんです。画像生成AIを使って、動物と何かの名前を組み合わせて意味不明な画像を作り出し、それにイタリア語っぽい名前をつけて、戦わせたりして遊んでいるみたい。
で、この「Tung tung tung sahur」は、そのブレインロットミームに出てくるキャラクターの一匹、いや、一体と言うべきでしょうか。特徴的なのは、バットみたいなものを持っていること。そして、このキャラクターには、「ラマダンの執行者(Enforcer of Ramadan)」っていう肩書までついているんですよ!
「トゥントゥントゥントゥンセフーラ」の奇妙な設定
さらに調べてみると、この「トゥントゥントゥントゥンセフーラ」には、色々な設定があることがわかりました。
- 種族: Pentungan(スリットドラム)
- 性別: 男性
- 身長: 150m!でかい!
- 体重: 20kg…軽すぎません?
- 目の色: 黒
- 初登場: 最初のラマダン
- 伝説: サフールの時間に3回呼ばれても返事をしないと現れて、あなたを悩ませるらしい…ひえー怖い! その音は「トゥントゥントゥン」という太鼓の音に似ているんだとか。
もともとは、サフールの時間に見回る夜警の太鼓の恐ろしい異常な存在として発見された、という設定まであるみたいですよ。
ミームとしての広がりと「クロコ・アビアン戦争」
この「トゥントゥントゥントゥンセフーラ」、ただの面白いイラストで終わらないのがミームの面白いところ。なんと、「クロコ・アビアン戦争」っていう架空の戦いにも登場するらしいんです。
この戦いでは、誰もが「トゥントゥントゥントゥンセフーラ」を恐れているため、戦場に召喚されることはなかったみたいですが。しかし、最終的には、あの「Bombardiro Crocodilo(ボンバルディーロクロコディーロ)」率いるワニたちが、最後の手段として彼を召喚し、「Lirili Larila(リリリラリラ)」を攻撃して「Bombombini Gusini(ボンボンビニグシーニ)」を倒した、なんていう物語まであるんですよ。戦後、死刑判決を受けるも脱走したとか…もはや壮大なファンタジーですね(笑)。
トゥントゥントゥントゥンセフーラ(Tung tung tung sahur)音源は?
音楽との関連は?あの洋楽との類似点
さて、冒頭で触れた「曲の間でトゥントゥントゥントゥントゥントゥトゥン~♪みたいなかんじの曲」なんですけど、これはもしかしてLMFAOの『Party Rock Anthem』のことでしょうか?。テンポが早くて、印象的なリズムですよね!
「トゥントゥントゥントゥンセフーラ」という名前の音の響きと、『Party Rock Anthem』のあの特徴的なリズム、確かにちょっと似ているような気もします。もしかしたら、この曲のノリが、このミームの雰囲気を作るのに一役買っているのかもしれませんね。
ちなみに、『Party Rock Anthem』は2011年にリリースされて、世界中で大ヒットした曲です。ミュージックビデオもかなり個性的で、メルボルンシャッフルというダンスを踊る人々が大量に出てくるのが印象的でした。この曲が、2010年代のEDMサウンドを代表する一曲だって言われているのも納得です。
「brainrot」とは?なぜこんなにも意味不明なものが流行るのか
それにしても、なぜこんなにも意味不明な「トゥントゥントゥントゥンセフーラ」が流行るんでしょうか?ここでキーワードになるのが「brainrot(ブレインロット)」という言葉です。
これは、価値の低いと思われるインターネットコンテンツ、またはそれによって引き起こされる精神的・認識的な影響という意味らしいんです。簡単に言うと、「見ていると脳が溶けちゃうような、くだらなくて面白いコンテンツ」って感じでしょうか。
僕自身も、最初は「何が面白いんだ?」って思ったんですけど、色々な「トゥントゥントゥントゥンセフーラ」の動画を見ているうちに、そのシュールさ、予測不能な展開、そして何よりも真剣にふざけている感じが、なんだか癖になってくるんですよね(笑)。
海外のネット民が自由にAIでキャラクターを作って、戦わせたり、意味不明な設定を付けたりして遊んでいる、まさに大人の悪ふざけみたいなものが、この「Italian Brainrot」の魅力なのかもしれません。名前の発音がイタリア語っぽいのも、一部の人にはツボみたいです。
個人的な感想:中毒性のあるシュールさ
正直なところ、最初にこの「トゥントゥントゥントゥンセフーラ」を見たときは、「え、何これ…怖い…」って思ったんですよ。でも、次々と流れてくる関連動画を見ているうちに、なんだかその意味不明さに笑ってしまうようになりました。特に、あの特徴的なバットを構えている姿とか、妙に低い声のナレーションとか、じわじわくる面白さがあるんですよね。
それに、このミームを通じて、ラマダンの「サフール」っていう習慣があることを知ったり、「brainrot」っていうネットスラングを知ったりと、意外な学びもあったりするんです。もちろん、それが正しい情報なのかは怪しいところもありますけど(笑)。
まとめ:トゥントゥントゥントゥンセフーラ(Tung tung tung sahur)
■ネットミームの深淵
今回のブログ記事では、「トゥントゥントゥントゥンセフーラ」という謎のAI生成イラストについて、その起源、設定、関連ミーム、そしてなぜ流行しているのかについて解説してみました。
インターネットの世界って、本当に色々なものが突然現れては消えていくけど、こういう意味不明なミームが多くの人を惹きつける力って、すごいですよね。もしかしたら、僕たちは日々の生活の中で、ちょっとした「脳の休憩」を求めているのかもしれません。
これからも、ネットの片隅でひっそりと、でも確実に広がっていく面白い話題を見つけて、皆さんにシェアしていきたいと思います!それでは、また次のネット探検でお会いしましょう!Ciao!