はいはい、皆さん、今日も「薬屋のひとりごと」について熱く語りましょうか!
本当に面白いですよね、この作品。
謎解きもさることながら、猫猫という主人公の魅力が半端ない。
今回は、そんな猫猫について、皆さんが気になるであろう三つのポイントを、僕の独断と偏見も交えつつ、徹底的に掘り下げていきたいと思います!
薬屋のひとりごとネタバレ|猫猫の皇帝の評価は?
え、猫猫って皇帝に評価されてないの? その理由を考察してみた
クールで頭も切れる猫猫。
後宮で数々の難事件を解決しているじゃないですか。
それなのに、皇帝からの評価が特別高い、という描写は今のところあまり見られない気がするんですよね。
これって、一体どういうことなんでしょう?
僕なりに、いくつか理由を考えてみました。
まず、猫猫の仕事ぶりって、基本的には後宮の妃たちや、壬氏からの依頼が中心ですよね。
皇帝が直接猫猫に何かを頼む、というシーンは、思い返してみてもそんなに多くない。
彼女の才能は、どちらかというと裏方で発揮されることが多いんです。
毒味役であったり、事件の真相をこっそり突き止めたり。
目立つことを好まない猫猫の性格も影響しているかもしれません。
彼女は、平穏に年季明けを迎えることを目標にしていますから、わざわざ皇帝の目に留まるような派手な行動は避けているのでしょう。
それに、後宮という特殊な場所柄、下手に皇帝の覚えめでたくなると、面倒なことに巻き込まれる可能性もあります。
猫猫は、そういったリスクを本能的に察知しているのかもしれませんね。
また、皇帝にとって、猫猫はあくまで「使える人間」という認識なのかもしれません。
彼女の能力は高く評価しているけれど、それは個人的な感情とはまた別、というか。
後宮には、猫猫以外にも優秀な人材はいるでしょうし、皇帝としては、一人の下女に特別肩入れするわけにはいかない、という立場もあるのかもしれません。
まあ、これはあくまで僕の推測ですけどね。
でも、猫猫の賢さや洞察力は、物語を読んでいる私たちには十分伝わってきますし、それが彼女の最大の魅力だと思います!
薬屋のひとりごとネタバレ|猫猫の正体は?父親・母親は?なぜ誘拐?
猫猫の正体、ついに解禁!? 父親、母親、そして謎の誘拐事件の真相に迫る!
さて、お次は猫猫の生い立ちについて。
彼女の過去には、色々と謎めいた部分がありますよね。
まず、父親ですが、これはもう皆さんご存知の通り、羅漢という超が付くほどの変人軍師です。
天才的な頭脳を持つ一方で、どこか浮世離れした、掴みどころのない人物。
猫猫の毒や薬に対する異常なまでの知識や興味は、もしかしたらこの父親譲りなのかもしれませんね。
そして、母親は、緑青館で伝説の妓女と謳われた鳳仙という女性。
美しいだけでなく、才能にも溢れていたようですが、悲しい過去を持つ人物です。
猫猫が花街で育ったのは、この母親の影響が大きいのでしょう。
ただ、なぜ猫猫が両親と一緒に暮らさず、羅門という薬師を養父として育ったのか、その経緯はまだ詳しく語られていません。
そして、物語の冒頭で語られる「人攫いにさらわれた」という過去。
これは、猫猫が後宮に売られるきっかけとなった出来事です。
なぜ彼女が攫われたのか、誰がそんなことを企てたのか、その真相は ????謎に包まれています。
もしかしたら、彼女の両親の過去や、羅の一族の特殊な血筋が関係しているのかもしれません。
今後の物語で、このあたりの謎が解き明かされるのが、僕も今から楽しみで仕方ありません!
猫猫の出自には、きっと物語の核心に迫る重要な秘密が隠されているはず。
猫猫に魂を吹き込む! 声優・悠木碧さんの魅力にどっぷりハマってみた
最後に、アニメ「薬屋のひとりごと」で、あの魅力的な猫猫の声を務めている声優・悠木碧さんについて語らせてください!
もうね、悠木さんの演技が本当に素晴らしいんですよ!
クールで毒舌な猫猫の雰囲気を出しつつ、ふとした時に見せる可愛らしさや、薬や毒に対する異常なまでの情熱を、見事に声だけで表現しているんですから。
悠木碧さんは、3月27日がお誕生日。
数々の人気アニメでキャラクターを演じてきた、実力派の声優さんです。
例えば、「ソードアート・オンライン」のユウキや、「戦姫絶唱シンフォギア」の立花響、「幼女戦記」のターニャ・デグレチャフなど、様々なキャラクターを演じ分けています。
僕は、悠木さんが猫猫を演じてくれて、本当によかったと思っています。
彼女の声がなければ、猫猫の魅力は半減していたかもしれません。
皆さんも、ぜひアニメを見返す際には、悠木さんの素晴らしい演技にも注目してみてください。
きっと、新たな発見があるはずですよ!
というわけで、今回は猫猫について、色々な角度から語ってみました。
それでは、また次回の「薬屋のひとりごと」語りで会いましょう! さようなら!