スタプラ(スタディプラス)は勉強時間と内容を記録し、グラフで可視化、モチベーション維持をサポートする学習管理アプリ。
同じ目標を持つ仲間と繋がり、励まし合いながら学習を進められる勉強用SNSアプリです。
スタプラ(スタディプラス)どんなアプリ?
■【完全網羅】勉強が劇的に変わる!No.1学習アプリ「スタディプラス」とは?どんなアプリか徹底解説!
ねえ、勉強ってなんだか一人で黙々とやるイメージありませんか?
もちろん、集中して取り組む時間も大切ですけど、時々「本当にこのやり方で合ってるのかな?」「周りのみんなはどれくらい頑張ってるんだろう?」って不安になること、ありますよね。
僕も若い頃はそうでした。参考書を前に途方に暮れたり、自分のペースが遅いんじゃないかと焦ったり…。
そんなあなたにこそ知ってほしいのが、この「スタディプラス」なんです!
一言で言うなら、日々の勉強時間を記録して、それを可視化することで、あなたのやる気に火をつけ、学習習慣をグッと身につけさせてくれる、まさに魔法のような学習アプリなんです!
しかも、ただ記録するだけじゃないんですよ。
同じ目標を持った勉強仲間と繋がって、励まし合いながら、楽しく勉強を続けられる、勉強版SNSのような側面も持っているんです!
累計800万人突破!勉強アプリ界の絶対的エース
驚くべきことに、このスタディプラス、もうすでに累計会員数が800万人を突破している超人気アプリなんです!
しかも、ただ人数が多いだけじゃありません。
なんと、大学受験生の2人に1人が利用しているという驚異的な数字!
これはもう、受験生にとって必須のアイテムと言っても過言じゃないでしょう。
僕の周りの現役大学生や最近受験を終えた子たちに聞いても、「スタプラなしでは考えられなかった」なんて声が続出していますよ。
さらにすごいのが、その実績と評価!
2018年度にはグッドデザイン賞、2016年にはe-Learning大賞を受賞しているんですから、その機能性やデザイン性の高さは折り紙付きです。
多くのユーザーから支持され、第三者機関からも認められている。
これはもう、試してみる価値、大いにありますよね!
なぜそんなに人気なの?スタプラの3つの魅力
じゃあ、一体なぜスタディプラスはこんなにも多くの人に支持されているのでしょうか?
僕が思うに、大きく分けて3つの魅力があるんです。
1.勉強の「見える化」でモチベーション爆上がり!
まず何と言っても、自分の勉強時間を記録して、それが目に見える形でグラフになったりするのが本当にすごいんです!
「今日はどれくらい勉強したかな?」って、漠然とした感覚で終わらせていませんか?
スタプラを使えば、教科ごと、教材ごとに、どれくらいの時間を費やしたのかが一目瞭然!
頑張った成果が数字やグラフでハッキリとわかるから、「よし、もっと頑張ろう!」って自然とモチベーションが湧いてくるんですよね。
僕も経験ありますけど、ダラダラと机に向かっているつもりでも、実際に計ってみると全然時間が経ってなかったりするんですよ(笑)。
でも、スタプラで記録を続けるうちに、「昨日は〇時間も頑張ったから、今日も負けないぞ!」って、まるでゲームのスコアを更新していくような感覚で、勉強が楽しくなってくるんです。
2.孤独な勉強から仲間との共闘へ!
一人で黙々と勉強するのは、時につらく感じることもありますよね。
でも、スタプラなら、同じ目標を持った仲間と繋がることができるんです!
お互いの勉強記録に「いいね!」を送ったり、コメントで励まし合ったり。
まるで、オンライン上に自分だけの勉強部活があるみたい!
僕も昔、資格試験の勉強をしていた時に、SNSで同じ目標の人たちと繋がって、モチベーションを維持できた経験があります。
「みんなも頑張ってるんだから、自分もやらなきゃ!」って思えるんですよね。
アプリ内にはコミュニティ機能もあるので、同じ大学を目指す人や、同じ資格取得を目指す人たちと情報交換したり、悩みを相談したりすることもできるんですよ。
一人で抱え込まずに、みんなで一緒に頑張れるって、本当に心強いですよね。
3.豊富な機能が基本無料!
これだけの機能が揃っているのに、スタディプラスは基本的に無料で利用できるんです!
もちろん、広告非表示になったり、さらに便利な機能が使える有料版(プレミアムプラン)もありますけど,、無料版でも十分にその恩恵を受けることができます。
特に、プレミアムプランにすると、200冊以上の電子参考書が読み放題になる「Studyplusブック」が使えるようになるのは、かなり魅力的ですよね。
ちょっと気になる参考書を気軽に試してみたり、重たい参考書を持ち歩く必要がなくなったり。
これはもう、使わない手はないでしょう!
どんな目標にも対応!あなたの頑張りを応援
スタディプラスがすごいのは、大学受験や定期テスト対策だけでなく、語学学習、資格試験、はたまた趣味や自己啓発の記録まで、本当に幅広い目標に対応していることなんです!
英語、数学といった主要科目はもちろん、世界史や物理などの専門科目、TOEICや英検などの語学試験、弁護士や公務員試験などの難関資格、さらにはプログラミングや音楽の練習記録、筋トレや読書記録まで!
まさに、「自己啓発や日々の努力・成果の記録を残して振り返りたいものがあれば、何にでも使うことができます」という言葉通り。
あなたの「頑張りたい」という気持ちを、どんな形であれ、スタプラは全力でサポートしてくれるんです。
ちょっと待って!使う上での注意点も知っておこう
もちろん、どんな素晴らしいアプリにも、少しだけ注意しておきたい点があります。
スタプラも例外ではありません。
- 記録すること自体が目的にならないように注意が必要です。時間を記録することに満足して、肝心の勉強がおろそかになってしまっては本末転倒です。
- 通知が気になって集中力が低下する可能性も。特に、たくさんの友達をフォローしていると、頻繁に通知が来て、勉強に集中できなくなることも。そんな時は、通知設定を見直したり、一時的に通知をオフにしたりする工夫が必要です。
- SNS機能があるので、人間関係に疲れてしまう可能性もゼロではありません。もし、友達とのやり取りが負担に感じたら、無理に続ける必要はありません。自分のペースで、心地よい距離感を保つことが大切です。
でも、これらの注意点を意識しておけば、スタディプラスはあなたの学習を強力にサポートしてくれる、最高の相棒になるはずです!
スタプラ(スタディプラス)アップデート!バージョン11が最新!
■バージョン11.0.1 2025年3月26日
【アップデート内容】
・ストップウォッチ・タイマー計測時間の表示が乱れる、一時停止時に正しい計測時間が表示されない不具合を修正
・その他、軽微な不具合を修正
もし不具合、ご不明点などがございましたら、アプリ内「ご意見・お問い合わせ」、もしくは、support@studyplus.jpまでお知らせください。
■バージョン11.0.0 2025年3月25日
【アップデート内容】
以下のリニューアルを行いました。
・各アプリ内コンテンツを検索できる「さがす」タブを新設
・自分のプロフィールを管理できる「プロフィール」タブを新設
・「大学情報」のコンテンツを増設
・大学の「達成目標」を志望学部や学科まで設定できる「志望校」に変更
・その他一部画面の表示を変更
くわしくはアプリ内のお知らせをご覧ください。
もし不具合、ご不明点などがございましたら、アプリ内「ご意見・お問い合わせ」、もしくは、support@studyplus.jpまでお知らせください。
スタプラ(スタディプラス)の使い方
■【初心者でも安心】スタディプラスの使い方をステップバイステップで徹底解説!
さあ、スタディプラスがどんなに素晴らしいアプリか、熱く語らせてもらいました!
「よし、ちょっと試してみようかな?」そう思ってくれたなら嬉しいです!
ここからは、スタディプラスの基本的な使い方を、まるで手取り足取り教えるように、丁寧に解説していきますね!
初心者の方でも安心して始められるように、一つ一つのステップを分かりやすく説明しますよ!
まずはアプリをゲットしよう!
当たり前ですけど、まずはお手持ちのスマートフォンにスタディプラスのアプリをインストールしましょう。
App Store(iPhoneの方)かGoogle Playストア(Androidの方)で「スタディプラス」と検索すればすぐに見つかります。
もちろん完全無料でダウンロードできますから、安心してくださいね。
アカウント登録はあっという間!
アプリを起動したら、「新規アカウント登録」をタップ。
メールアドレスを入力して、認証コードを受け取り、パスワードやニックネーム、学年などを設定すれば、あっという間に登録完了です。
もし、学校や塾で連携コードをもらっている場合は、そちらから登録することも可能です。
さあ、勉強の記録を始めよう!
アカウント登録が終わったら、いよいよ勉強の記録開始です!
1.教材を登録しよう!
まずは、あなたが今使っている参考書や問題集をスタプラに登録しましょう。
アプリのトップ画面にある「記録する」ボタンをタップして、「新しい教材を登録」を選びます。
教材の登録方法はいくつかあります。
- バーコード読み取り:市販の参考書であれば、バーコードを読み取るだけで簡単に登録できます。これが一番楽チンでおすすめ!
- 検索:バーコードがない教材や、アプリ、オンライン教材などは、キーワード検索で探して登録できます。
- 写真で登録:自作の単語帳やノートなど、バーコードがないものは、写真を撮って登録することも可能です。
- 連携アプリから登録:英単語アプリmikanなど、スタプラと連携しているアプリを使っている場合は、そこから簡単に登録できます。
登録した教材は、教科ごとや目標ごとにカテゴリ分けして管理できるので、後で見返す時にも便利ですよ。
2.勉強時間を記録しよう!
教材を登録したら、いよいよ勉強時間の記録です!
勉強を始める時に、登録した教材をタップして、ストップウォッチ機能やタイマー機能を使って、勉強時間を計測しましょう。
もちろん、手動で時間を入力することも可能です。
どの教科をどれくらい勉強したのか、細かく記録できるのがスタプラのいいところ。
英語の中でも、単語、文法、長文読解など、さらに細かく分けて記録することもできますよ。
3.学習量やメモも記録しよう!
勉強時間だけでなく、どこまで進んだかという学習量や、気づいたこと、反省点などをメモとして残しておくのもおすすめです。
例えば、「今日は〇〇ページの〇〇まで終わらせた」「〇〇が難しかったから、明日もう一度復習しよう」といったメモを残しておくと、後で振り返った時に、自分の頑張りや課題が明確になります。
4.記録を確認しよう!
記録した勉強時間は、日別、週別、月別でグラフ表示されるので、自分の勉強量を一目で確認できます。
教材別やカテゴリ別の学習時間もわかるので、苦手な科目に偏って勉強時間が少なくなっていないかなど、バランスを確認するのに役立ちます。
「今週は目標の〇時間クリアできた!」とか、「今月はちょっと頑張りが足りなかったな…」とか、客観的に自分の努力を把握できるのが、モチベーション維持に繋がるんですよね。
仲間と繋がろう!
スタプラの魅力の一つであるSNS機能もぜひ活用しましょう!
- 友達をフォローする:同じ学校の友達や、同じ目標を持つ人たちをフォローしてみましょう。タイムラインで友達の頑張りを見ることで、「自分も頑張ろう!」という気持ちになれます。
- 「いいね!」やコメントを送る:友達の投稿に「いいね!」を送ったり、コメントで励ましたりすることで、お互いのモチベーションを高めることができます。
- コミュニティに参加する:同じ志望校や同じ資格を目指す人たちのコミュニティに参加して、情報交換をしたり、悩みを共有したりするのもおすすめです。
目標を設定しよう!
週間ごとの学習目標を設定することで、より計画的に学習を進めることができます。
目標達成に向けて、日々の勉強内容を意識するようになるので、ダラダラと勉強するのを防ぐ効果も期待できます。
一度設定した目標は、達成するまで変更できない仕組みになっているので、サボり防止にも繋がりますよ。
模試の結果も記録しておこう!
模試の結果を記録しておくと、自分の成長を可視化できるだけでなく、他の模試の結果と比較したり、合格判定を確認したりするのに役立ちます。
得点や偏差値を記録しておけば、レーダーチャートや折れ線グラフで簡単に管理できるので、自分の得意な科目や苦手な科目を把握するのに役立ちます。
新機能「Studyplusブック」も活用しよう!
もしあなたがプレミアムプランに加入したら、ぜひ「Studyplusブック」を活用してみてください。
200冊以上の電子参考書がスマホやタブレットでいつでもどこでも読めるようになるので、スキマ時間を有効活用できますし、重たい参考書を持ち歩く必要もなくなります。
市販の参考書に付いているブックコードを入力すれば、その電子版を無料で利用できる場合もありますよ。
自分に合った使い方を見つけよう!
スタディプラスには本当にたくさんの機能があるので、まずは基本的な記録機能から使い始めて、徐々に他の機能も試してみるのがおすすめです。
僕が紹介した使い方以外にも、色々な活用方法があります。
ぜひ、あなた自身の勉強スタイルや目標に合わせて、自分だけの使い方を見つけてみてください!
困ったらヘルプを見てみよう
もし、使い方で分からないことがあれば、アプリ内のヘルプ機能や、スタディプラスの公式サイトで確認することができます。
丁寧に解説されているので、安心して使い始めることができますよ。
まとめ:スタプラ(スタディプラス)アップデート!バージョン11が最新!
■さあ、あなたもスタプラで勉強革命を起こそう!
長くなりましたが、スタディプラスがどんなアプリで、どのように使うのか、徹底的に解説してきました!
僕自身、もし学生時代にこんな便利なアプリがあったら、もっと効率的に、そして楽しく勉強に取り組めたんじゃないかなと思っています。
スタディプラスは、あなたの頑張りを記録し、可視化することで、モチベーションを高め、学習習慣を身につけるための強力なツールです。
そして、同じ目標を持つ仲間との繋がりは、一人で戦う孤独な勉強に、温かい光を灯してくれるはずです。
今日からあなたもスタディプラスを使い始めて、これまでの勉強方法をアップデートしてみませんか?
きっと、あなたの学習ライフは、これまでよりもっと充実したものになるはずです!
応援していますよ!