土地家屋調査士試験は、合格率が8~9%と非常に低い難関資格です。 筆記試験の午後の部では、択一式と記述式の両方で基準点をクリアする必要があり、さらに合計点でも合格点に達しなければなりません。口述試験は、形式的な試験と言えます。
2024年の土地家屋調査士試験は下記のような日程・内容で行われました。
■土地家屋調査士試験の日程・時間
2024年月日
土地家屋調査士試験解答速報2024
2024年の土地家屋調査士試験は下記のような手段で解答速報を知ることができます。
twitterのハッシュタグ「#土地家屋調査士試験解答速報」
5ch
twitterのハッシュタグでは他にも「#土地家屋調査士試験」や「#土地家屋調査士解答速報」で解答が続々と投稿されるし、
5ch掲示版にも解答がドンドン投稿されていきます。
最終的に完成度の高い解答速報が出来上がるスピードで言えば、例年だと5ch掲示版が最も速くなります。
土地家屋調査士試験の合格基準は?
土地家屋調査士試験の合格基準は、筆記試験と口述試験の両方で定められています。
筆記試験の合格基準
筆記試験は、午前の部と午後の部に分かれています。
- 午前の部は「平面測量に関する知識と作図」が出題され、10問の択一問題と1問の作図問題から構成されます。 多くの受験者は、測量士、測量士補、一級建築士、二級建築士などの資格を保有しているため、午前の部の免除を受けています。
- 午後の部は択一式と記述式の試験があり、基準点と合格点の両方をクリアする必要があります。
- 択一式は、民法、不動産登記法、土地家屋調査士法から出題されます。
- 民法は3問、不動産登記法は16問、土地家屋調査士法は1問の計20問が出題されます。
- 配点は各問題2.5点、合計50点満点です。
- 記述式は、土地と建物に関する問題がそれぞれ1問ずつ出題されます。
- 配点は各問題25点、合計50点満点です。
- 択一式は、民法、不動産登記法、土地家屋調査士法から出題されます。
午後の部の合格基準点は年度によって異なりますが、例として2021年の試験では、択一式32.5点、記述式30.5点の基準点をそれぞれ満たした上で、合計73.5点以上の得点が必要でした。
口述試験の合格基準
筆記試験に合格した者だけが口述試験を受験できます。 口述試験は面接形式で行われ、試験時間は約15分です。 試験内容は、土地家屋調査士の業務に必要な知識についてです。 口述試験は、ほぼ全員が合格すると言われています。
土地家屋調査士試験の合格率は?
土地家屋調査士試験は、合格率が8~9%台で推移している難関試験です。令和5年度の試験では、4,429人の受験者に対して合格者は428人、合格率は約9.7%でした。
合格率が低い理由
- 計算と作図が必要: 書式問題では、必ず計算問題が出題され、三角関数や複素数の知識が必要となります。また、複数の図面を定規を使って正確に作成する必要があり、ズレや未記入は減点対象となります。
- 法律初学者には民法が難しい: 民法は、平成16年から出題範囲に加わったため、過去問の蓄積が少なく対策が難しい科目です。法律用語や概念に慣れていない初学者にとっては、特に難しいと感じられるでしょう。
- 試験時間が短い: 午後の部は2時間30分ですが、その間に択一問題20問、土地と建物の申請書2件、座標値や辺長・面積の計算、3つ以上の図面作成を行う必要があり、時間不足になりがちです。
- 足切り制度: 択一式と記述式それぞれに基準点が設定されており、両方をクリアしないと合格できません。例えば、2021年の試験では、択一式32.5点、記述式30.5点が基準点でした。
- 受験者のレベル: 土地家屋調査士試験には受験資格がないため、受験者のレベルにばらつきがあり、それが合格率の低さに繋がっている可能性があります。
難易度を他資格と比較
合格率で比較すると、マンション管理士と同程度の難易度で、行政書士より少し難しい資格です。偏差値で比較すると、約60~64とされており、マンション管理士、技術士一次試験、宅建などと近い水準です。
勉強時間の目安
合格に必要な勉強時間は、一般的に1,000時間以上と言われています。
合格のためのポイント
- 午前の部の免除: 測量士、測量士補、一級建築士、二級建築士の資格があれば、筆記試験の午前の部が免除されます。午前の部は難易度が高いため、多くの受験者は免除資格を取得してから土地家屋調査士試験に挑戦します。中でも、測量士補は比較的難易度が低く、土地家屋調査士試験の内容にも活かせるためおすすめです。
- 択一式と記述式のバランス: 足切り制度があるため、どちらか一方に偏らず、バランスよく学習することが重要です。
- 過去問演習: 過去問を繰り返し解くことで、出題傾向や時間配分を掴むことができます。
- 電卓や定規の練習: 記述式問題では、電卓や定規を素早く正確に使う必要があります。日頃から使い慣れておくことが大切です。
- 複素数の活用: 座標計算では、複素数を使うことで計算ミスを減らし、時間を短縮できます。
土地家屋調査士試験は難関資格ですが、適切な対策と努力によって合格は可能です。
土地家屋調査士試験の試験内容
土地家屋調査士試験は、筆記試験と口述試験の2段階で構成されています。筆記試験は毎年10月に行われ、合格者は翌年1月に口述試験を受けることができます。
筆記試験について
筆記試験は、さらに午前の部と午後の部に分かれています。
午前の部
- 試験時間: 2時間
- 試験内容:
- 平面測量に関する知識 (10問)
- 作図 (1問)
午前の部は、測量士、測量士補、一級建築士、二級建築士のいずれかの資格を保有している場合は免除されます。午前の部の難易度は高く、対策も難しいと言われているため、多くの受験者はこれらの資格を取得して免除を受けています。中でも、測量士補は比較的取得しやすいため、多くの受験者が測量士補を取得してから土地家屋調査士試験に挑戦しています。
午後の部
- 試験時間: 2時間30分
- 試験内容:
- 択一式問題(20問)
- 民法 (3問)
- 不動産登記法 (16問)
- 土地家屋調査士法 (1問)
- 記述式問題 (2問)
- 土地 (1問)
- 建物 (1問)
- 択一式問題(20問)
午後の部の試験時間は、出題量に対して短く、時間配分が重要となります。
口述試験について
- 試験時間: 約15分
- 試験形式: 面接
- 試験内容: 土地家屋調査士の業務に必要な知識
口述試験は、筆記試験合格者のみが受験できます。口述試験の合格率は非常に高いため、ほとんどの受験生は筆記試験対策に力を入れています。
土地家屋調査士試験の難易度
土地家屋調査士試験は、合格率が8~9%と非常に難易度が高い試験です。合格するためには、1,000時間以上の勉強時間が必要と言われています。
試験の難易度が高い理由としては、以下のような点が挙げられます。
- 計算や作図が必要: 記述式問題では、必ず計算問題が出題されます。三角関数や複素数の知識も必要となるため、法律知識だけでは合格できません。また、複数の図面を正確に作成する必要があり、作図の練習には時間が必要です。
- 法律初学者には民法が難しい: 民法は、法律初学者にとっては難しい科目です。また、民法が出題されるようになったのは平成16年からと比較的最近のため、過去問の数が少なく対策が難しいという問題点もあります。
- 試験時間が短い: 特に午後の部は、出題量に対して試験時間が短いため、時間配分が重要となります。
- 足切り制度: 筆記試験には、択一式と記述式それぞれに基準点(足切り点)が設定されています。基準点に達しない場合は、たとえ合計点が合格点に達していても不合格となります。
土地家屋調査士試験の難易度,受験生感想まとめ
土地家屋調査士試験は、合格率が8~9%台で推移しており、難易度が高い試験と言われています。合格には1,000時間以上の勉強時間が必要とされ、偏差値は60~64 程度とされています。
土地家屋調査士試験の難易度が高い理由
- 作図・計算が必要である: 書式問題には必ず計算問題が出題され、三角関数や複素数の知識が必要となります。また、複数の図面を定規を使って正確に作成する必要があり、ズレや未記入は減点対象となります。
- 法律初学者にとって民法が難しい: 民法は、平成16年から出題されるようになったため、過去問の蓄積が少なく、対策が難しい科目です。
- 試験時間が短い: 午後の部は2時間30分しかなく、この間に択一問題20問、土地と建物の申請書2件、座標値や辺長・面積の計算、3つ以上の図面作成を行う必要があります。
- 足切り制度がある: 択一式と記述式問題の両方で基準点を満たさなければ、合格点に達していても不合格となります。
- 記述・作図問題が難しい: 特に午前の部の作図と午後の部の書式は、対策が難しく、独学では難しい部分です。
土地家屋調査士試験の内容
試験は筆記試験と口述試験の2段階で行われます。
- 筆記試験: 毎年10月に行われ、上位約400名程度が合格となります。
- 午前の部: 平面測量10問と作図1問が出題されます (試験時間: 2時間)。
- 測量士、測量士補、一級建築士、二級建築士の資格があれば免除されます。
- 午後の部: 択一問題20問(民法3問、不動産登記法16問、土地家屋調査士法1問)と、土地・建物それぞれ1問の書式問題が出題されます (試験時間: 2時間30分)。
- 口述試験: 筆記試験合格者を対象に、翌年1月に行われます。
- 1人約15分の面接方式で、土地家屋調査士の業務に必要な知識が問われます。
- ほぼ全員が合格するため、難易度は高くありません。
土地家屋調査士試験の対策
- 択一の民法から勉強を始める: 法律初学者は、まず民法から学習を始めると、不動産登記法の理解がスムーズに進みます。
- 過去問を積極的に活用する: 択一問題は、テキストで論点を学んだらすぐに過去問を解いて、出題形式を把握することが重要です。書式問題は、数が限られているため、1問1問を大切に解きましょう。
- 電卓や定規の使い方に慣れる: 書式問題では、電卓や定規を素早く正確に扱えるように、日頃から練習しておくことが重要です。
- 午前の部の試験免除を受ける: 午前の部の難易度は高いため、測量士補試験に合格して免除を受けることがおすすめです。
- 複素数計算を活用する: 座標計算では、複素数を使用することで、計算速度と正確性を向上させることができます。