大学の出願において求められる「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」作文について。
次第を中心に出願時に求められる「主体性」「多様性」「協働性」の作文の書き方は?例文は?
主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度|作文の書き方・例文
大学受験の出願書類でよく求められる「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」の作文。一体どのように書けばいいのか、書き方を詳しく解説していきます。
1. 言葉の意味を理解する
まずは、それぞれの言葉の意味をしっかりと理解しましょう。
- 主体性: 自分の意志や判断で、責任感を持って行動すること。言われたことだけをやるのではなく、自ら考え、行動を起こす姿勢が重要です。
- 多様性: 立場、性別、考え方、年齢、人種など、様々な人がいることを理解し、尊重すること。
- 協働: 同じ目的のために、対等な立場で協力し、共に働くこと。
2. 経験を具体的に選ぶ
次に、高校生活でこれらの要素を体現した具体的な経験を選びましょう。
- 学校行事: 文化祭、体育祭、合唱コンクール、修学旅行などの準備や運営
- 部活動: 部活の目標達成に向けた取り組み、チームワーク、後輩指導など
- 委員会活動: 生徒会、委員会、係などの活動を通して、学校全体の課題解決や改善に取り組んだ経験
- ボランティア活動: 地域活動、ボランティア活動などを通して、社会貢献や多様な人々との交流
- アルバイト: アルバイトを通して、責任感や協調性、コミュニケーション能力を養った経験
- 勉強: 苦手な科目を克服するために、先生や友人に協力を求めたり、自ら工夫して学習方法を改善した経験
- 趣味: 趣味を通して、多様な価値観に触れたり、仲間と協力して活動した経験
重要なのは、自分がどのように「主体性」「多様性」「協働性」を発揮したかを具体的に示せる経験を選ぶことです。
3. ストーリーで伝える
選んだ経験を、読み手に伝わるストーリーとして構成しましょう。
- 導入: 経験の概要、当時の状況や課題などを説明します。
- 展開: 自分がどのように「主体性」「多様性」「協働性」を発揮して行動したのかを具体的に記述します。行動だけでなく、その時の考えや気持ちも入れるとより深みが出ます。
- 結果: 行動の結果、どのような成果や学びを得られたのかを明確に示します。
- 結び: 経験を通して得られた学びを、将来の大学生活や社会にどのように活かしていきたいかを述べます。
読み手の心に響くような、具体的なエピソードや感情を交えながら書きましょう。
4. 分かりやすく簡潔に書く
- 一文を短く、明確に書くことで読みやすくなります。
- 難しい言葉を使う必要はありません。分かりやすい言葉で、自分の言葉で表現しましょう。
- 誤字脱字、表現の誤りがないか、必ず見直しを行いましょう。
- 第三者に読んでもらい、客観的な意見をもらうことも効果的です。
大学側が求めているのは、あなたの個性や潜在能力、そして将来への展望です。 嘘や誇張ではなく、誠実に、ありのままの自分を表現することが大切です。
5. その他
- 指定された文字数を守りましょう。
- 提出前に、誤字脱字や内容に矛盾がないか、しっかりと確認しましょう。
- 他の人の作文を丸写しすることは絶対にやめましょう。
自信を持って、あなた自身の経験と想いを言葉に込めてください。 応援しています!
主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度|作文の例文 文化祭
私は高校2年生の時、文化祭実行委員会の企画係に立候補しました。クラスの出し物は毎年マンネリ化しており、何か新しいことに挑戦したいと思っていました。しかし、クラスの中には「今まで通りの方が良い」「大変なことはしたくない」という意見も多く、企画係の仕事は難航しました。
そこで私は、まずはクラスメイト全員にアンケートを取り、文化祭に対する意識調査を行いました。結果、多くの人が「何か新しいことはしたいけれど、具体的に何をすれば良いか分からない」と感じていることが分かりました。この結果をクラスに共有し、改めて「どんな文化祭にしたいか」を話し合いました。
話し合いの場では、様々な意見が出ました。意見が対立することもありましたが、私は「全員が納得できる企画にしよう」という意識を持って、議論をまとめようと努めました。最終的に、演劇とカフェを組み合わせた新しい企画を立案することができました。
準備期間は、それぞれの得意分野を生かし、役割分担を決めました。演劇経験者は脚本作成や演出、美術が得意な人は舞台装飾、カフェ担当はメニュー考案や仕入れ準備など、多様な個性を持つクラスメイトが協力し合うことで、準備はスムーズに進みました。
文化祭当日、私たちのクラスの出し物は大好評でした。アンケート結果にも「今までで一番面白かった」「新しい企画で楽しめた」という意見が多く寄せられ、クラス全員で達成感を味わうことができました。
この経験を通して、主体的に行動すること、多様な意見を尊重すること、そして協働することの大切さを深く学びました。大学では、この経験を活かし、積極的に様々な活動に参加し、多様な人々との交流を通して、自分を成長させていきたいと考えています。
主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度|作文の例文 合唱コンクール
高校最後の合唱コンクールで、私はクラスの合唱リーダーを務めました。私たちのクラスは、例年、クラスのまとまりが課題で、合唱コンクールでも結果を残せていませんでした。しかし、最後の合唱コンクールこそ最高の思い出にしたいという強い思いから、リーダーとして、クラスをまとめ、最優秀賞を目指そうと決意しました。
まずは、クラス全員と個別面談を行いました。歌が苦手な人、練習に消極的な人、それぞれが抱える思いを丁寧に聞き取りました。すると、「歌は好きだけど、人前で歌うのは恥ずかしい」「練習についていけない」など、様々な意見が出てきました。
そこで、私は練習方法を工夫することにしました。パート練習に加え、歌が苦手な人向けの個別練習や、発声練習の時間を設けました。また、休憩時間には、クラスメイト同士で教え合い、励まし合う雰囲気作りを心掛けました。
さらに、合唱曲の選曲にもこだわりました。クラス全員が共感できる歌詞、そして、歌いやすく、クラスの個性を生かせる曲を選びました。選曲の過程では、クラスメイトから意見を募り、多数決で決定しました。
練習を重ねるにつれて、クラスの雰囲気は大きく変わっていきました。歌声が揃い始め、ハーモニーが生まれるたびに、クラス全体に一体感が生まれました。そして、本番では、練習の成果を存分に発揮し、感動的な合唱を披露することができました。結果は、目標としていた最優秀賞を獲得することができました。
この経験を通して、多様な意見をまとめることの難しさ、そして、目標に向かって全員で協力することの素晴らしさを学びました。大学では、この経験を活かし、周囲の人々と協調しながら、主体的に学びを深めていきたいと考えています。
主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度|作文の例文 委員会
私は高校2年生の時、防災委員の副委員長を務めました。人前で話すのが苦手な私でしたが、クラスに貢献したいという思いから、自ら立候補しました。
文化祭では、火を使うクラスもあったため、火災予防のための見回り活動を行いました。しかし、委員の中には、具体的な活動内容や役割分担について、温度差がありました。
そこで、私は委員長をサポートしながら、全員が積極的に活動に参加できるような仕組みを考えました。具体的には、委員同士で時間や見回り箇所を調整し、それぞれの負担を軽減できるようにしました。また、「火災予防」という共通目標を再確認し、安全な文化祭運営への意識を高めるよう促しました。
さらに、見回り活動を通して、火災発生時の避難経路や消火器の位置など、防災に関する知識を深めました。そして、学んだことをクラス全体に共有するため、休み時間に防災に関するクイズを出し、防災意識の向上に努めました。
結果として、文化祭は無事に終了し、委員全員で達成感を分かち合うことができました。この経験を通して、周囲の人と協力し、共通の目標を達成することの喜びを実感しました。また、多様な意見をまとめ、具体的な行動に繋げることの大切さを学びました。
大学では、この経験を活かし、周囲の人々と協調しながら、主体的に課題解決に取り組む姿勢を大切にしたいと考えています。
主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度|作文の例文 クラス滑動
私は高校最後の合唱祭において、クラスの目標達成のために、多様な個性を持つクラスメイトと協力し、主体的に行動しました。私たちのクラスは、歌声が揃わず、合唱祭では良い結果を残せずにいました。しかし、最後の合唱祭で最高の思い出を作りたいという共通の思いから、クラス全員で最優秀賞を目指そうと決意しました。
当初は、歌声がバラバラで、パート練習も上手くいきませんでした。そこで、私は周りの意見に耳を傾け、積極的に練習方法を改善しようと提案しました。 放課後には友人と自主練習を行い、歌い終わるたびに改善点を話し合いました。 また、クラスメイト一人一人の声質や得意な音域を把握し、パート分けを見直すことも提案しました。
さらに、練習時間以外にも、クラスの雰囲気を盛り上げるために、合唱曲に合わせた振り付けを考えたり、衣装のデザインを検討したりするなど、全員が積極的に参加できるような工夫をしました。
その結果、クラス全体に一体感が生まれ、歌声も日に日に調和していきました。そして、本番では、クラス全員が心を一つに歌い上げることができ、観客席からも大きな拍手をいただきました。結果は、目標としていた最優秀賞には届きませんでしたが、クラスの団結力と成長を実感できた、忘れられない合唱祭となりました。
この経験を通して、多様な意見を尊重し、協力することが、大きな成果に繋がることを学びました。また、自ら行動を起こし、周囲を巻き込みながら目標に向かって努力することの大切さを、身をもって実感しました。大学では、この経験を活かし、多様な背景を持つ人々と協調しながら、主体的に学びを深め、新しい価値を創造していきたいと考えています。